「学び続け、挑戦し続けるワクワクした大人になろう」——その言葉を体現するのが、今回のインタビューゲスト・MIA法律事務所・鈴木孝昭先生です。
群馬大学医学部を卒業後、医師としてキャリアを積みながら、さらなる挑戦として弁護士資格を取得。現在は医師専門の法律事務所を運営し、全国でも数少ない“医師・弁護士ダブルライセンス”として活躍しています。(群馬大学医学部卒業・慶応義塾大学大学院経営管理専攻修了)
医師としての経験を活かし、医療現場を法的に支える現在の活動に至るまで——その道のりには、「情報収集」「戦略」「やり抜く覚悟」という受験生にも通じるヒントが詰まっていました。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
医師を志した原点は「人生を安定させたい」という戦略的判断
「専門性の高い資格を取得したい」という将来設計から医学部を選んだという鈴木先生。
地元・群馬出身で情報も限られていた時代、「手が届く範囲で最も堅実な選択」が群馬大学医学部だったといいます。華やかな夢ではなく“戦略的選択”から始まった医師の道でした。

「情報収集」「絞り込み」「徹底」――合格を引き寄せた3つの柱
群馬大学の出題傾向を徹底分析し、出ない科目は潔く捨てる。
「やると決めたら最後までやる、やらないなら最初からやらない」。
この一貫した姿勢が鈴木先生の強みでした。合格者データや先輩からの情報を活かす“情報戦略”こそ、成功の鍵だったと語ります。
「挫折」から学んだ、成功者に“食らいつく”力
センター試験で想定より大幅に得点を落とし、人生初の挫折を経験。
しかし「合格した同級生と距離を置かず、違いを徹底的に聞いた」と言います。
この経験が「失敗から逃げず、成功者に学ぶ姿勢」を育て、後の弁護士への転身にもつながりました。
医学部生活と臨床実習で見えた「理想と現実」
厳しい進級制度の中で、自由とプレッシャーが共存する医学部生活。
実習では過酷な勤務や社会的な風当たりを肌で感じ、「医療を支える法律の重要性」に気づいたといいます。
このとき芽生えた問題意識が、のちの法曹への道を開きました。
医師から弁護士へ ― ダブルライセンスの新しい価値
「医者である以上、法律を知らないと落とし穴にはまる」
そう語る鈴木先生は、現在“医師専門の法律事務所”を運営。
医療知識をもつ弁護士として、夜間・土日も対応し、全国の医師からの相談に応えています。
医師経験をもつ弁護士は数えるほどしかおらず、その希少性が信頼の証となっています。
医師という仕事の誇りとリスク
医師という肩書きがもたらす信頼と同時に、社会的地位ゆえの慢心や競争意識など、独特のプレッシャーもあるといいます。
「謙虚さを失った医師は多い。だからこそ常に戒めが必要」と語るその言葉に、専門職としての覚悟がにじみます。
受験生と保護者へのメッセージ
受験生には「情報収集・目標設定・やりきる覚悟」の3つを大切にと強調。
また「勉強仲間は財産。自分より少し上の人と競い合うことが大事」とアドバイスします。
保護者には「子どもの現実的な到達点を冷静に見極めること」「第三者への相談の重要性」を伝えました。
親の願望ではなく、子どもの可能性に合わせたサポートが必要だといいます。
人生観 ― “大きなプラス”より“大きなマイナスを防ぐ人生”を
「大きく成功するよりも、大きな失敗をしない人生の方が尊い」
医師・弁護士としての経験を経て得たのは、リスク管理と誠実な積み重ねの大切さでした。
これはまさに、受験にも、社会での挑戦にも通じる普遍的なメッセージです。
スカイ予備校が目指す「将来まで見据えた教育」
鈴木先生の生き方は、まさに“学び続け挑戦し続ける大人”の姿そのもの。
受験はゴールではなく、人生を豊かにするための“練習”であるという言葉が印象的でした。
「やると決めたら最後までやる」――その言葉を胸に、自分の未来を自分で設計していく力を育てていきましょう。



