【合格体験記】「勉強も部活も、全部やりきる。」――亮平さん、ゼロから県大会、努力を積み重ねてつかんだ医学部合格の道(山形大学 医学部 医学科3年)

大学入試

こんにちは、スカイ予備校の校長、五十嵐です!
「勉強も部活も、全部やりきる」――そう語ってくれた亮平さんは、ソフトテニス部で県大会を目指しながらも、医学部合格という大きな目標に向かって努力を積み重ねてきました。
限られた時間の中で何をどう優先し、どのように取り組むか。部活と勉強の両立、そして本格的な受験勉強への切り替え。その過程には、すべての受験生にとってヒントとなる戦略と実践が詰まっています。
この体験記が、部活や日常に忙しさを感じている受験生たちに、「やればできる!」と背中を押してくれることを願っています。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

人体の不思議が医師への第一歩に

幼いころから理科の実験や人体の仕組みに興味があり、図鑑の「人体コーナー」を夢中で眺めていた亮平さん。「なぜ熱が出るの?」「薬ってどうして効くの?」そんな問いを考えるのが面白く、自然と医師に憧れるようになったそうです。

さらに、「人が苦しんでいるとき、何かしてあげたい」と思う性格も、医師という道を後押ししてくれたとのこと。

ソフトテニス部で学んだ、努力と継続の大切さ

中学ではソフトテニス部に所属。技術も体力もゼロからのスタートでしたが、練習を重ねるうちに努力の大切さを学び、県大会に出場するまでに成長しました。

高校でもソフトテニスを続ける中、朝練・放課後練習・週末の試合と多忙な日々。それでも「時間がないからこそ集中する」を合言葉に、短時間でも質の高い勉強を工夫して続けました。

模試の危機感から始まった「本気の受験勉強」

高校1年の頃は、テスト前の詰め込みスタイル。でも、模試の結果に危機感を持ち、高2の夏から本格的に勉強スタイルを見直しました。

苦手だった英語は基礎からやり直し、通学時間にリスニング。国語は現代文の演習を毎日1題。得意な数学・物理は間違えた問題を「ノートにまとめて復習」し、苦手の見える化と克服を徹底しました。

特にその「間違いノート」は、受験直前まで役立つ最強アイテムに!

受験直前期の過ごし方と「今年で決める」覚悟

高3の春、模試の点数が伸びず不安も。ですが「今年で決める」という強い覚悟のもと、夏は1日10時間の勉強を目標に、毎日図書館や自習室に通いました。

共通テスト形式の演習を週ごとに時間を測って実施。特に点数が不安定だった国語・地理Bは、原因分析とミスの反復防止に力を入れました。

秋以降は志望校である山形大学の二次対策へ。英作文は先生に添削をお願いしながら、表現や論理性を磨いていきました。

共通テスト本番では自己ベストに近い得点を出し、2次試験も冷静に対応。見事、山形大学医学部に合格しました!

医学部での日々と、地域医療への思い

山形大学医学部に進学後は、専門科目の講義に刺激を受ける毎日。人体の構造や機能を学びながら「本当に医師を目指してよかった」と実感することが多いそうです。

大学でもソフトテニスサークルに所属し、仲間と汗を流す時間が心のリフレッシュに。また、塾講師として高校生に指導することで、自分の受験経験を再確認できる貴重な機会にもなっています。

初めての一人暮らしも、今では自炊や生活管理をこなせるようになり、自立した生活に手応えを感じているそうです。

今後は、地域医療の現場にも積極的に関わり、学んだことを社会に還元できる医師を目指しています。

受験生へのアドバイス 〜3つのポイント〜

  1. 受験は長距離戦。定期テストだけで満足しないこと。
     早めに入試を意識した勉強を始めよう!
  2. 「間違いノート」は最高の武器。
     苦手を見える化して、直前期まで活用できる貴重なツール。
  3. 忙しい人ほど時間の使い方が上手。
     部活と両立した経験は、集中力と効率的な学習法につながります!

受験生・保護者の皆さんへメッセージ

受験生の皆さんへ:
「医師になりたい」「人の役に立ちたい」という想いがあれば、どんな困難も乗り越えられます。焦らず、自分のペースを大切に。毎日の積み重ねが、夢への一番の近道です。

保護者の皆さまへ:
両親は「ごはん食べた?」「体調は大丈夫?」といった温かい声かけで、私を見守ってくれました。それが何よりの支えでした。信じて待つ姿勢が、子どもの自信につながると思います。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました