【合格体験記】E判定からの逆転合格!私が獣医師を目指し続けた理由 ~みおさん(日本大学獣医学科6年)~

大学入試

こんにちは、スカイ予備校の校長・五十嵐です。
今回は、日本大学獣医学科に補欠合格から見事進学を果たした、みおさんの体験談をご紹介します。
小さい頃は勉強が苦手で、部活動に夢中だった彼女ですが、高校2年生の留学をきっかけに学ぶ楽しさを知り、自分の力で合格をつかみ取りました。
部活や学校生活と受験勉強の両立に悩む方、E判定に不安を感じている方にとって、希望を与えてくれる内容です。ぜひご覧ください。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

小学生時代:人見知りで、勉強はちょっと苦手

小学生の頃の私は、人見知りで運動が大好きな子どもでした。放課後は公園で鬼ごっこやバスケをして遊んだり、友達と家で漫画やゲームをして過ごしたり。宿題はギリギリ、時にはズルをして出すような子でした。

両親の意向で小学4年生から日能研に通い始めたものの、中学受験には興味が持てず、行きたいと思える学校もなかったため、地元の公立中学に進学しました。

中学生時代:卓球に明け暮れた日々

中学では卓球部に入り、朝練から放課後まで練習漬けの日々。クラブチームにも所属し、夜の9時頃にようやく帰宅する毎日を送っていました。当然、勉強はおろそかに。授業中も寝てばかりで成績はよくありませんでした。

高校生時代:留学と部活、そして受験との両立

高校でも卓球を続けるため、いくつかの特待校の中から、部活と勉強が両立できそうな学校に進学。寮生活をしながら、21時〜23時は毎日勉強時間にあてていました。

高校2年生の時、これまでの自分に物足りなさを感じ、思い切って1年間語学留学を経験。日本語を使わず、ネイティブとの会話や洋書の読書を重ねた結果、帰国時にはTOEIC800点・英検準1級を取得するまでに成長しました。

本格的な受験勉強は高3の夏から!

高校3年の7月、部活を引退してようやく受験勉強をスタート。…とはいえ、模試はずっとE判定。特に数学が大の苦手で、最初は簡単な問題を中心に、8:2の割合で基礎からじっくり取り組みました。

塾には通わず、部活が終わってからは個別指導に週2回。獣医学科の入試に出る「基礎的な問題を確実に解けるようにする」ことを徹底しました。

夏休み中は朝7時から夜21時まで塾の自習室で勉強。周囲との差を埋めるため、生物では図録を何度も見て暗記。空き時間や移動時間、ドライヤーをしながらなど、スキマ時間をフル活用していました。

数学は間違えた問題を正解できるまで解き直し、なぜそうなるのかを理解しながら公式を覚えていきました。

模試はE判定ばかり。それでも…

秋になると、周りの友人たちは推薦で進路を決めていく中、私は自由登校を利用して塾に通い、過去問対策を開始。模試の結果は相変わらずE判定でしたが、英語と生物は何とか食らいついていました。

年末年始も塾にこもって勉強。センター試験では英語9割、生物8割、数学は5割程度…。やはり数学がネックでした。

前期はすべての私立獣医学科に不合格。でも、諦めずに数学を中心に復習・演習を続け、後期試験でついに補欠合格を勝ち取ることができました。

大学生活と将来の選択

大学に入ってからは、ケーキ屋、居酒屋、塾講師、コンビニ、日雇いバイトなど、さまざまなアルバイトも経験。勉強が忙しい時期もありますが、友達との時間も楽しんできました。

4年からは研究室が始まり、5年でCBTを経て臨床実習へ。獣医師といっても、動物病院だけでなく、公務員や企業、製薬会社など進路は多岐に渡ります。待遇や将来像を見据えて、当初の目標とは別の道を選ぶ人も多く、私自身も日々考えています。

これから目指す人へ:諦めないで!

「E判定だから無理」なんてことはありません。私のように勉強が苦手でも、正しい努力を続ければ夢は叶います。早く始められるに越したことはありませんが、「いつからでも遅くない」と私は本気で思っています。

そして、勉強だけに偏らず、部活や学校行事など「青春」も大切にしてほしいです。勉強を理由に我慢するのではなく、全力で楽しんでください。

私の親は高校以降、勉強しなさいとは言わなくなりました。見守ってくれたこと、お弁当を作ってくれたことが何より支えになりました。

子どもに勉強させたいなら、無理にやらせるのではなく、「楽しい時間」として一緒に取り組むことが大切かもしれません。勉強は人生を豊かにするツールです。どうか、そのことが伝わりますように。

少しでも、誰かの背中を押せたなら嬉しいです。最後まで読んでくださってありがとうございました!

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました