2024年度 静岡県立高校入試【国語】をポイント解説!(問題と解答のリンク付き)

高校入試

2024年度静岡県立高校入試では、文学的文章・論理的文章・インタビュー・古文・作文の5題構成になっています。

記述問題が多めですが、抜き出しに近いものもありますので、そこまで大きな負担にはならないでしょう。

↓問題と解答はコチラ

静岡県公立高校入試 問題・解答・分析(2024年度) | 佐鳴予備校-愛知静岡の学習塾 集団指導・個別指導・映像授業

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

大問1(文学的文章)

杉本りえ『地球のまん中 わたしの島』からの出題です。

問1 漢字の読み書き(記述)

「幅(はば)」の読みと、「察(する)」の書き取りが出題。

問2 熟語の構成(選択肢)

「圧倒的」は「圧倒」+「的」に分けられる。

「一貫」+「性」に分かれるウの「一貫性」が答え。

アは「新」+「学期」、イは「不」+「器用」、エは「天」+「地」+「人」である。

問3 理由説明(30字記述)

「灯子の名前のもとになった灯台が、地球のまん中にあると思うのはわるくない気分だった」と書かれている。

問4 心情理解(選択肢)

直後に「小さい場所であることが、冒険心をくすぐった。冒険はもどるところがあるから楽しめる」とあり、灯子の前向きな気持ちがうかがえる。

問5 内容読解(選択肢)

祖母は「大柄」で、「あいかわらず日焼けしたあさ黒い顔をして、背筋をしゃんとのばし堂々と立っている」が、父は「祖母のさらに後方で、両手をズボンのポケットにいれ、肩をすくめるようにして、ひとりでぽつんと立ってい」る。

なお、「比喩」や「体言止め」は用いられていない。

問6 心情理解(60字程度の記述)

問題文の条件にある、「島に近づくにつれて灯子が不安を募らせている心境をたとえた表現」というのは、「出口のないトンネルにはいっていこうとしているみたいで、胸がおしつぶされそうになる」という箇所。傍線部の前に「出口のないトンネルなんかではない」とあるのがヒントになる。傍線部直前にも「ここにくるのがいやでしかたがなかった」とあるので、「島に来るのが不安でいやだった」くらいにまとめよう。

また、灯子が胸がいっぱいになった理由は、「かんげい」と書いた「白い布」を持った「七、八人のこどもたち」を見たからである。

大問2(論理的文章)

市橋伯一『増えるものたちの進化生物学』からの出題です。

問1 漢字の読み書き(記述)

「覆われて(おおわれて)」・「濃縮(のうしゅく)」の読みと、「宇宙」・「働(く)」の書き取りとが出題。

問2 品詞の分類(選択肢)

ア「おそらく」とエ「いまだに」が副詞。イ「なる」は動詞。ウ「しかし」は接続詞。オ「しくみ」は名詞。

問3 内容読解(25字記述)

「増える能力を持った物質が生命の元となっているのはほぼすべての仮説で共通するところです」と説明されている。

問4 接続語挿入(選択肢)

空欄の直前の「生物学的な進化」を言い換えたものが、「ダーウィンが述べた『多様性を持つ集団が自然選択を受けることによって起こる現象』」であることを押さえる。

問5 内容読解(50字程度記述)

「子孫を残しやすい性質が集団内で増えていく現象が『自然選択』」であると説明されている。

あとは、問題文の条件にある「能力の多様性」を説明すればよい。「生物は同じ種であっても個体ごとに少しずつ遺伝子が違っていて、その能力にも少しだけ違いがあること、つまり能力に多様性があること」と述べられているのを参照しよう。

問6 内容一致(選択肢)

アは、「地球の大陸では」が不適。「生命が生まれる前の原始地球の環境は、まだ大陸はな」かったと述べられている。

イは、「有機物質はそのうち地球上のどこかで濃縮されて~どこでそれが起きたのかもわかっていません」に合致する。

ウは、「遺伝子に突然変異が起きて~進化が続いていくことになります」に合致する。

エは、「細菌のような単細胞生物の中には進化をしないものもいる」が不適。本文にそのような記述はない。

大問3(インタビュー)

問1 表現(記述)

受け身の表現に直す問題。「~に…された」と書くのが一般的。

問2 発言の役割(選択肢)

直前の森さんの発言をまとめている。

問3 表現(記述)

尊敬表現に直す問題。「来た」を「いらっしゃった」もしくは「来られた」に直す。

問4 脱文挿入(選択肢)

脱文が、森さんが「店員の方と二人でそのお客様の接客をしてい」たときの体験から学んだことのまとめになっていることを押さえる。

問5 表現の工夫(25字記述)

職場体験で森さんが大変だったことは、「商品名と商品の置いてある場所を覚えること」である。それがより伝わる内容をメモから選んでまとめればよい。

大問4(古文)

藤村庸軒・久須美疎安『茶話指月集』からの出題です。

問1 現代かなづかいに(記述)

「かたはら」を「かたわら」に直す。

問2 主語理解(選択肢)

アの主語は「堺の人」、イ・エの主語は「かたはらに有りける知音の人」、ウの主語は「休(利休)」である。

問3 内容読解(記述)

「休、一向気に入らぬ体」であったので、「亭主」は「当世、休が気に入らぬ茶入れおもしろからず」と思って、傍線部のように行動したのである。

問4 内容読解(記述)

「この肩衝破れ候ひて~そのままにておくがよく候ふ」が解答の中心である。

大問5(作文)

春の情景を表した俳句にするためにいれる季語を選び、選んだ理由を書く。

字数は150~180字。

〈解答例〉 私は、Aを選んだ。なぜなら、春の到来を表すのは、やはり植物の芽吹きや咲き誇る花であると考えるからだ。Bはあくまでも曇り空に焦点があたっているので、春だと分かりにくい。それに、「新たな友と 歩く道」と続くので、曇り空よりも新芽が芽吹き花が咲く山を取り合わせた方が、春そのものがもつ期待感や明るさをより表現できるのではないだろうか。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました