こんにちは、スカイ予備校の校長、五十嵐です!
今回は、北里大学医学部に合格したけんさんの体験について詳しくお話を伺いました。
現役時代は国立・私立ともに全滅。
そこからの浪人生活を経て、ようやくたどり着いた合格――。
医学部を目指している人や、少し不安を抱えている高校生たちに合格する秘訣を教えてくれました!

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
医師を目指すようになった原点
医師を志したきっかけは、小学生の頃に祖父ががんで入院したときのことでした。
詳しいことはまだ分からなかったけれど、祖父の病室で一生懸命に治療にあたる医師や看護師の姿に感動し、「僕も人の命を救いたい」と強く思ったのを今でも覚えています。
卒業アルバムに書いた将来の夢も「医師」。
その思いは、中学に入ってからますます強くなりました。兄や従兄弟も医師を目指していて、僕も自然と「医学部へ行こう」と決意するようになったんです。
高校時代、音楽とゲームに熱中してしまった…
高校に入っても、医師への思いはありました。でも正直、勉強に本気にはなれませんでした。
音楽系の部活に入り、昼休みも放課後も練習。帰宅後は疲れて、勉強するどころかスマホでゲーム三昧。
「定期テストの前だけ勉強すればいい」と思っていて、最低限の成績だけはキープしていましたが、受験に必要な力は全く身についていませんでした。
特に理系科目――数学、物理、化学は壊滅状態。でも国語と英語は塾に通っていて得意だったため、模試でA判定が出ることもあり、「なんとかなるだろう」と甘えていました。
でも当然、そんな楽な道が続くはずもなく……
高2の後半からは、模試でも通用しなくなり、成績は下降線。完全に行き詰まってしまいました。
現役時代の失敗、そして浪人へ
高3になっても、勉強の習慣はなかなかつかず。
「まずい」とは思っているのに、何をどうすればいいのか分からない。
焦っていろんな参考書に手を出したものの、どれも中途半端で身につかない。
しかも、自分のレベルに合っていない難しい問題集ばかり選んでいたのも、今思えば大失敗でした。
結局、第一志望の国立医学部はもちろん、私立も全滅。浪人が決まりました。
浪人生活:基礎からやり直した1年
浪人中は、県外の大手予備校に新幹線通学。毎日30分ほどかけて通いました。
同じ高校から浪人している仲間もいて、少し心強かったです。
春から全教科を「基礎の基礎」からスタート。
現役時代には軽視していた基礎的な問題で、あっさりつまずく自分に衝撃を受けました。
「自分はこんな簡単な問題も解けないのか…」
でも、そこからちゃんと向き合って勉強することで、成績はどんどん伸びていきました。
夏には河合塾の模試で偏差値66まで上がり、「これならいけるかも」と手応えも。
ようやく、勉強が楽しいと思えるようになりました。
共通テストと私立医学部受験の葛藤
11月からは共通テスト対策を本格化。
でも最後まで数学に苦手意識が抜けず、不安なまま本番を迎えます。
結果は77%。
国立医学部にはギリギリ足りない微妙な点数で、第一志望は断念しました。
その後は私立医学部の受験へ。
「絶対に二浪はしたくない」との思いから、確実に合格できるであろう下位私立を中心に受験。
結果、下位私立3校に合格し、難関私立は不合格でした。
振り返ると「もう少し幅を持って受験しておけばよかった」と思います。
合格できる大学があるという安心感から、最後の国立2次試験も落ち着いて受けられましたが、残念ながら不合格。
最終的に、北里大学医学部への進学を決めました。
医学部での学び、そして気づいたこと
医学部生活が始まってまず感じたのは、「解放感」でした。
やっと受験勉強から抜け出せたという安堵感は大きかったです。
前期は一般教養中心でしたが、後期から生化学など医学らしい科目が始まり、「ついに医学部に来たんだ」と実感しました。
中でも印象的だったのは解剖実習。
ご献体と向き合い、「命を学ぶ」ということの重みと感謝の気持ちを改めて感じました。
この実習を通して、「学んだことは、いずれ患者さんのために必ず活かす」という責任感を持つようになりました。
これから医学部を目指す高校生へ
僕が伝えたいのは、「基礎を甘く見るな!」ということです。
英語や国語が得意でも、理系科目の基礎ができていなければ医学部には通用しません。
焦らず、1・2年生のうちに基礎を徹底的に固めることが合格への近道です。
それから、私立医学部を受験する場合は、レベル帯に幅を持たせて複数校を受けるのがおすすめ。
後悔しないためにも、選択肢を広く持っておきましょう!
最後に
ここまで読んでくださってありがとうございます。
現役時代の自分は、正直かなり甘かった。
でも、浪人して「基礎の大切さ」を学び、正しい努力ができたことで合格をつかむことができました。
あなたの努力が、必ず報われる日が来ることを願っています!