こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。
今日は、医学部受験を考えている受験生や保護者の方に、ぜひ知っておいていただきたい「医学部の選び方」についてお話しします。
毎年この時期になると、予備校でもこんな声を耳にします。
「医学部にさえ入れれば、どこでもいいです」
「国公立なら前期のどこかに受かればそれでいいです」
たしかに、医学部に合格することは大きな目標ですし、そこに向けて努力を重ねていることは本当に素晴らしいことです。
でも…実は、医学部って「入った後」のほうが、もっと大変なんです。 今回は、国公立前期試験を念頭に置きながら、「医学部選びで後悔しないための3つの視点」を紹介します。
医学部合格が“ゴール”ではなく、“スタート”であるという前提で、ぜひ参考にしてみてください。
本日は、“医学部合格を左右する本当の支援”についてお話ししたいと思います。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
成績を支える“見えない土台”とは
私たちが長年見てきた経験から言えるのは、
成績が伸びる子は、家庭の空気があたたかいということ。
逆に、いくらいい予備校に通っていても、
親がいつもピリピリしていたり、不安をぶつけてしまっていたりすると、
子どもは集中力を保てず、努力も空回りしてしまいます。
子どもが一番敏感に察知するのは、**親の言葉より“雰囲気”**です。
医学部に合格する子の家庭で見られる共通点
いくつかのご家庭を振り返ってみると、
医学部に現役で合格する子や、再チャレンジでも粘り強く勝ち取る子たちは、
ある共通点を持っていました。
①「結果」より「過程」を見ている
テストや模試の点数ばかりを気にするのではなく、
日々の取り組みや工夫をしっかり見て、
「よく頑張ってるね」と認めてあげる声かけをしているご家庭です。
「今日はちゃんと自習行けた?」
「前より集中できるようになってきたね」
そんな一言が、子どもにとっては大きなエネルギーになるのです。
➁「不安」をぶつけず、安心の“土台”をつくっている
受験が近づくと、親も不安になるのは当然です。
浪人したら? 国公立じゃなかったら?
いろいろな心配が頭をよぎるでしょう。
でも、親のその不安な表情や口調が、
子どもにとっては“見えないプレッシャー”になります。
「自分はこのままじゃダメなのかも」
「期待に応えられていないんじゃないか」
そう思い始めると、集中力が落ち、メンタルも揺らいでしまいます。
親ができる最大の支援は、「大丈夫」と信じて待つ姿勢です。
③「進路の主導権」を握らない
「せっかくここまでやってきたんだから」
「国公立以外は認めないよ」
「兄弟も○○大学だったし」
こうした“よかれと思ったアドバイス”が、
子どもには圧に感じられることもあります。
受験はあくまで子ども自身の人生の選択。
親が正解を押しつけるよりも、
「どうしたいか」を一緒に考える姿勢の方が、
何倍も子どもの背中を押します。
「塾代以上に大事な3つのこと」
では、実際に親御さんができることは何か?
ここで、改めて3つのポイントをまとめます。
1. 結果より“努力”を見てほめる
頑張っている姿を、言葉にして伝える。それだけで子どもは変わります。
2. 不安な気持ちをぶつけない
不安はあって当然。でもそれを子どもに見せない“心の余裕”が、子どもを安心させます。
3. コントロールではなく、信じて任せる
道を選ばせること、転んだときに立ち上がれるように応援することが、最も強い支援になります。
まとめ:「家庭」という最大の“予備校”を整えよう
医学部受験は、単なる勉強の勝負ではありません。
メンタル、生活リズム、人間力──すべてが問われる長い挑戦です。
そして、そのすべての“土台”になるのが、家庭です。
予備校の講師として私たちができるのは、受験戦略や学習支援。
でも、子どもの心を支えるのは、やはり親御さんの力です。
塾代をかけたからといって、必ず成績が伸びるわけではありません。
けれど、親の接し方を少し変えるだけで、成績もメンタルも回復する子は多いんです。
もし今、お子さんのことで悩んでいたら、
今日からできる“無料で最強の支援”を試してみてください。
それが、きっとお子さんの合格への一歩になるはずです。