「どれだけ勉強しても結果が出ない」「もう限界かもしれない」──そう感じている受験生は少なくありません。模試の判定がDやEになると、焦りと不安が重なり、何をどう変えればよいのか分からなくなることもあります。
しかし、D・E判定は“終点”ではなく“起点”です。実際に多くの受験生が、ここから劇的に成績を伸ばして合格をつかんでいます。今回は、成績が伸び悩む原因を整理し、具体的な打開策と実践法を詳しく解説します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
なぜ成績が伸び悩むのか:根本的な原因を探る
成績が思うように上がらない理由は、単なる「努力不足」ではありません。学習習慣・メンタル・学習方法の3つの要素が密接に関係しています。
① 学習習慣の問題
「毎日勉強しているのに成績が伸びない」──その原因は、“学習時間”ではなく“学習の質”にあります。
スマホ通知で集中が途切れる、なんとなく問題を解くだけで終わっている、といった習慣は意外と多いものです。「とりあえず勉強している」状態を脱し、“目的のある学習”に切り替える必要があります。
② メンタル面での壁
過去の失敗や周囲との比較から「どうせ自分には無理」と思い込み、自分の可能性を狭めてしまうことがあります。
こうした心理的ブレーキが意欲と集中を奪い、学習の質を下げてしまうのです。
③ 学習方法のミスマッチ
「有名な勉強法=自分に合う」とは限りません。
暗記型か、理解型か、視覚優位か聴覚優位か。自分の学び方の特性に合った方法を見極めることが重要です。
D・E判定から抜け出すための具体的アプローチ
① 学習計画の見直し
現状の学習計画をいったん“見える化”して、どこに無理やムダがあるかを確認しましょう。
最初は1日30分の集中学習から始め、徐々に時間を延ばすのがおすすめです。
さらに、
- 朝型リズムへの切り替え
- 集中力が高い時間帯の特定
- 短い休憩を組み込むセッション設計
などの工夫で、学習効率が大きく変わります。
② 効果的な学習法の導入
受動的な勉強から、能動的な「アウトプット学習」へ。
- 学んだ内容を自分の言葉で説明する
- 問題を自作してみる
- 学んだ内容を図にまとめる
さらに、理解度チェックシートで進捗を見える化し、弱点を体系的に補強します。
③ メンタルブロックの克服
小さな成功を積み重ねることで、自信は自然と戻ります。
他人との比較ではなく、「昨日の自分」と比べる。これだけで気持ちは前向きに変わります。
達成を数値化・記録化することもモチベーション維持に効果的です。
成功事例から学ぶ:逆転合格は“戦略”で起こる
ある受験生は、模試D判定から半年でA判定へ。
彼は「毎日の記録と振り返り」を徹底しました。もう一人は、通学時間を音声教材のリスニングに充て、1日2時間の学習時間を確保。
彼らの共通点は、“闇雲に頑張らず、戦略的に動いた”ということです。
継続的な成長のために:長期的な視点を持つ
勉強は“短距離走”ではなく“マラソン”です。
定期的に学習方法を見直し、必要に応じて調整することで、成績は確実に積み上がります。
そして、ここで得た「考える力」「計画力」「継続力」は、受験を越えてあなたの人生の基盤になります。
焦らず、自分のペースで、一歩ずつ前へ。D・E判定からの逆転は、あなたにも十分可能です。



