こんにちは、スカイ予備校の校長、五十嵐です!
今回ご紹介するのは、長崎大学医学部に合格された美咲さんの体験記です。
高校時代は夜遅くまで勉強してしまい、非効率な学習に悩んだ経験を持つ美咲さん。
浪人を経て、睡眠・勉強時間・生活習慣のすべてを見直し、自分に合った勉強法を徹底的に追求したことで、見事医学部合格をつかみとりました。
成績優秀な同級生から学ぶ姿勢や、モチベーションを保つための工夫など、すべての受験生に役立つヒントが満載です!
これから受験に挑む方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
医学部合格に必要だったのは「生活と勉強のメリハリ」だった!
時間にメリハリをつけ、勉強を効率的に行う
美咲さんがまず語ってくれたのは、「勉強時間の質を高めることの大切さ」でした。
「高校1〜2年の頃の私に言いたいのは、“最低でも6時間は寝て!”ということです(笑)」
当時は、課題や予習に追われ、夜中2〜3時までダラダラ勉強していたそうです。しかし、それはまさに“非効率の極み”。眠たい頭では集中できず、ついスマホを触ってしまう…。睡眠の質も悪く、ストレスが溜まり、日中も無気力になる悪循環に。
そこで彼女は思い切って生活を見直しました。
「平日は23:30にはベッドに入り、5:30に起きる。寝る時間が決まっているからこそ、夜の準備や勉強時間にも自然とメリハリがつきました」
6時間というのは、美咲さんが「パフォーマンスを落とさず、ストレスもたまらない最低限の睡眠時間」として見つけた時間。人によって必要な睡眠時間は違うので、みなさんもぜひ自分に合った睡眠リズムを探してみてください。
また、勉強中も「50分集中して10分休憩」というスタイルで、無理なく長時間勉強できるよう工夫。休憩中は瞑想や音楽を聴いてリフレッシュしていたそうです。
「同じ科目ばかり続けると飽きちゃうので、気分転換に“できそうな科目”に変える“勉強の味変”もやってました(笑)」
さらに、通学中のバスでは英単語やリスニング、お昼ご飯はおにぎりにして「ながら勉強」するなど、すきま時間の活用も徹底。今でもその習慣は医学生として役立っているそうです!
勉強法は「自分に合うかどうか」が最優先!
「自分に合う勉強法を見つけるのは、早ければ早いほうがいいです」
成績を上げたいと思ったとき、美咲さんは思い切って、成績上位の同級生に積極的に勉強法を聞いて回ったといいます。
「初対面でも“勉強できてすごいから、アドバイスがほしい!”って声をかけました(笑)」
そこから得た知識を元に、自分に合う方法を試行錯誤。たとえば、美咲さんは「書くよりも、見て覚えるタイプ」だったので、単語帳は書かずに“見て思い出す”スタイルに。逆に、“聞いて覚える”のは合わなかったため、友達との出し合いもあえてしなかったとか。
「“みんなが使ってるから”ではなく、“自分に合うか”が大事だと本当に思いました」
参考書に関しても同様で、例えば数学の『チャート』のような文字が小さくて分厚い本はどうしても受け付けなかったそうです。そのため、先輩や成績上位者に相談しながら、自分にしっくりくる教材を探しました。
美咲さんのおすすめ教材(一部)
- 数学:大学への数学『1対1対応の演習』
- 物理:『名門の森』
- 英単語:鉄緑会『東大英単語熟語 鉄壁』
- 地理:『黄色本』+瀬川聡の『センター試験地理B』
また、同じ参考書を繰り返し使うのではなく、「別の参考書で同じ内容を再解釈する」という方法も取り入れ、自分に合う学び方を追求していました。
模試で落ち込んだ時、モチベーションが下がった時
「医学部受験は浪人生も多く、判定もAやBがなかなか出ません。“本当に受かるの?”って何度も不安になりました」
そんなとき美咲さんが意識したのは、「落ち込んでいる時間がもったいない」ということ。
「悩んでる間にも、誰かは勉強してる。だから、考えすぎずに“やるしかない”と思って、目の前の課題をひたすらこなしました」
模試の判定や誰かの言葉ではなく、「信じられるのは自分の努力だけ」。
最後までその姿勢を貫いた美咲さんだからこそ、厳しい医学部受験を乗り越えることができたのだと思います。
スカイ予備校から受験生へのメッセージ
美咲さんの体験から分かるのは、「勉強量」ももちろん大切ですが、それ以上に「自分に合うやり方を見つけること」が合格への近道だということです。
生活習慣や教材の選び方、集中の仕方、モチベーションの保ち方──
どれも、自分を深く知ることから始まります。
ぜひ、今回の体験談を参考に、「自分の力を最大限に引き出す方法」を見つけてください!