【合格体験記】吹奏楽部×推薦入試×東北大合格! 時間がない中でも諦めなかったみかさんの挑戦(東北大学 医学部保健学科 看護学専攻)

医学部

こんにちは、スカイ予備校の校長、五十嵐です!
今回は、見事に東北大学看護学専攻に合格したみかさんの体験記をご紹介します。
部活動と勉強を両立させながら、推薦入試とAO入試に挑んだその努力の軌跡は、多くの受験生にとって大きなヒントになるはずです。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

吹奏楽と勉強の両立、そして医療への関心の芽生え

私は小学生・中学生の頃、吹奏楽部に所属していました。成績は上位20%ほどに位置し、真面目でコツコツ努力を重ねる児童だったと思います。特別目立つ存在ではありませんでしたが、与えられたことに対して真剣に取り組む姿勢は当時から大切にしていました。また、祖母がたびたび病院に入退院する様子を間近で見たことが、将来医療に関わる仕事に興味を持つきっかけとなりました。

吹奏楽部と推薦入試対策の両立

高校1・2年生になっても吹奏楽部を続け、週6日というハードな練習に励みました。時間的な制約の中で勉強時間を確保するのは簡単ではなく、通学時間や休み時間、朝読書の時間など、隙間時間を徹底的に活用して、英単語や英文法、古文単語の暗記を進めました。

また、入学当初から推薦入試も視野に入れていたため、提出物は必ず期限内に出し、テスト勉強も2週間前から始めるなど、内申点対策を徹底しました。特に、推薦入試には「内申4.3以上」などの条件があるところが多いため、できる限りオール5を取れるよう日々意識して取り組みました。

AOⅡ期の不合格と気持ちの切り替え

高校3年生になっても吹奏楽部での活動は続き、引退は8月末と非常に遅い時期でした。私が目指していた東北大学AOⅡ期の受験までは、引退後わずか2か月しかありませんでした。十分な対策ができないまま受験に臨んだ結果、残念ながら不合格となりました。

同じ部活の仲間で AOⅡ期に合格した人もいたため、自分の努力不足を痛感しました。しかし、この経験があったからこそ、次への切り替えも早く、最後まで諦めずに戦う強い気持ちを持てたのだと思います。

共通テスト対策の工夫

共通テスト対策については、基本的に普段の学校授業をしっかり聞くことを大前提に、特別な対策は3年生の夏までは行いませんでした。直前期には河合塾や駿台の問題集を使い、演習量を増やしました。一度間違えた問題は絶対に次は間違えないよう徹底し、二次試験にもつながる意識で取り組みました。本番の得点は7割程度でした。

【国語】

国語は本番で自己ベストから40点ほど下がってしまい悔しい思いをしました。現代文では、問題文を読んだ後に自分の中で答えを考え、それから選択肢を読むスタイルが効果的でした。古典は演習を繰り返し、単語と文法の復習を徹底しました。直前期には古文単語アプリで単語を叩き込み、演習では大問4→1→2→3の順番で解きました。

【数学】

数学では、演習を重ね基礎事項を応用できる力を養いました。1Aでは整数分野を選ぶようになってから安定して点が取れるようになりましたが、本番では図形問題を選択しました。どちらも対応できるよう準備をしておくことが大切です。また、手が止まったら迷わず次に進み、時間を効率的に使うことも意識しました。

【英語】

英語リーディングは、リード文→設問→本文→設問→本文の順で解き進めました。本文中で答えの根拠となる箇所には線を引き、見失わないようにしました。リスニングについては、年明けから毎日演習を行い、得点が50点ほど伸びました。それまではNHKラジオの基礎英語を聴いていましたが、リスニング力向上には直前期の集中的な演習が効果的だと感じました。

【理科】

物理・化学ともに、演習を通して公式や基礎知識をしっかり定着させました。苦手分野はらくマス、セミナー、ニューグローバルを使って重点的に復習しました。難しい参考書に手を出す前に、学校配布の教材や教科書を完璧にすることを優先しました。物理では問題に応じて図を描いてイメージを整理し、化学では資料集を活用して視覚的に覚える工夫をしました。

【社会】

社会(地理)に関しては、短期間で「短期攻略 大学入学共通テスト地理B」(駿台文庫)を使って集中的に学習しました。本番では思うように点数が伸びませんでしたが、模試では8割ほど取れていたため、効果はあったと感じています。地理は時間をかけすぎず、問題演習と解説確認を繰り返すことがポイントです。やる気が出ない時は「地理が好きになっちゃう放課後」(QuizKnock)という動画を見てモチベーションを維持しました。

AOⅢ期対策と面接練習

AOⅢ期対策において、英語は二次試験対策をしっかりしていれば十分対応できました。記述式解答では1問あたり40〜60字を意識し、結論から理由、具体例へとつなげて書く練習をしました。英作文では結論→理由①→具体例→理由②→具体例→再度結論の流れを意識して書きました。

面接に対しては、もともと自信がなかったため、約40回もの練習を重ねました。多くの先生方や友人に協力してもらい、徐々に自分の意見をまとめて言葉にする力がつきました。回答は結論→理由→具体例の順で論理的に話すことを意識し、医療問題に関する知識も日本世界構わず新聞や医療系対策本で補強しました。AOでは「なぜ東北大学なのか」「自分の考えを明確に伝えられるか」が問われるため、準備を怠りませんでした。

大学生活と看護学専攻の魅力

大学に入学してからは、医学部運動部のマネージャーとして活動しつつ、学業とアルバイトを両立する充実した生活を送っています。東北大学に通っているだけで周囲から驚かれることもあり、自信につながっています。医学科の学生と関わる機会も多く、刺激を受ける毎日です。東北大学の看護学専攻ではグループワークが多く、協調性やコミュニケーション能力が身につきます。さらに、1・2年次から実習があるため、早期から看護師としての将来像を描くことができ、とても充実した学びを得られています。

これから看護学専攻を目指す中高生へのアドバイス

最後に、これから看護学専攻を目指す中高生へのアドバイスです。推薦を考えているなら、偏差値の高い高校に進学するのもいいですが、学校の中で上位10〜20%に入れる高校を選ぶことをおすすめします。その方が評定平均が上がりやすく、推薦のチャンスが広がります。また、吹奏楽部は引退時期が遅く、推薦対策が遅れるリスクがあるため、できれば早期引退できる運動部の方がよいでしょう。

最後に、東北大学の進路相談会で聞いた言葉を贈ります。

「毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きる。それが基礎学力を高める近道です。」

受験生の皆さんには、時間も希望もまだたくさんあります。自分を信じ、後悔しない選択をし、多くの人に頼りながら、諦めずに感謝の気持ちを忘れず、目標達成に向かって頑張ってください。心から応援しています!

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました