こんにちは、スカイ予備校の校長、五十嵐です!
今回は、2024年に福島県立医科大学看護学部に合格した美佳さんの合格体験をご紹介します。
「勉強は得意じゃなかった」「心配性で自信もなかった」――そんな彼女が、一歩一歩努力を積み重ね、見事推薦入試で合格を勝ち取った過程は、これから受験に向かう皆さんにとって、大きな勇気とヒントになるはずです。
今では大学生活を楽しみつつ、看護師になるという夢に向かって邁進している美佳さん。その道のりを、ぜひご一読ください!

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
勉強は得意じゃなかった、でも英語は好きだった小学生時代
私が本格的に勉強に向き合うようになったのは、中学最初の定期テストのときでした。
小学生の頃は、算数が苦手で、掛け算や割り算の補講を受けていたほど。ただ、英語には早くから興味があり、塾に通っていたおかげで周囲よりも少し得意でした。
中学生になると、部活では部長、行事や委員会ではリーダーを任されることも多くなりました。責任感はあるけれど、心配性な私は「失敗したらどうしよう」と不安と戦いながらも、努力を重ねてきました。
初めての定期テストに向けて必死に勉強した結果、思った以上の点数と順位が取れて、「努力は結果になる」と実感できました。そこからは勉強が楽しくなり、常に高得点を目指して取り組むようになりました。
高校受験を通じて得た「継続は力なり」
高校受験では第一志望に合格することを目指し、毎日計画的に勉強を続けました。
模試の復習を徹底し、弱点を一つひとつ潰していく中で、自分にも自信がついてきました。その結果、無事に志望校に合格。大きな達成感とともに、「続ける力」の大切さを学びました。
目指したのは、母と同じ医大の看護学部
高校入学当初から、私は母が卒業した福島県立医科大学への進学を目標にしていました。部活動には所属せず、その分勉強に集中。テスト前には早めに準備を始め、余裕を持って学習に臨むようにしていました。
特に数学は得意で、教科書と問題集を何度も繰り返し解き、基礎から応用まで力をつけました。一方で、古文・漢文には苦手意識があり、授業ノートを頼りに地道に対策していきました。
高校2年の冬、推薦入試での進学を意識するようになったのは、母と同じ医療の道で「人の役に立ちたい」という気持ちが芽生えたからです。
推薦入試に向けて、面接と英語筆記に全力を注ぐ
私の高校から福島県立医科大学に推薦で出願できるのは、学年でわずか3人。成績や日頃の姿勢、面接力など、どれも高い水準が求められました。
中でも特に力を入れたのが、面接と筆記試験対策です。
面接では、自分の志望理由や医療への考え、高校生活で頑張ってきたことなどを自分の言葉で語る練習を何度も繰り返しました。暗記ではなく「自分の考えを自分の言葉で語ること」の難しさを痛感しながらも、徐々に自信がついていきました。
英語筆記試験の対策では、語彙力が問われる問題が多く、単語帳を常に持ち歩いて、スキマ時間に見返すようにしました。付箋でマークした苦手単語を繰り返し復習し、記憶に定着させていきました。
本番直前は不安もありましたが、「いつもの練習のつもりで」と自分に言い聞かせ、落ち着いて試験に臨むことができました。
合格、そして今。支えられながら前へ進む日々
無事に合格を手にしたときは、心の底から安心するとともに、支えてくれた先生や家族への感謝の気持ちでいっぱいでした。
今は実家から大学に通い、通学時間も無理なく生活できています。
授業や実習は専門的で大変ですが、友人たちと助け合いながら乗り越えています。テスト前には過去問を共有したり、教え合ったりしながら団結力で乗り越えることができています。
軟式テニス部や飲食店でのアルバイトにも取り組み、学びとリフレッシュのバランスを大切にした毎日を送っています。
これから医療の道を目指す人たちへ
医療系に興味がある人、あるいは将来その道を考えている人へ、私から伝えたいことがあります。
きっと楽しいことも、つらいことも、不安になることもあると思います。私自身、何度も悩み、落ち込みました。
でも、そうした経験を乗り越えてきたからこそ、今の私があります。努力は目に見えなくても、確実に自分の中に積み重なり、それはきっと将来、自分の財産になります。
受験はゴールではなく、学びのスタート。
だからこそ、今の一日一日を大切にしながら、夢に向かって一歩ずつ進んでください。心から、応援しています。