思春期の起立性調節障害 原因と治療法を徹底解説

不登校、通信制

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

1. はじめに

思春期に多く見られる「起立性調節障害」(Orthostatic Dysregulation、OD)は、立ち上がるときに血圧が正常に調整されず、めまいや立ちくらみを引き起こす疾患です。特に中学生から高校生にかけての時期に多発し、朝起きられない、学校に行けないといった症状が続くことで、学業や日常生活に大きな影響を与えることがあります。この記事では、起立性調節障害の原因やその治療法について詳しく解説します。

2. 起立性調節障害とは?

起立性調節障害は、自律神経の働きが乱れることで発生します。自律神経は、私たちが無意識に行っている心拍数や血圧、体温の調整などを管理している重要なシステムです。特に、立ち上がったときに血液が下半身に集まることによって、脳に十分な血流が行き渡らない場合、めまいや立ちくらみが起こります。これがODの主な症状です。

ODの特徴的な症状には、朝起きられない、体がだるい、めまい、頭痛、吐き気、動悸などがあります。これらの症状が続くと、登校や日常生活が困難になり、不登校につながるケースも見られます。また、ODの症状は午前中に強く現れることが多く、午後になると比較的症状が軽減するというパターンが見られます。

3. 思春期に多い起立性調節障害の原因

起立性調節障害は、特に思春期の子どもたちに多く見られます。これは、この時期に体が急速に成長し、ホルモンバランスが大きく変わることが、自律神経に影響を与えるからです。思春期は、身体的な成長だけでなく、精神的な変化や社会的なストレスが増える時期でもあり、これらが重なることで自律神経が乱れやすくなります。

特に、急激な身長の伸びや体重の変化が起こると、心臓や血管がその変化に追いつかず、血圧の調整がうまくいかなくなります。また、思春期特有のストレスもODの発症に影響を与えます。学校での学業のプレッシャーや友人関係、家庭での問題などが自律神経を乱す原因となり得ます。これらの要因が複合的に作用することで、思春期にODを発症するリスクが高まるのです。

4. 起立性調節障害の主な症状と診断方法

ODの主な症状には、以下のようなものがあります。

  • めまい、立ちくらみ:特に朝起きた直後や、長時間座っていた後に立ち上がったときに現れます。
  • 朝起きられない:自律神経の不調によって、体がうまく目覚めることができません。これが続くと、遅刻や欠席が増える原因となります。
  • 体のだるさ:全身の倦怠感が強く、日常の活動が制限されることがあります。
  • 頭痛、吐き気、動悸:これらの症状が加わることで、さらに生活の質が低下します。

これらの症状が続く場合、医師の診察を受けることが重要です。診断には、患者の症状を詳細に聞き取る問診や、起立試験(座った状態と立った状態での血圧の変動を確認する検査)が行われることが多いです。血圧の変動が大きい場合や、症状が継続している場合には、ODと診断されることがあります。

5. 起立性調節障害の治療法

起立性調節障害の治療には、主に生活習慣の改善が重要です。規則正しい生活リズムを取り戻し、特に睡眠の質を高めることが大切です。また、朝起きた際にはすぐに太陽の光を浴び、体内時計をリセットすることが推奨されます。

  • 水分と塩分の補給:血圧を安定させるために、適切な量の水分と塩分を摂取することが効果的です。特に、血圧が低い子どもには塩分を多めに取ることが勧められます。
  • 運動:軽い運動を日常に取り入れることで、血流が促進され、自律神経のバランスが改善されます。ただし、無理のない範囲で行うことが重要です。
  • ストレス管理:学校や家庭でのストレスを減らすために、リラックスする時間を作ることが大切です。瞑想や深呼吸などのリラクゼーション法も効果的です。

場合によっては、医師の指導のもとで薬物療法が行われることもあります。薬は主に血圧を調整するためのものや、自律神経をサポートするためのものが使用されますが、これらはあくまで補助的な治療法です。根本的な改善には、生活習慣の見直しが不可欠です。

6. 家族や学校でのサポートが重要

起立性調節障害を克服するためには、本人の努力だけでなく、家族や学校のサポートが重要です。家庭では、無理に起こそうとせず、症状に応じた柔軟な対応が求められます。また、学校側もODに対する理解を深め、必要に応じて登校時間の調整や、授業内容のフォローを行うことが大切です。

子どもがODを抱えている場合、周囲からのプレッシャーを感じることが多いため、精神的なサポートも必要です。家族や友人が理解を示し、励ましの言葉をかけることで、本人が前向きに治療に取り組むことができるようになります。

また、カウンセリングを受けることも一つの選択肢です。専門のカウンセラーと話すことで、ストレスや悩みを軽減し、症状の改善に向けた具体的なアドバイスを得ることができます。

7. まとめ

起立性調節障害は、特に思春期に多く発症し、立ちくらみやめまい、朝起きられないといった症状が見られます。自律神経の乱れが主な原因であり、ストレスや生活習慣の乱れが発症の引き金となることが多いです。

治療には生活習慣の改善が重要であり、家族や学校のサポートも不可欠です。周囲がしっかりと理解し、本人に寄り添うことで、ODの症状は徐々に改善され、日常生活に戻ることが可能になります。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました