こんにちは、スカイ予備校の校長、五十嵐です!
今回は、東北大学医学部保健学科 放射線専攻に合格した辰哉さんの合格体験をご紹介します。
現役時代、医学科志望で模試の判定はD〜E。思うように結果が出ない中でも学習を続け、共通テスト後に進路を見つめ直し、見事東北大学に合格。現在は放射線技師としてがん治療に関わる道を目指し、勉強に励んでいます。
医療への関心が芽生えた小学生時代のエピソードから、高校時代の苦悩、受験勉強に本腰を入れた高3の夏、そして受験直前に進路を決めるに至った背景まで――。医学部・医療系を目指す皆さんにとって、非常に示唆に富んだリアルな体験談です。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
小学生のころに芽生えた、医療への興味
僕が医療の道を目指すようになったきっかけは、小学生のときにテレビで観たがんのドキュメンタリー番組でした。
抗がん剤治療に苦しむ患者さんを見て、「自分に何かできることはないだろうか」と思ったのが始まりです。
そのときはまだ漠然とした思いでしたが、中学生になるころには「医療に関わる仕事に就きたい」という気持ちが強くなっていました。
医学科を目指した高校時代と、模試E判定の現実
高校では当初、医学科を志望していました。
でも、現実は甘くなくて…。
模試の結果はずっとE判定。特に英語と数学で苦戦し、なかなか成績が伸びませんでした。
それでも、周囲のレベルが高い環境の中で「自分も頑張らなければ」という気持ちは常に持ち続けていました。
高3の夏、いよいよ受験モードに入り、そこからは毎日8時間以上の勉強。
「もう間に合わないかもしれない」と焦りながらも、とにかく手を止めずにやるしかないという気持ちで頑張っていました。
進路変更の決断と、放射線技師という新たな目標
そんな中、共通テストを受けた後、現実的に自分の実力を見つめ直しました。
そのとき考えたのが、「がん治療に関わる仕事」という初心。
調べていく中で、放射線技師という仕事の存在を知り、東北大学の医学部保健学科 放射線専攻を受験することを決めました。
この進路なら、自分が当初やりたかった「がん治療に関わる」という目標を叶えられる。そう思ったとき、気持ちがスッと軽くなったのを覚えています。
東北大学での学びとこれからの夢
東北大学では、放射線についての専門的な知識を基礎からしっかり学んでいます。
今後は、実習や国家試験対策に向けた勉強も本格化していく予定です。
将来は、がん治療の最前線で働ける放射線技師になることが目標です。
患者さんにとって安心できる存在になれるよう、知識も技術も身につけていきたいと思っています。
これから受験する人に伝えたい3つのこと
① 「進路は直前でも見直せる」
僕のように、共通テスト後に進路を変えることも選択肢の一つです。
大切なのは、「自分が将来どうしたいか」を軸に考えることだと思います。
② 模試の結果だけに左右されないで
E判定でも合格は可能です。
現状をしっかり分析して、今できることを一つずつ積み重ねていけば、道は開けます。
③ 自分の“原点”を大事にすること
僕は小学生のときに感じた「がん治療に関わりたい」という気持ちが、最後に自分の進路を決める決定打になりました。
進路に迷ったときは、最初の動機を思い出してみてください。
最後に
ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
僕の体験が、少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。
不安になることもあると思いますが、最後まで自分を信じて頑張ってください!
応援しています!