
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
小論文過去問題
R7年度 医学部 医学科 一般選抜(前期)
次の英文を読んで問いに答えなさい。
※本文省略
出典:児玉聡(2020)実践・倫理学.215-219より抜粋(一部改変)
問1 下線部①「この教えは道徳的に誤っていないかもしれないが、それに従うことは心理的に困難であるか不可能である」ということはどういうことか。本文の内容を 踏まえて200字以内で説明しなさい。
問2 下線部②「功利主義」がもたらす「負の側面」について具体的な例を挙げて、150字以内で述べなさい。
問3 「津波てんでんこ」についてあなたの考えを 500字程度で述べなさい。
出題意図
R7年度 医学部 医学科 一般選抜(前期)
題材としては,世界史、公共、倫理の分野にまたがるテーマ「功利主義」を取り上げている。具体的には「災害時の倫理」に関する文章を通して,「何が正しいのか?」を多面的に考え、自己の主張を論理的に述べ、その解決策を導くことができるかどうかを問う出題である。
各設問を通してアドミッションポリシー:AP)の以下 3 点を問う出題である。
① AP1の求めるさまざまな立場や考え方への理解
② AP2で求める看護学を学ぶための幅広い基礎学力として「倫理的思考」の基礎知識と提示された文章の「読解力」、「文章作成能力」、「論理的思考能力」
③ AP3で求めるグローバルな視野に基づく判断力や実践力
学部学科、コース
医学部
医学科では、セミナー形式を多く取り入れ、少人数での教育を重視している。教養・医学基盤教育では、人文科学・社会科学・外国語の科目のほかに、数学・物理・生物などの学科目を学び、より高度な内容への橋渡しを行う。専門教育では、従来の解剖学・生理学・外科学といった系統講義のほかに、循環器、消化器、神経学と呼吸器についてはユニット型授業を展開している。
自主的な基礎医学分野の実習を目的とした基礎研究体験プログラムも導入し、さらにアメリカのオクラホマ大学医学部等との学生交流も行っている。
看護学科では、豊かな人間性と創造性を育む幅広い教養教育を基盤に、保健・医療・福祉の分野に対応できる高度な専門知識と技術を備えた看護の実践家・学術研究者、マネージメントができる看護専門職の育成を目指す。
カリキュラムは、看護の対象である人間を理解するための「基礎・教養科目」、看護学に関連する領域の専門知識を身につける「専門基礎科目」、看護に関わる専門理論の理解と実践を目指す「専門科目」の3段階構成。特に専門科目は、「看護学の基本」「看護学の展開(理論と実践)」「看護学の統合と発展」のステップを設け、看護学をより深く理解できるように編成されている。
所在地・アクセス
京都府立医科大学のHPはこちら
入試情報はこちら
所在地 | アクセス |
河原町キャンパス: 京都府京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465 | JR「京都」駅から市バスで35分 「府立医大病院前」下車すぐ |
広小路キャンパス: 京都府京都市上京区清和院口寺町東入中御霊町410 | JR「京都」駅から市バスで35分 「府立医大病院前」下車すぐ |
下鴨キャンパス: 京都府京都市左京区下鴨半木町1の5 | 地下鉄烏丸線「北山(京都府)」駅下車徒歩7分 京阪「出町柳」駅から市バスで「府立大学前」下車、徒歩5分 JR「二条」駅から市バスで「府立大学前」下車、 徒歩5分 |