【合格体験記(東洋大学 経営学部)】通信制高校から東洋大学へ!起立性調節障害を乗り越えた里美さんの軌跡

大学入試

こんにちは、スカイ予備校の校長、五十嵐です!

今回ご紹介するのは、起立性調節障害という体の不調と向き合いながらも、見事、東洋大学に合格した里美さんのインタビューです。

彼女の努力と工夫、そして通信制高校という学びの選択肢がどのように受験に活かされたのか
同じように不安や困難を抱える受験生にとって、大きなヒントと勇気になるはずです。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

起立性調節障害との出会いと苦悩

小学校6年生の頃から、朝起きられない状態が続き、何件もの病院を受診した結果、「起立性調節障害」と診断されました。

中学生になってからも、朝は体がつらく、毎日お昼登校や保健室登校の日々。高校受験のときも、日中はなかなか集中できず、夜の時間を活かして勉強しました。それでも「高校ではもっと充実した生活がしたい!」という強い思いから、夜間の塾にも通い、自分なりのスタイルで努力を重ね、第一志望の高校に合格しました。

夢見た高校生活から一転、通信制への転校

高校に入学してからは、頑張って毎朝登校を続けたものの、体調が悪化。
1年生の1学期終了時には、やむを得ず通信制高校へ転校することを決断しました。

「修学旅行や文化祭も楽しみだったし、友達にも恵まれていたから、辞めるのは本当に辛かった。大きな挫折だったと思います」と里美さんは語ります。

通信制高校で見つけた自分らしい学び方

通信制に転校してからは、自分のペースで勉強や生活ができるようになり、体調はかなり改善されました。毎日無理に登校しなくてもよく、自宅で集中できる時間に勉強することで、効率よく学習が進められました。

通学日には友達もでき、孤独を感じることもなかったそうです。

東洋大学を目指して:不安との戦い

とはいえ、大学受験はやはり不安の連続。
推薦入試を受けるにあたり、評定平均は「3.9」とやや低め。「他の子たちは4.8や5.0ばかり。私は出願条件ギリギリで、本当に受かるか不安でした」と振り返ります。

また、初めての面接、小論文と初挑戦が続き、「学校の先生には専門的なアドバイスまでは難しくて…」と、スカイ予備校での指導を受けることに決めました。

小論文と面接の指導で開けた未来

指導では、15〜20回以上書いた小論文を、やり直しも含めて40回近く書き直したそうです。

「最初は小論文の書き方が全くわからなかったけど、段落の役割や構成を教わるうちに、すごく書きやすくなったんです」
「面接も初めてで不安でしたが、自分の気持ちを言葉にする練習を重ねることで、落ち着いて受け答えできるようになりました」

合格発表とこれから

12月1日に合格発表があり、無事東洋大学に合格!
「体調の波がある中で、ここまでこれたのは奇跡だと思うし、自分でもよく頑張ったと思っています」

通信制高校を選ぶことは、決して妥協ではなく、自分らしい学び方を見つける一つの手段。
病気や体調のことで悩んでいる受験生にとって、里美さんの姿はまさに希望の光です。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました