高校3年生(理系)が夏休みにやるべき大学受験勉強を教科別に徹底解説!

夏期講習

数学に理科に英語……。

とにかく勉強すべき内容が多いのが、理系の大学受験生です。

学校の授業がなく、まとまった時間がとれる夏休みは、まさに演習力強化の正念場。

夏休みをどう過ごすかで、秋以降の成績は大きく変わってくるでしょう。 この記事では、理系の大学受験生がやるべきことをまとめて紹介し、受験を乗り越えるためのコツを解説します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

「志望校は決まっているが、そういえば本番でどのような問題が出題されるか知らない」という人は、軽く過去問研究をするとよいでしょう。

ゴールを知らない状態で勉強するよりも、出題形式や出題傾向をある程度把握した方が対策が立てやすくなります。

インターネットで検索したり、過去問にあたるなどして過去数年分の出題傾向を調べましょう。

たとえば、英語で自由英作文が出題されるのとされないのとでは、対策が全く変わってきます。

また、数学や理科でも、この単元からよく出題される、といった分析がなされている場合があります。 まずは自分が何を勉強すべきなのか、情報収集をしてみましょう。

【完全無料】夏休みの勉強を効率化する合格戦略動画をプレゼント!
あなただけに撮影する特別な動画です。
限定10名 希望者は早めにクリック

2. ポイントは科目バランス

受験生が意外と見落としがちなのが、勉強の科目バランスです。

高校3年生ともなると、模擬試験を受験する機会が多くなります。

夏前には、1学期に受けたものがほぼ全て返却されているでしょう。

問題なのは、その結果にあまりにも影響されてしまうことです。

現役生であれば、理科や数ⅢCの範囲で既卒生に遅れをとることは普通です。

そしてそのせいで、志望校の合格判定が厳しいものになるのもよくある話です。

しかし、模擬試験の結果を見て、とにかく理科と数ⅢCをやらなければならないと思い込み、夏休みのほぼ全ての時間を理科と数ⅢCにつぎ込む受験生が出てきます。

(夏休みの大半を物理に費やしました、という人もいます)

そうなると、少なくとも英語の力はかなり落ちてしまうでしょう。

「上げるのは難しいが、落ちるのは早い」のが勉強です。 理科や数学を重めに学習するのは方向性としてはよいのですが、あまりにも偏った勉強をしないように注意してください。

3. 優先順位の高い順にやるべき受験勉強を紹介!

夏休みに取り組むべきことについて、優先順位の高いものから紹介します。

具体的なことは志望校によって変わってくるかと思いますので、参考程度に読んでもらえたらと思います。

理科の演習力を強化しよう!

理系であればやはり理科。

伸びしろもかなり大きいので、最も時間をかけるべき教科といえます。

化学・物理・生物とありますが、勉強の進め方はどれも同じです。

①教科書内容のインプット

②教科書準拠問題集の完成

③標準(~応用)レベルの問題集の完成

②は学校から配付されているものを使ってください。

③は『重要問題集 シリーズ』(数研出版)がオススメです。

数学の演習力を強化しよう!

次に優先度が高いのは、最も差がつく数学です。

こちらも、理科と全く同じ進め方でかまいません。

①教科書内容のインプット

②教科書準拠問題集の完成

③標準(~応用)レベルの問題集の完成

②は学校から配付されているものを使ってください。

③は『チャート式 青シリーズ』(数研出版)『フォーカスゴールド 5th Edition シリーズ』(啓林館)がオススメです。

英語は志望校の問題形式に合わせた対策を!

英語は多様な出題形式があるため、志望校に合わせた対策を講じる必要があります。

基本的には、長文読解・英文和訳・和文英訳・自由英作文くらいをベースに考えるとよいでしょう。

対策としては、やはり何かしらの問題集を仕上げるのがオススメです。

書店に足を運び、これならばできそうだと思える一冊を買いましょう。

その場で見ただけでは分からないかもしれませんが、レベル的には少し背伸びすればできる、くらいのものがベストです。

有名どころでは、『やっておきたい英語長文 シリーズ』(河合出版)『竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本』(KADOKAWA/中経出版)などがあります。

社会の暗記をコツコツ進めよう!

二次対策を進めるのも重要ですが、並行して共通テスト対策も進めなくてはなりません。

暗記科目の基礎は積み重ねですから、社会の勉強は外せないでしょう。

1日30分寝る前に勉強する、といった具合に時間を決めて取り組むのがオススメです。

教科書や用語集でインプットしつつ、1問1答系の問題集でアウトプットすると、知識が定着しやすくなります。

国語は共通テスト形式の問題に取り組もう!

忘れ去られがちですが、共通テストで大きく差がつくのが国語です。

特効薬はありませんので、共通テスト形式の問題集などを買って取り組んでください。

古文・漢文に関しては、問題演習をするなかで抜けていた知識を補うようにするとよいでしょう。

4. 共通テストの大きな落とし穴に注意!

上記では、英数理については、二次対策を中心に紹介しました。

ですが、共通テスト対策にもやはり留意しておくべきでしょう。

センター試験時代は、英数理(特に数理)の二次対策は、そのままセンター試験対策として通用しましたが、共通テストではそうはいきません。

長めの文章を読むことが求められるなど、二次試験とは違う力が求められるからです。

優先順位としては下がりますが、夏休みの勉強計画の中に共通テスト演習をいれておくことが大事です。

5. 塾に行くのなら目的意識を持とう!

最後に、塾について書きます。

塾の夏期講習に参加する高校3年生は少なくありませんが、夏期講習に行けば成績が上がる、というわけではありません。

教材がほしい、添削をしてほしい、苦手単元の補強がしたい、など明確な目的をもって参加すべきです。

これは家庭学習にも通ずることですが、惰性で勉強するのではなく、きちんとした見通しをもって学習するようにしましょう。 皆さんが良い夏を過ごされることを祈っています。

【完全無料】夏休みの勉強を効率化する合格戦略動画をプレゼント!
あなただけに撮影する特別な動画です。
限定10名 希望者は早めにクリック

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました