記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
1. 国際性・国際感覚の基礎概念
国際性・国際感覚とは、国境や文化の垣根を越えて、広い視野を持ち、異なる背景を持つ人々や社会に対して理解と敬意を払う姿勢のことを指します。国際性は、単に外国語を話せることや海外経験があることだけではなく、多面的な視点から物事を考え、異なる価値観を認め合いながら共存する能力を意味します。
また国際感覚は、多文化的な環境で柔軟に対応する思考様式を育み、世界中で起こる出来事に関心を持ち、自分自身の価値観やアイデンティティを相対化してとらえることが求められます。このような国際性・国際感覚は、グローバル化が進む現代において、ビジネス、人材育成、教育、コミュニケーションなど、あらゆる分野で重要な要素となっています。特に多国籍のチームで協働する際や、異なる文化背景を持つ顧客やパートナーとの関わり合いにおいては、国際性が欠如していると誤解や摩擦が生じる可能性が高まります。
逆に、国際感覚がしっかりと身についている人は、異文化間の差異を受け入れ、柔軟な対応ができるため、相手を尊重しながらスムーズな対話や交渉を実現できるのです。
2. 歴史的な視点から見る国際性の形成
国際性・国際感覚の形成は、歴史的な交流と変遷をたどることでより明確になります。古代から中世、近代に至るまで、人類は商取引、探検、征服、学術研究、宗教布教、移民など、さまざまな形で国境を超えた交流を続けてきました。シルクロードでの東西交易は、香辛料や絹布が行き交うだけでなく、思想や知識、技術、宗教が往来し、人々は自然と異文化を理解する素地を培いました。大航海時代になると、欧州列強はアフリカ、アジア、南北アメリカ大陸へと手を広げ、世界規模での人の移動や物品交換が増大しました。その過程で、異文化同士が衝突し、支配関係が生じる一方で、新たな言語教育や学問交流が発展し、多面的な国際感覚への道が築かれたのです。近代から現代にかけては、国際連合の設立、国際法の整備、経済ブロックの形成、情報通信技術の発達などが、世界をさらに密接につないでいます。こうした歴史的変容を背景として、国際性は単なる個人的資質ではなく、社会や政治、経済構造の変化と密接に結びついて形成されるものといえます。
3. 異文化理解と言語習得の役割
国際性・国際感覚を身につけるうえで鍵となる要素の一つが、異文化理解とそれを支える言語習得です。異文化理解は、相手の背景や慣習、価値観、歴史的文脈を知り、相手がなぜそのような行動や思考をするのかを理解しようとする姿勢を伴います。そのためには、他者をステレオタイプで判断せず、相手の立場に立って考える共感的な態度が求められます。
また、言語はコミュニケーションの基盤であり、言語習得を通じて直接的な意思疎通が可能になります。英語が事実上の国際共通語となっている現代、英語による情報収集や議論が容易になることで、世界各地の出来事にリアルタイムでアクセスでき、自分自身の考えを広い文脈で比較検討することができます。
さらに、他言語を学ぶ過程で、その言語が生まれ育った文化的背景や歴史的経緯に触れることで、より深い異文化理解が促されます。こうした言語と文化を結びつけた学習は、国際性を培う基礎となり、対話をスムーズにし、国際環境での信頼関係醸成にも大いに役立つのです。
4. 経済・ビジネス面から見るグローバル化と国際感覚
国際性・国際感覚は、経済やビジネスの現場でも強く求められています。企業が海外市場へ進出する際、現地の顧客ニーズや消費行動を理解するためには、その社会の文化的背景やビジネス慣習を把握する必要があります。
また、国際的なビジネスパートナーや取引先とのコミュニケーションでは、相手国の商習慣、労働文化、宗教的行事、法制度などを理解し、尊重する態度が欠かせません。これらを踏まえずに進めれば、誤解や不信感を招き、せっかく築きかけた関係が崩れてしまうこともあり得ます。逆に、国際感覚を備えたマネージャーや経営者であれば、グローバルな人脈を活用し、多様な人材をチームとしてまとめ、各国の特性を最大限に引き出す組織を構築できます。
さらに、グローバル経済の中で競争力を保持するためには、国際性を持った人材の確保や育成が欠かせません。海外子会社の管理やサプライチェーンの最適化、世界各地でのマーケティング戦略の策定など、あらゆる経済行為が国際性と密接に連動する時代において、国際感覚を身につけた人材は市場価値を高め、自社の成長に大きく貢献することができます。
5. 国際教育とグローバル人材育成
教育の現場でも、国際性・国際感覚を育む取り組みが強化されています。大学や高校、専門教育機関では、留学プログラムの拡充や海外インターンシップの奨励、多文化共生をテーマにした授業やワークショップなどを通じて、学生たちが異文化に触れる機会を増やしています。こうした経験は、若者たちに外国語でコミュニケーションを行う力だけでなく、自分たちの文化や社会的価値観を他者へ伝える能力、相手を理解するための情報収集スキル、問題解決能力、そして新たなアイデアや発想を生み出す創造性を育むことにつながります。
また、海外からの留学生受け入れも重要で、異なるバックグラウンドを持つ学生同士が日常生活の中で交流することは、自然と国際感覚を身につけさせる効果があります。これらの教育的取り組みは、将来のリーダー層が多様な文化的背景を持つチームを率い、グローバルな課題を解決する力を身につけることを可能にします。国際教育は、国境を越える絆を作り、世界規模で連帯を深めるための基盤となっているのです。
6. デジタル社会が生み出す新しい国際感覚
情報通信技術の爆発的な進歩により、私たちの日常生活は想像を超えるスピードで国際化が進んでいます。SNSやオンラインメディアを通じて、海外のニュースや文化現象、トレンドに即座にアクセスできる現代において、世界の出来事を肌感覚で感じ取り、他文化に対する理解を深めることが容易になりました。デジタル社会では、バーチャルな国際交流が可能となり、リモートワークや国境を超えたオンライン会議、学習プラットフォームを通じて、多様な国や地域の人々と日常的に対話できます。その結果、地理的な制約は薄れ、多角的な視点を得るためのハードルが下がり、国際性が個人単位で自然に培われていく流れが生まれています。
また、インターネット上で提供される豊富な学習リソースは、言語習得や異文化理解を自主的かつ低コストで促進し、柔軟な学習環境を整えます。このようにデジタル社会は、世界との距離を縮め、多様性を日常的な経験として受け入れる基盤を提供します。その結果として、新しい国際感覚は、物理的な移動を必要としない「デジタル越境」を通じて成熟しつつあるのです。
7. 日常生活における国際感覚の醸成
国際性・国際感覚は、必ずしも大掛かりな留学や海外赴任といった経験だけで育まれるものではありません。日常生活の中でも、異文化に触れるための小さな機会は数多く存在しています。たとえば、外国映画や海外ドラマを観たり、海外の音楽や文学に触れたりすることで、異なった価値観や表現方法に触れることができます。
また、地元で開催される国際的なイベントや外国人コミュニティとの交流を通じて、身近なところから異文化理解を深めることも可能です。さらに、国際的なSNSグループやオンラインコミュニティに参加することで、世界各地の人々と意見交換を行い、異なる社会的文脈での物事の捉え方を知ることができます。
こうした日常的な取り組みは、国際感覚を自然に醸成し、自分自身の視野を広げると同時に、自分が属する社会や文化を相対化するヒントを与えてくれます。身近な行動の積み重ねを通じて、多様な世界観や価値観が自分自身の内側に豊かな層を形成し、グローバルな環境に対応できる柔軟な人間性を育むことができるのです。
8. 課題と展望
国際性・国際感覚を身につける過程では、いくつかの課題も存在します。一つは、既存の偏見や固定観念を乗り越えることです。異文化理解には、深く根付いたステレオタイプを見直し、相手を一個人として尊重する視点が求められます。
★また、言語バリアや文化的文脈の違いが生み出す誤解や摩擦も避けられない現実です。これらの問題に対処するためには、コミュニケーションスキルの向上や海外経験の積み重ね、教育制度の改善など、包括的な取り組みが必要となります。今後、世界は気候変動や感染症、移民問題、経済格差など、国境を越えた課題に直面し続けるでしょう。このようなグローバルな問題に取り組むには、国際性・国際感覚を備えたリーダーや市民が求められます。
また、技術の進歩はさらなる国際化を促し、人工知能や翻訳ツールの発達は、異文化交流をより身近なものにしていくでしょう。私たちが互いを理解し、多様性を肯定することで、新しい創造性や解決策が生まれ、豊かな国際社会を築くことが可能になります。国際性・国際感覚は、一人ひとりが世界とつながるための確かな橋渡しとなり、より良い未来への指針となるのです。