
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
小論文過去問題
R6年度 教育学部 学校教育教員養成課程 一般選抜(前期)
次の文章を読んで後の問いに答えなさい
※本文省略
出典:汐見稔幸著「教えから学びへ; 教育にとって一番大切なこと」河出書房新社 2021 一部改変
設問1 この文液の要旨を五〇〇字以内でまとめなさい。
設問2 これからの学校教育と子どもたちの学びのあり力について、本文の内容をふまえつつ、あなたの考えを六〇〇字以内で具体的に述ぺなさい。
R6年度 人文社会科学部 人文社会科学科 社会科学コース 一般選抜(前期)
問 次の課題文を読んで、後の設問に答えなさい
※本文省略
出典:コリン・シール著 太田勝造監訳『法教育の教え方と学び方-クリティカル・シンキングのすすめ』弘文堂 2023年10月 69~84頁より引用、一部省略
設問1 傍線部①「暴行(battery)」が成立するための要件の一つで「被告加害者が、意図的な行為を行ったこと」を証明することが難しい理由を、課題文に即して一五〇字以内で説明しなさい。
設問2 傍線部②「訓練中の紳士仮説」は、誰のための、どのような主張か。課題文に即して一五0字以内で説明しなさい。
設問3
(1)課題文中のクリティカル・シンキングとはどのような考え方か。二〇〇字以内で説明しなさい。
(2)私たちの身の回りの社会問題を一つ取り上げ、(一)で述べたクリティカル・シンキングを用いて六〇〇字以内で考察しなさい。
R6年度 地域協働学部 地域協働学科 一般選抜(前期)
問 以下の課題文を読んで、設問に答えなさい
※本文省略
出典:編著者 西智弘 著者 岩瀬翔・西上ありさ・守本陽一・稲庭彩和子・石井麗子・藤岡聡子・福島沙紀 『みんなの社会的処方 人のつながりで元気になれる地域をつくる』〔学芸出版社、二〇二四年〕より引用。一部省略・変更
設問一 課題文で述べられている「社会的処方モデル」について説明しなさい。
(1) 「社会的処方モデル」とはどのようなものか、一〇〇字以内で説明しなさい。
(2)「住民主体型の社会的処方モデル」とはどのようなものか、一〇〇字以内で説明しなさい。
設問二 課題文で述べられている「3つの理念」について説明しなさい。
(1) 「人間中心性」とはどのようなものか、一〇〇字以内で説明しなさい。
(2) 「エンパワメント」とはどのようなものか、一〇〇字以内で説明しなさい。
(3)「共創」とはどのようなものか、一〇〇字以内で説明しなさい。
設問三 「市民リンクワーカー」に関する著者の考えをふまえた上で、社会的処方に市民が関わることから生ずるメリットおよび懸念される事柄について、あなたの考えを四〇〇字以内で述べなさい。
学部学科、コース
人文社会科学部
1学科体制の下、人文社会科学の教養を軸に、グローバルかつローカルな課題に取り組み、社会の変化に柔軟に対応できる人材を養成する。
新たな学部共通科目群(人文社会科学プラットフォーム科目)を設けるとともに、学生の学びのコアとして専門性を深めるためのコース・プログラムを設置。また、少人数教育のゼミナールによって、修得した知識を確実なものにつないでいく。
①人文科学コースでは、人文科学の各専門分野における深い問題意識や探究心を持ち、地域社会の文化(思想、歴史、文学、地理など)の保持・保存・発展に貢献できる人材を育成する。
②国際社会コースでは、多元的な社会・文化のあり方に複数の価値を見出し、主体的かつ複眼的な思考力・判断力によって、グローバル社会で国境を越えて連携できる人材の育成を目指す。
③社会科学コースでは、金融システム、組織のガバナンス、市場・政府の管理・規制などの仕組みなど、現行の社会制度、社会制度設計の考え方を理解する。その上で、制度の改善、新たな制度設計を自律的に考える人材を育成する。
教育学部
小学校および中学校(あるいは特別支援学校)の教員養成を、一体的に行うことを特色としている。本課程では、全員が教員免許の取得を目指す。
以下の各研究コースを設置している。
①教育科学コースでは、教育学や心理学の専門的な学習と研究を深める。
②国語教育・社会科教育・数学教育・理科教育・英語教育・技術教育・家庭科教育の各コースでは、各教科の目標、新しい教材づくり、授業設計・構築および学習指導法などについて学ぶ。
③音楽教育・美術教育の両コースでは、音楽、美術各分野において地域のリーダーとなり得る小中学校教員を育成。
④保健体育教育コースでは、健康とスポーツに関する深い知識を身につけ、高い指導力と授業実践力を養う。
⑤特別支援教育コースでは、特別支援学校とともに、通常学級で発達障害のある子どもに対応する教員を養成する。
⑥科学技術教育コースでは、理科と技術科の両教科を融合した教科内容を充実・強化することにより、理科および技術科を担当できる専門性と知識を身につける。
⑦幼児教育コースでは、保育士資格と幼稚園教諭一種免許の取得を必修としながら、小学校・特別支援科目群の学習を行う。就学後の教育を見通し、その土台となる乳幼児保育・教育を充実させる力を養う。
理工学部
数学物理学科では、数学と物理学の専門知識と論理的思考力、問題解決能力を身につける。それらの能力を駆使して基礎理学の進展と応用に貢献し、さまざまな理系分野で活躍する人材を育成する。
情報科学科では、「計算システム科学」「ソフトウェア科学」「数理情報学」の3専攻分野の知識と技能を修得。ソフトウェアからハードウェアまでの幅広い知識を持ち、高度情報化社会で活躍できる研究者や技術者を育成する。
生物科学科では、分子・細胞・生態系から進化までの総合的な生物科学の知識と、野外調査や実験の技術を身につけ、生物多様性や自然環境の保全、地域に根ざした環境教育、バイオ・食品関連産業などを担う人材を育成する。
化学生命理工学科では、化学と生命科学の専門知識と技能を、理学と工学の両面から理解する。新しい機能物質や材料の創製、環境にやさしいグリーンケミストリー、バイオテクノロジーなどの分野で、社会の要請に対応できる高度専門技術者の育成を目指す。
地球環境防災学科では、地球をつくる物質の特性、自然災害の発生機構、災害時における生命財産と構造物の保全策などを学び、総合的な防災力を兼ね備え、持続可能な自然共生型社会の構築と発展に貢献する人材を育成する。
医学部
医学科では、在学中に学ぶ知識の量が増え、卒業後は医療現場での複雑な問題の解決能力が求められる。そこで、従来型の講義に加え、グループで話し合いながら問題を解決していくチーム基盤型学修を導入し、能動的な学修を実践している。また、医療現場で求められるプロフェッショナリズムや医療倫理などの授業を必修としている。さらに、2~4年次に選択必修として開講される先端医療学コースでは、希望するテーマの医学研究を実践的に学ぶことができる。この成果は、学会等での受賞や、国際学術雑誌への論文掲載に表れている。6年間で、地元に根ざした地域医療から最先端の医学研究まで幅広く経験できる。
看護学科では、新しい時代をリードする、グローバルな視点を持った看護専門職者を養成する。21世紀は、保健・医療・看護に対する社会的ニーズが増大し、癒やしやケアが必要な時代といえる。この状況を受けて、「国際看護活動」「情報科学」に精通した、国際社会に貢献できる看護専門職の養成を目指す。卒業時には、看護師・保健師の国家試験受験資格、さらに養護教諭一種免許状の取得が可能である。看護をより専門的に深めたい人のために、看護学専攻の大学院教育を充実させている。
農林海洋科学部
一次産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進に対応できる次世代の農学・海洋科学人材を育成するため、以下の2学科を設置する。
農林資源科学科は「フィールド科学コース」「農芸化学コース」の2コース制。分野横断型の学びで、幅広く多彩な知識と技能を修得し、生物生産フィールドに対する理解と生産物の高付加価値化に不可欠な化学的視点の両方を兼ね備えた人材を育成する。
海洋資源科学科には、「海洋生物生産学コース」「海底資源環境学コース」「海洋生命科学コース」の3コースを設置。これらに関する専門知識や技術に加え、海洋資源管理に不可欠な社会科学的知識を身につけ、俯瞰力と実践力のある海洋専門人材を育成する。
地域協働学部
少子高齢化や産業の脆弱化など、高知県をはじめ、各地域の課題を解決する担い手を育成する。講義科目、演習科目、実習科目で構成されるカリキュラムを編成し、「大学での学び」「地域での学び」「地域への貢献」の3つの学びによる成長サイクルを実践する。
1年次から4年次まで、県内各地を「キャンパス」としてフィールドワークを実施。課題解決の現場を直接体験するために、多様な実習科目を配置し、地域への愛着や誇りを育む教育を実践する。地域コミュニティの再生、地域行事・イベントの企画や実施、地場産品を生かした商品開発など、学生自らが企画し、地域住民と協働しながら、組織・人を動かす力を身につける。
専門科目には、組織学習論、フードビジネス論、里山管理論、ソーシャルキャピタル論などを配置している。
所在地・アクセス
高知大学のHPはこちら
入試情報はこちら
朝倉キャンパス: 高知県高知市曙町2-5-1 | JR土讃線「朝倉」駅下車、徒歩5分 |
岡豊キャンパス: 高知県南国市岡豊町小蓮 | JR「高知」駅から医大病院行きバスで約30分「医大病院」下車すぐ |
物部キャンパス: 高知県南国市物部乙200 | JR「高知」駅から空港連絡バスで約35分「高知龍馬空港」下車、 徒歩15分 |