こんにちは!
スカイ予備校メディカルアンバサダーの めでぃた です。
今回は「高2の夏からでも医学部合格は可能ですか?」という、よくある質問にお答えしていきます。
結論から言うと、「イエス」です。
ただし重要なのは、がむしゃらに頑張ることではなく、「逆算して動くこと」。
ここからのスケジュール次第で合否は大きく変わります。
私自身や先輩たちの体験をもとに、季節ごとの具体的な逆算プランをお伝えしていきます。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
高2の夏:焦るな、穴を見つけよ
この時期はまだ「受験勉強モード」ではなく、「受験準備モード」でOKです。
英語なら単語と文法の基礎、数学なら数IA・IIBの典型パターンの洗い出し、理科は学校の定期テストで取りこぼした単元を復習。
焦らず、しかし毎日手を動かすことが大切。部活との両立も可能です。
高2の秋~冬:A・数の型を固めろ
英語と数学は、完成に時間がかかるため、この時期から得点の「型」を作り始めましょう。
英語なら長文読解、数学はチャートや標準問題集の周回を。
理科も基礎分野(物理基礎・化学基礎など)を理解ベースで押さえていきます。
ここからが本当の逆算スタートです!
新高3の春:受験モードにスイッチオン
学年が上がるこの時期、早めのスタートダッシュが肝心。
春休み中から高3の気持ちで勉強を始めましょう。
英語・数学は共通テスト対策(特にリスニング)、理科は本格的な選択科目の演習スタート。
「春=準備」ではなく、「春=勝負」です!
高3の夏:10時間は当たり前、質より量の勝負
人生最大の勉強量を積み上げる夏。
基礎系の1周目はすでに終わっている状態にし、共通テストの実践問題も開始。
1日を3時間ごとのブロックで管理しながら、質と量の両立を図りましょう。
夏までに基礎を固めた人が、秋冬に伸びます。
高3の秋:判定に一喜一憂しない
模試の結果が気になる時期。でも大切なのは**「偏差値」ではなく「課題発見」。**
自分の弱点を丁寧に洗い出し、回転と復習で克服を。
「判定C・D=もう無理」ではありません。「ここが伸びしろ」と捉えて前に進みましょう。
高3の冬:知識の総チェック+体調管理
共通テスト直前期は、「新しい知識」より「取りこぼさないための確認」。
毎日のルーティン学習をベースに、「9割復習、1割補強」で整えていきます。
また、風邪や睡眠不足で台無しにしないよう、体調管理も最優先で。
二次試験直前:本気の志望校対策
共通テスト終了後、いよいよ志望校一本に集中。
過去問は5~10年分を時間を測って演習し、出題傾向への対応力をつけましょう。
面接・小論文がある人は、この時期から並行して練習しておくのが◎。
まとめ:今からなら、まだ間に合う
高2の夏から、逆算でスケジュールを立てれば、まだまだ現役合格は間に合います。
焦る必要はありませんが、**“今日から少しずつ”**を始めましょう。
やるべきことは、正しい順番で、正しいタイミングでやること。
スカイメディカルはそんなあなたを、全力で応援しています!