皆さん、こんにちは。
医学部受験は、単に“学力勝負”だけではありません。特に高3の夏は、親御さんの支え方次第で学習効率や精神状態に大きな差が生まれる、大事な「分岐点」です。
しかし、多くの保護者が「どこまで関わるべきか」「距離感が難しい」と悩まれるのもまた事実です。
本記事では、医学部に現役合格した筆者の体験をもとに、「高3の夏、親ができるサポート」について、実践的なポイントを3章にわけてお届けします。
ぜひ最後まで読んでいただき、お子さんの“名脇役”として寄り添うヒントにしてください。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
■第1章:受験生のメンタルを守る「声かけ」と距離感
「頑張ってるね」が何よりの励まし
受験生の不安を和らげる魔法の言葉は、シンプルな「肯定」。頑張っている姿を認めるだけで、子どものやる気は変わります。
模試結果への反応は“冷静に”
焦りを伝えるより、「今は復習が大事」「一緒に見直そう」という冷静な姿勢が、子どもの心を落ち着かせます。
干渉しすぎない“見守り”が安心感に
過干渉は逆効果。困ったときに相談できる“安心の土壌”を作ることが、集中力を保つ鍵になります。
ポジティブな家庭の空気が本人を支える
家庭の雰囲気は、受験生の精神状態に直結。明るく穏やかな空気が、見えない“支え”になるのです。
第2章:集中できる環境をつくる「スケジュール管理」
日々のリズムを“一定に保つ”
朝の起床・食事の時間を固定することで、自然と集中できるサイクルが生まれます。
スケジュールを“見える化”する工夫
ホワイトボードやカレンダーで共有すると、過干渉せずに様子を把握でき、サポートのタイミングも掴みやすくなります。
“1日をどう過ごしたか”を確認する時間をつくる
さりげない会話から、子どもの学習状況やメンタルの浮き沈みをキャッチ。親子の信頼感も高まります。
模試や講習の“交通・時間管理”をサポート
送迎や時間管理のサポートは、地味ながら子どもの負担を軽くし、集中力を勉強に向けさせてくれます。
第3章:学力を支える「食事と生活リズム」
“脳が働く食事”の用意
朝は和食中心、昼夜は消化に良いメニューを。試験前はバナナやヨーグルトなどで脳にエネルギーを。
“寝る・起きる”を習慣化する支援
寝る・起きる時間の固定は、集中力とメンタルの安定を支える最重要ポイント。
“気分転換の提案”も意外と有効
散歩やアイスなど、小さな気分転換はリセットに効果的。選択肢の提示が「心の余裕」につながります。
まとめ:親の“適切な関わり”が合否を分けることもある
高3の夏、親ができることは派手ではありません。しかし、「声かけ」「生活管理」「食事」という一つひとつの積み重ねが、受験生の実力を静かに支える土台になります。
親は“主役”ではなく“名脇役”。けれど、その存在があるからこそ、受験という長い道のりを走り抜くことができるのです。
この夏、ぜひあなたの子どもの“名脇役”として、信頼と安心感を与えてください。