(前期)【静岡大学情報学部・情報社会学科】小論文・過去問題特集 *希望者のみ、コッソリ!『過去問題模範解答』プレゼント!

小論文過去問題

過去問題の模範解答無料プレゼントあり:限定10名まで

詳細はLINE登録にて、「過去問題模範解答希望」と書いてください。

静岡大学情報学部・情報社会学科の概要

情報社会学科の教育理念
 社会の情報化とネットワーク化が進み、インターネットを通じた新しいメディアやサービスが登場するなど、私たちの生活はとても便利で快適なものとなりました。その一方で、プライバシー侵害や著作権の問題、人間関係への影響の問題など、新しい問題も次々に生じています。情報社会学科では、情報技術や情報システムの可能性や危険性などを理解したうえで、現在の情報社会をもう一度見直し、情報通信技術の発展に対応した新しい情報社会を「デザイン」できる人材を育成します。

カリキュラムの特徴
 情報社会学科では、人文社会科学の様々な分野から「情報」について学べます。具体的には「メディア/コンテンツ」「コミュニケーション/言語」「ソサエティ/公共」「コミュニティ/ライフ」という4つの系が用意されており、自身の関心に応じて、様々な系を幅広く学んだり、特定の系を集中的に学んだりできます。
 また、情報社会学科では、学科専門のデータサイエンスに関するカリキュラムも用意されており、情報社会の分析に必要な数理系のスキルも無理なく学ぶことができます。さらに、他学科との共通科目などを通じて、情報技術に関する知識も得られます。  興味・関心や将来目指す進路に応じて学び方も「デザイン」できる点が特徴です。

コミュニケーションスキルズ I の対面再開
 今年の4月から、情報学部で(一部のZOOM 式開講を除いて)全1年生が必修として通年で受講する英語4技能(話すこと、聞くこと、読むこと、書くこと)を「特訓」で養う「コミュニケーションスキルズI」の対面授業が開催されました。昨年の2020年度でコミュニケーションスキリズI をコロナの懸念からZOOM で行い、それでも受講生の間に大好評な授業でありましたが、やはり、「相手に自分のメッセージを口頭でどう伝えたらいい」という能力を養うために、「対面授業」がベストです。
 教室では、教員も受講生もこの1年間以上に身につけた「3密を避ける」などのコロナ対策の知識とコツを活かせながら、週1回90分間の「キャンパス内の海外留学」気分で安全で、充実的、真剣でやりながら楽しい授業が行われています。

*大学公式HP→ 静岡大学情報学部・情報社会学科


記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!


前期 情報学部情報社会学科

2022年 120分 1250字 200点/1250点(文、資)

1 (配点40%)[資料](出典)図表1〜6グラフ,計6点。

問題 図表1〜6に基づいて、熱海市における観光がどのように回復していったか、熱海市での取り組みとその効果について観光動向を読み取りなさい。また、この回復において、様々なメディアがどのように関わってきたかを推測し、なぜそう考えたのかを論理的に説明しなさい。(600字以内)

2 (配点60%)[文章](出典)桑子敏雄著『何のための教養か』(筑摩書房2019年)

問1 下線部①「メガテクソフィアという知能、知性」とはどういうことか。アリストテレスの考えと対比しながら著者の考えを説明しなさい。(250字以内)

問2 下線部②「それは人類のもっとも重大な選択にかかわる能力である。ソフィアだけをもつ者にこの選択を任せるわけにはいかない」という筆者の主張を要約した上で、それについて、あなたの考えを具体的に述べなさい。(400字以内)

2021年 120分 1200字 200点/1250点(文、資)

1 (配点40%)[資料]図1〜6=グラフ6点。

問題 図1〜6は浜松市の人口統計に関するグラフである。図1は浜松市の総人口の推移を、図2は浜松市の年齢3区分別人口の推移を、それぞれ示している。図3は浜松市の若年層の転出入状況を年齢別にまとめたものである。図4は浜松市民の地域別転出超過数(転出者数と転入者数の差)を示している。図5は浜松市の外国人人口の変化を、図6は浜松市在住外国人の浜松市における通算滞在期間を、それぞれ示している。これらの図を参照しながら、浜松市の人口構成や人口動態について説明しなさい。さらに、そこから浮かび上がる浜松地域の社会的課題を指摘しなさい。(600字以内)

2 (配点60%)[文章](出典)小塚荘一郎著 『AIの時代と法』(岩波新書,2019年)

問1 下線部①について、「コードが法に代わる」とはどういうことか、またそれにはどのような問題があると述べられているか、本文中の具体例を要約しながら、200字以内で説明しなさい。

問2 下線部②「「法の領域」が縮小していく」に関連して、法による規律と、コードによる規律とでは、いずれが有効と考えられるか、本文で紹介されているもの以外の具体例を自分なりに挙げながら、あなたの考えを400字以内で述べなさい。


小論文に関する無料動画配信希望をご希望の場合はこちらをご登録↓↓


2020年 120分 1200字 200点/1250点(文、資)

1 [資料] 図1〜6グラフ,計6点。

問題 近年、音楽の聴取環境は大きく変化してきている。音楽の市場動向を見るにあたってはまず、各分野の使用者から音楽著作権使用料を徴収している日本音楽著作権協会(JASRAC)の徴収額実績を確かめる必要がある。図1はJASRACによる徴収額全体の推移で、演奏、録音、複合の内訳も示してある。図2は、2018年度の分野別の内訳である。図3は、音楽用CD、DVDソフトといった音楽パッケージ・メディアと、ネット配信とを合わせた市場規模の推移を日本レコード協会が出荷ベースでまとめたものである。一方、会場に足を運んで楽しむライブ・エンタテインメント(コンサート)のチケット売上の推移を図4に示した。また、図5、6は、日本レコード協会が実施した「音楽メディアユーザー実態調査」の結果である。図5では、音楽を楽しむためにユーザーが利用した商品やサービスをまとめている。図6では、有料・無料・無関心という形でユーザーの志向を分類している。日本の音楽市場はどのように変化してきていると考えられるのか。図1〜6から読み取り、600字以内でまとめなさい。(配点40%)

2 [文章](出典)佐藤卓己著『流言のメディア史』(岩波新書,2019年)

問1 下線部①「あいまい情報であるメディア流言も⋯⋯まず現実として受け入れる必要があるはずだ」について、筆者がそのように考える理由を、本文を要約しながら、200字以内で説明しなさい。

問2 下線部②「私たちもメディア流言があふれていることを自ら育てていく覚悟が必要とされている」に関連して、デマやフェイクニュースなどの「メディア流言」があふれる中、信頼できるメディアを育てていくためには、どのような方策が有効と考えられるか、あなたの考えを400字以内で述べなさい。

2019年 50分 580字ほか 200点/1250点(文)

人文社会科学(昼)-経済と同一の問題。(配点50%)

2018年 50分 700字 200点/1250点(文)

[文章](出典)海部美知著『ビッグデータの覇者たち』(談社現代新書。2013年)

問1 下線部について、M2M/IoTは「ビッグデータとのタッグ」により、なぜ「本領発揮」が期待されるのか。本文に即して、100字以内でまとめなさい。

問2 人間の仕事のあり方は、M2M/IoTの出現によってどのように変わると考えられるか。自分の考えを300字以内でまとめなさい。

問3 ビッグデータによるプライバシー侵害によって具体的に想定されるリスクとして、どのようなリスクがあると考えられるか。また、そのようなリスクに対し、あなたはどのように対処すべきと考えるか。あなたのこれまでの経験や、あなたがこれまで学んできたことを踏まえ、300字以内でまとめなさい。(問1~3はいずれも句読点なども1字と数える。(配点50%)


小論文に関する無料動画配信希望をご希望の場合はこちらをご登録↓↓


静岡大学情報学部・情報社会学科への志望理由書や面接対策として理解を深めておくと良い事柄など

静岡大学情報学部・情報社会学科への志望理由書や面接対策について、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。

志望理由書:

  1. 情報学に対する興味や関心を具体的に示す:
  • なぜ情報学に興味を持っているのか、その背景や理由を詳しく記述します。個人的なエピソードや関連する経験を交えて、情報学に対する熱意を表現しましょう。
  1. 学科・学部の特徴と自分の目標との関連性を明確にする:
  • 静岡大学情報学部・情報社会学科のカリキュラムや研究領域について調査し、それが自分の学びたい方向や将来の目標にどのように寄与するかを明示します。
  1. 過去の経験やスキルを強調する:
  • 過去のプログラミング経験、プロジェクト参加、コンテストなど、情報学に関連する経験やスキルを挙げ、それらがあなたの情報学への適性を示す材料となるようにします。
  1. 情報学の社会的影響や課題への理解を示す:
  • 情報学が社会に与える影響や、情報技術の発展に伴う社会的な課題について理解を示し、これらに対する興味や関心をアピールします。
  1. 将来のキャリア目標と学科選択の関連性を述べる:
  • 将来の職業や研究キャリアにおいて、どのように情報学の知識やスキルを活かしたいのか、具体的に語ります。これが学科選択の意味や将来への布石となると良いです。

面接対策:

  1. 自己紹介と自身の強みを明示する:
  • 簡潔かつ明確に自己紹介を行い、自身の強みや特徴をアピールします。これは志望理由書で触れた内容と整合性があるようにします。
  1. 情報学に関連するプロジェクトや実績について詳しく語る:
  • 過去のプロジェクトや実績について、具体的な説明を行います。問題点、解決策、得た教訓などを明示し、それがどのように成長に繋がったかを示します。
  1. カリキュラムや研究についての質問に備える:
  • 学科や研究領域に関する質問に備え、自分がどのように学びたいか、どのような研究に興味があるかを具体的に語ります。
  1. 将来の目標と学科選択の関連性を深める:
  • 将来の目標について質問された場合、学科選択がその目標達成にどのように寄与するかを明確に説明します。
  1. 柔軟性と協力力:
  • 情報学は急速に変化する分野であり、柔軟性が求められます。柔軟性や協力力についての事例を挙げ、学際的な協力が得意であることを示します。

これらのポイントを考慮して、自分の熱意や適性をしっかりとアピールすると、志望理由書や面接で良い印象を与えることができるでしょう。


詳細はLINE登録にて、「過去問題模範解答希望」と書いてください。↓↓


まとめ

過去問題における傾向を把握しながらも、それらの問題と関係性の深い事柄についても調べるのが良いでしょう。また、出題の題材として、一見、全く違う分野の問題だと思えるような題材が取り上げられることにも気づいたのではないでしょうか? 他分野のことがらに関しても見聞を広げるのはもちろん意義がありますが、それよりも、共通のテーマや意味合いを見つけることに意識を注ぎましょう。「抽象度を上げて、応用する」という感覚です。志望の学部や学科が扱う分野に関わりの深いテーマはもちろん、時事情報なども関連させて考えを深めるとより良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました