こんにちは、スカイ予備校の校長、五十嵐です!
2025年度の産業医科大学推薦入試に合格した総さん。受験勉強と学校生活の両立に苦労しながらも、自分なりの計画を立てて取り組んだことが、第一志望合格へとつながりました。医師を志したきっかけから、推薦入試対策、そして現在の大学生活まで、総さんの受験ストーリーを紹介します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
医師を目指した原点は「安心を与えてくれた医師の存在」
私が医師を目指すようになったきっかけは、自分の食物アレルギーと呼吸器のトラブルでした。小さい頃から特定の食べ物で体調を崩したり、呼吸が苦しくなったりと、日常生活の中で不安を感じることが多くありました。そんな中、病院で親身になって診察し、的確に対応してくれた医師の存在が心の支えとなりました。
「自分も、あの先生のように人を安心させられる存在になりたい」。この思いが、私の医師への第一歩でした。産業医科大学を志望したのは、産業医という職業に強く惹かれたからです。病気の治療だけでなく、予防の面でも社会に貢献できる産業医という役割に、自分も将来関わっていきたいと考えるようになりました。
一般入試と推薦入試、どちらも全力で取り組む
私は当初から「現役で医学部に合格する」という強い意志を持ち、一般入試の勉強を主軸に進めていました。特に数学と英語を重点的に学習。数学は『フォーカスゴールド』で基礎から応用まで演習し、英語は塾のカリキュラムに沿って長文読解やリスニング、英作文を鍛えました。
推薦入試も視野に入れていたので、高校の定期テストや提出物もしっかりと取り組み、評定平均を維持する努力も欠かしませんでした。一般入試対策と学校の成績管理の両立は簡単ではありませんが、「どちらも全力でやる」と決めて継続したことが、結果につながったと思います。
推薦入試対策は「早めに動くこと」がカギ
「現役合格のチャンスをひとつ増やす」という意味でも、推薦入試は重要だと考えていました。そのため、一般入試の勉強と並行して、小論文と面接の練習を早めに始めました。
小論文は大学の過去問を中心に取り組み、現代文の先生に添削をお願いしました。どんな先生でも積極的に見てもらい、改善点を指摘してもらう姿勢が大切だと思います。
面接練習では、先生と何度も練習を重ね、そのたびにアドバイスを受けながら内容をブラッシュアップ。初めは緊張してうまく答えられなかった質問も、繰り返すうちに自然に対応できるようになりました。
本番は「自分の準備を信じて臨む」
入試前日は、それまで使ってきたノートや教材を見返し、自分の努力を振り返る時間にあてました。直前に焦っても仕方ないので、リラックスして早めに寝ることが大切です。試験当日は緊張しましたが、深呼吸を繰り返し、「ここまでやってきた自分を信じよう」と言い聞かせました。
周りの雰囲気にのまれそうなときも、自分のペースを意識することで落ち着いて試験に取り組むことができました。
大学生活は大変だけど、仲間の存在が支えに
医学部の勉強は想像以上に大変ですが、友達と協力しながら学ぶことでモチベーションも維持でき、理解も深まります。また、部活に所属することで先輩たちとのつながりができ、大学生活や授業について気軽に相談できる環境も整います。
勉強面だけでなく、人間関係の面でも充実した学生生活を送るために、部活動を通じた縦のつながりは本当に大事だと感じています。
最後に受験生へのメッセージ
医学部受験は大変で、不安になることもあると思います。でも、自分の夢や志を信じて努力を続ければ、必ず結果はついてきます。自分のペースを大切にしながら、最後まで諦めずに頑張ってください。応援しています!