【研修医めでぃた先生の研修医あるあるまとめ】研修医の当直ルーティンってどんな感じ?👨‍⚕️🌙

大学入試

こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。

「医者って当直してるんでしょ?一晩中ずっと働いてるの?」 そんな風に思っている方、多いのではないでしょうか。 今日は、現役の研修医である私が「当直」のリアルな1日をお話しします。

(※病院や地域によってかなり差があるので、あくまで“ひとつの例”として読んでみてくださいね!)

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

当直ってそもそも何をしているの?

「当直」とは、夜間や休日に病院で患者さんを診る当番のこと。
日中は外来や病棟の先生たちがいますが、夜になると医師の人数はぐっと減ります。
でも、病気やケガは時間を選ばずやってくる…。

そこで登場するのが「当直医」👨‍⚕️

救急外来に運ばれてくる患者さん、急に容体が悪化した入院患者さん、時には救急車の受け入れ要請…。
夜の病院を守るのが当直の役割なんです。

1日の流れをざっくり紹介

① 日中:普通に勤務

当直の日も、朝からは普段通りの勤務です。
外来や病棟業務をして、夕方5時前後に一息つく暇もなくそのまま当直へ突入。

② 夕方〜夜:救急外来スタート

夜になると、発熱・胸痛・お腹の痛みなど、さまざまな症状の患者さんが来ます。
中には「交通事故で骨折」や「心筋梗塞の疑い」といった緊急度の高いケースも。

研修医は最初に診察をして、必要なら上級医(専門の先生)に連絡。
一人で全て判断するわけではないのですが、“最初の窓口”になる緊張感はかなりのものです。

③ 深夜:仮眠(できる時は…)

夜中に患者さんが少なければ、2〜3時間ほど仮眠できることも。
ただし「眠れたらラッキー」くらいの感覚です。
電話一本で起こされ、すぐに診察に走ることもしばしば。

④ 朝:ラストスパート

朝7〜8時になると、夜通し働いた疲労感がピークに。
それでも朝までに来た患者さんのカルテを仕上げ、入院が決まった患者さんを病棟へ引き継ぎます。

そして朝9時。ようやく解放…!と思いきや、病院によってはそのまま日中の勤務に突入するケースもあります。
(正直、徹夜明けで働くのはかなりハードです💦)

当直の「仮眠時間」事情

「当直ってずっと起きてるんですか?」とよく聞かれますが、答えは「病院による」なんです。

  • 救急車が頻繁に来る大病院 → ほぼ徹夜
  • 郊外の比較的落ち着いた病院 → 数時間は寝られる

大体は2〜3時間眠れればいい方
ただし、眠っていてもナースステーションの電話一本で呼び出されるので、熟睡はできません。

気になる「当直の給料」💰

ここが一般の方にとって一番興味がある部分かもしれません。

当直の給与は病院によって大きく異なります。

  • 一晩まとめて「一当直いくら」で支給
  • 時給換算で支給

相場は病院や地域によりますが、研修医の場合は「アルバイト感覚でがっつり稼げる」わけではありません。
それでも研修医にとっては大事な収入源。
「眠いけど、頑張るか…」というモチベーションにもなっています。

当直って大変?それとも楽しい?

正直に言うと、かなり大変です。
深夜の患者対応は緊張するし、仮眠も満足にとれません。

でも、その分「自分で診断して、治療して、患者さんが回復していく経験」は忘れられないもの。
日中よりも少人数で回す分、研修医にも多くのチャンスが回ってきます。

だからこそ、当直は“成長の場”でもあるんです。

まとめ

研修医の当直ルーティンは、

  • 日中働いたあとに夜間の救急対応
  • 眠れても数時間、朝まで気が抜けない
  • 報酬は病院ごとに違う
    という、なかなかハードなもの。

でもその中で得られる経験や学びは、医師としての大きな財産になります。

夜中に病院を訪れたとき、疲れた顔で研修医が診察していたら…。
「大変だな」と思っていただけると、ちょっと嬉しいかもしれません😊

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る