群馬県高崎市で「だるま眼科」を開業し、地域医療を支える田邉祐資先生。
県立高崎高校から山形大学医学部へ進学し、白内障・緑内障治療の最前線で活躍する先生に、医師を志したきっかけから、受験期の苦労、そして未来の医学部生へのメッセージまでを伺いました。
「諦めない力と体力こそ、医学部合格の鍵」――田邉先生の言葉の裏にある経験と想いをお届けします。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
医師を志した幼少期の原点
私が医師を目指すようになったのは、本当に幼い頃からの影響が大きかったと思います。
両親から「医者という仕事は、多くの人から感謝される素晴らしい仕事なんだよ」と繰り返し聞かされ、幼いながらも医師という職業に憧れを抱くようになりました。
小学校に入る前にはすでに「将来は医師になりたい」と決意しており、人を救い感謝される仕事に就きたいという純粋な気持ちが、私の出発点でした。
高崎高校時代の勉強法と工夫
高崎高校時代は水泳部に所属し、部活動と勉強の両立に励んでいました。
塾には通わず、学校の授業と教科書を徹底的に活用することに集中。
「まずは学校の教材を完璧にする」という方針で、理系科目(数学・物理・化学)を得点源とし、苦手な国語は一定レベルを維持する戦略をとりました。
その結果、常に学年20位以内の成績をキープできていたと思います。
判定が伸びない受験期の不安と突破口
高校3年生の序盤、模試の判定が思うように上がらず不安を抱いていました。
しかし「悩むより、日々の努力を積み重ねるしかない」と気持ちを切り替え、校内模試で上位掲示を目標に努力。
次第に成績が安定し、最終的に山形大学医学部に現役合格することができました。
センター試験での失敗も、二次試験では「得意科目で勝負」という冷静な判断で挽回。
強みを活かす戦略が功を奏しました。
医学部で学んだ“仲間と情報共有の大切さ”
入学当初は自由な大学生活を満喫していましたが、2年生以降は専門科目や実習で一気に忙しくなりました。
そんな中、ヨット部に所属し、勉強だけでなく人間関係を築く大切さを実感。
部活の先輩方から過去問や学習法の情報を共有してもらい、効率的に学ぶことができました。
「医学部では個人の努力だけでなく、仲間との協力が成功の鍵になる」と感じた経験でした。
解剖実習で芽生えた“責任感と感謝”
初めての解剖実習は衝撃的でした。
実際の人体に向き合う中で、医師としての覚悟と責任を痛感。
献体してくださった方々への感謝とともに、「この経験を将来必ず患者さんに還元しよう」と強く誓いました。
その体験が、現在の診療姿勢にもつながっています。
医師になって実感する“感謝の重み”
手術後、患者さんから「先生、世界がこんなに明るいなんて!」と涙ながらに感謝された瞬間、医師としての喜びを実感しました。
どんなに忙しくても、その一言がすべての苦労を吹き飛ばしてくれます。
医師は責任の重い職業ですが、患者さんの人生に良い変化をもたらせるという点で、これほどやりがいのある仕事はないと感じています。
勤務医時代の厳しさと“持続可能な医療”
勤務医時代は24時間オンコール対応のため、常に緊張感と隣り合わせの生活でした。
特に眼科では、急性緑内障や眼外傷など一瞬の判断が視力に影響するため、責任が非常に重いです。
開業後は「質の高い医療」と「自分の生活・家族時間」の両立を目指すようになりました。
医師である前に一人の人間として、持続可能な働き方が大切だと感じています。
受験生へのメッセージ
受験生に伝えたいのは「諦めない力」と「体力をつけること」です。
判定が悪くても腐らず努力を続ければ、結果は必ずついてきます。
また、医師という職業は長時間の集中力と持久力が求められます。
学生時代に培った体力と精神力は、今も私の基盤です。
勉強と並行して運動にも取り組み、心身ともに強い医師を目指してほしいと思います。
保護者へのアドバイス
保護者の方には「信じて見守る勇気」を持ってほしいと思います。
焦って口を出すよりも、子どもが自発的に動ける環境を整えることが大切です。
また、オープンキャンパス情報や大学資料など、必要な情報をあらかじめ準備しておくサポートも効果的です。
子どもが求めたときに「もう調べてあるよ」と背中を押せる存在でいてほしいと思います。
眼科を選んだ理由と専門の魅力
当初は循環器内科も考えていましたが、実習を通じて「診療が一人で完結する」眼科に魅力を感じました。
自分の判断で治療を完結できる点が性に合っていたのです。
ただし、実際は非常に繊細で集中力を要する分野。
一瞬の手の動きが患者さんの視力を左右することもあり、常に緊張感を持って臨んでいます。
それでも、選んでよかったと心から思える分野です。
地域医療への想い
開業にあたって重視したのは「患者さんを待たせない診療」。
予約制とスタッフ増員により待ち時間の短縮を実現し、白内障手術も1か月以内に受けられる体制を整えました。
「一日でも早く見えるようにしてあげたい」――その想いで、地域の皆さんに安心を届けています。
医療の本質は“人の生活を支えること”。
これからも、だるま眼科を地域に根ざした「温かい医療の拠点」として育てていきたいと思っています。