都立高校推薦入試対策 よく出される小論文テーマ006「新型コロナウイルスの流行が社会に与えた影響」

高校入試

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

1. 経済構造の変化と労働環境の再定義

新型コロナウイルスの世界的流行は、グローバル規模で経済活動を一時的に停止させるほどの衝撃をもたらしました。その結果、多くの企業はサプライチェーンの混乱や需要減少に直面 し、一部の産業では売り上げが激減、あるいは経営危機に陥る事態が生じました。また、観光産業や航空業界など、人々の移動に依存するビジネスは大打撃を受けました。その一方で、オンラインショッピングやフードデリバリーなど、非接触型の消費形態を提供する業種は需要が急増し、人々の消費行動の変化が明確に経済全体を再編していきました。

同時に、在宅勤務やフレックスタイムなど新たな働き方が急速に普及したことも特筆すべき点です。オフィスワークが不可欠と考えられていた業務でも、リモートワークで十分な生産性を維持できることが証明され、企業はオフィスコストの削減や地方移住促進による新たな人材獲得戦略を模索するようになりました。これらの変化は、労働市場の流動化を促し、人々の働く場所や時間の選択肢を拡大する一方、労働条件の見直しや管理手法の刷新を余儀なくさせ、経済や雇用の構造そのものを組み替える動きを強めています。

2. 日常生活とライフスタイルの変容

<p>新型コロナウイルスは、人々の日常生活を大きく変えました。まず、マスク着用や手指消毒などの衛生対策が常態化したことで、公共空間での行動様式が一変しました。電車やバス、店舗 内など人が密集する場所での振る舞いは、他者への配慮と安全確保を念頭に置くようになり、物理的な距離の確保や会話の声量の低減など、かつて当たり前だった行為が見直されました。また、遠隔コミュニケーションツールを使ったオンライン飲み会や家族とのビデオ通話など、離れた場所にいる人々との交流手段が確立し、対面での接触機会が減少する中でも社会的つながりを維持する術が広まりました。

さらに、外出の頻度減少に伴い、住環境への意識が高まったことも重要なポイントです。家で過ごす時間が格段に増えたことで、リビングルームやキッチン、書斎スペースの快適さが暮らしの質を左右する要因となりました。また、運動不足やストレス増加への対策として、家庭内でできるエクササイズや、オンライン動画を用いた運動指導への需要も拡大しました。こうした日常の再構築は、人々が健康と安全を最優先に考え、同時にデジタル環境を積極的に活用して新たな生活様式を模索した結果といえます。

★私自身も、当時は高校生として、この大きな変化を身をもって体験しました。感染拡大を防ぐため、学校が一時的に休校となり、約1ヶ月以上も登校できなかった時期がありました。それまで当たり前だった毎日の通学や、教室で友人と顔を合わせながら過ごす時間、放課後に部活動で汗を流す日々は、突如として遠い過去の光景のように思えたのです。また、体育祭や文化祭、修学旅行など、学校行事の多くが中止や延期となり、高校生活ならではの思い出を積み上げる機会が激減しました。クラスメートたちが一丸となって準備に励み、当日を待ちわびるイベントは、生徒にとって学びや成長以上にかけがえのない青春の一幕です。それらが失われることは、個人的にも大きな喪失感や無力感をもたらしました。ただ、その中で私たちは、オンライン授業やSNS、チャットツールによるクラスメイトとの意見交換、家庭学習の工夫など、限られた状況下で何ができるのかを模索し続けました。その過程で、一人ひとりが自分のペースで学びや交流を創り出す力を磨くことになり、結果的には新たな学習スタイルや価値観を育むきっかけにもなったと感じています。

3. 医療・公衆衛生体制への試練と強化

世界規模で感染が拡大した新型コロナウイルスは、医療システムに前例のない緊張をもたらしました。医療機関は患者の急増に対応するため、一時的な医療スタッフの増員や病床数の拡大、臨時医療施設の設置など、通常時には想定していない対策を余儀なくされました。感染症専門の知識をもつ人材の不足や、医療防護具や人工呼吸器などの資源不足も顕在化し、公衆衛生体制全体の脆弱性が明るみに出ました。このような経験は、医療の供給体制や予防接種戦    略、感染拡大抑制のための統計学的手法など、多面的な見直しを通じて将来のパンデミックに備える教訓となっています。

また、感染防止対策としてのPCR検査・抗原検査の拡充や、ワクチン接種の大規模展開など、国や自治体が主導する公衆衛生政策も社会に浸透しました。こうした施策によって、個人の健康管理が社会全体の安定に密接に結びついていることが強調され、保健行政や病院経営者は、危機に強いシステム構築や情報共有体制の確立、医療リソースの効率的な配分を再検討する必要 に迫られました。その結果、予測・予防重視型の公衆衛生モデルが検討されるなど、医療・健康領域における構造的改善への関心が深まりつつあります。

4. 社会的不平等とグローバリゼーション再考</h2>

コロナ禍は、社会的不平等を浮き彫りにする一面もありました。経済的に余裕がある層は在宅勤務やオンライン教育を享受できる一方で、インターネット環境が不十分な地域や、出勤を余儀なくされる職種の人々は感染リスクにさらされやすくなりました。また、医療へのアクセス格差やワクチン接種率の不均衡は、貧困地域や移民コミュニティなど、もともと社会的脆弱性を抱える集団に特に深刻な影響を与えました。このように、コロナ禍は既存の社会的不平等をさらに顕在化させ、格差是正に向けた政策や支援策の必要性を改めて強調する結果となりました。

さらに、グローバリゼーションそのものの見直しも促進されました。国際的な移動制限や国境封鎖によって、サプライチェーンや人材交流が途絶したことで、世界がいかに相互依存的で脆弱な状態にあるかが明らかになったのです。この結果、各国は戦略的な物資備蓄や国内生産基盤の強化、国境を越えた情報共有の促進など、新たなグローバル戦略の確立を目指す動きを強めています。コロナ以後の世界では、国際協調と自国中心主義のバランスをいかに取るかが、大きな政治的・経済的アジェンダとして浮上しているといえます。

5. デジタル化加速と新たな社会基盤への期待

コロナ禍による人との接触機会の減少は、デジタル技術の普及を大幅に加速させました。リモート会議ツールやオンライン学習プラットフォーム、電子商取引の進展など、デジタルインフラは人々の生活に不可欠な基盤となりつつあります。これによって、地理的な制約が薄れ、地域や国境を超えた情報・サービスの共有が容易になりました。その結果、地方創生や遠隔医療、オンライン教育の高度化など、これまで潜在的ニーズにとどまっていた分野で大きな進展が見られ、社会全体がテクノロジーの恩恵をより受けやすい環境が整いつつあります。

しかし、デジタル格差を縮小する課題は依然として残されています。高齢者や低所得層、ネット環境が整っていない地域の人々は、オンラインサービスへのアクセスやデジタルリテラシーの獲得が難しく、情報やサービスを等しく享受できない状況が続いています。このような課題に対応するため、行政や企業が主体となってデジタル教育やインフラ整備を進め、社会全体で新しい生活基盤を整える必要があると考えられます。今後、新型コロナウイルスの経験を通じて培われたテクノロジー活用の知見は、社会のレジリエンス向上と、より公平で持続可能な未来を築くための重要な礎石となっていくでしょう。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました