受験勉強もいよいよ後半戦。
「このままで大丈夫かな」「思うように伸びない…」と不安を感じている人も多いのではないでしょうか。
でも大丈夫。ここからの過ごし方次第で、結果はまだまだ大きく変わります。
この時期に大切なのは、「がむしゃらに勉強時間を増やすこと」ではなく、心と体、そして頭をベストな状態に整えること。
この記事では、そんな“受験後半戦”を乗り切るための体調管理・学習法・メンタルケアのコツを、実践的にまとめました。
焦る気持ちを少し落ち着けて、一緒に戦略を立て直していきましょう。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
正念場をどう迎えるか
受験勉強もいよいよ後半戦。
これまで積み上げてきた努力を結果につなげるための、まさに「勝負の時期」です。
ただ、やみくもに勉強時間を増やしても、必ずしも成果が上がるとは限りません。
ここからは「やる気」だけでなく、“整える力”が大切になります。
体調・学習計画・メンタル――この3つのバランスをどう保つか。
この記事では、最後の数か月を効果的に走り抜くためのヒントをお届けします。
体調を整えることが最強の戦略
まず何よりも大切なのは「健康管理」です。
十分な睡眠は、勉強よりも優先すべき“投資”です。
寝不足のまま頑張るよりも、6〜8時間しっかり眠る方が記憶も定着しやすく、集中力も高まります。
また、1日15〜30分の軽い運動(ストレッチや散歩など)を取り入れることで、頭がスッキリし、気分転換にもなります。
食事もおろそかにせず、朝食でエネルギーをチャージし、こまめな水分補給を忘れずに。
勉強の「量」より「質」を上げる
後半戦の学習では、闇雲に新しい教材に手を出すより、
「弱点克服」と「得意科目の維持」に絞ることがカギです。
模試や過去問を分析し、苦手分野をリスト化して、1日1テーマずつ潰していく。
一方で、得意科目は“油断禁物”。
定期的に復習し、応用問題にも触れることで安定した得点源になります。
スケジュール管理も大切です。
1日のTo-doリストを作り、学習時間と休憩をバランスよく配置する。
「短い集中×こまめな休憩」のサイクルが、後半戦では特に効果的です。
メンタルを崩さない仕組みをつくる
この時期、プレッシャーや焦りで心が揺れるのは当たり前です。
だからこそ、意識的に「リセットタイム」を設けましょう。
・深呼吸や瞑想で気持ちを整える
・好きな音楽を聴く
・短時間の趣味に触れる
これだけでもストレスは軽くなります。
また、「小さな達成感」を積み重ねることでモチベーションが維持しやすくなります。
1日単位で「ここまでできた!」を言葉にして、自分を認めてあげてください。
そして、家族や友人と話す時間も忘れずに。
孤独になりすぎると、視野が狭くなってしまいます。
相談できる相手がいることは、想像以上に大きな支えになります。
直前期は「整える」期間
試験直前は、新しいことを詰め込むより「整理」と「確認」を。
・重要ポイントの最終チェック
・過去問で時間配分の練習
・本番に合わせた生活リズムの調整
当日の準備も抜かりなく。
持ち物リスト、会場までのルート、緊急時の連絡先――
小さな不安を一つずつ消していくことで、心の余裕が生まれます。
終わりに:受験はゴールではなく、スタート
どれだけ準備をしても「完璧」はありません。
だからこそ、「今できる最善」を積み重ねていくことが大切です。
受験は、結果よりも“過程”に価値があります。
この期間に身についた習慣や粘り強さは、これからの人生の土台になります。
焦らず、でも諦めず。
今日という一日を、自分のペースで丁寧に積み重ねていきましょう。
あなたの努力は、必ず未来につながっています。



