勉強するには?集中できない原因と一瞬で集中する方法!

大学受験

「勉強のやる気が出ない」から始められない
「勉強に集中できない」から続けられない

それなら「やる気が出て、集中できれば」、勉強はもっと楽にできるということになります。

その方法、知りたいですよね。

本記事では勉強に集中できない原因と集中力をアップする方法についてご紹介しています。

嫌々長時間やる勉強から、無理なく続けられる勉強スタイルに変えるヒントが見つかるかもしれませんよ。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

事前に学習計画を立てる

勉強に早く集中するためには、「勉強することがたくさんありすぎて、何から手を付けるか考えていたらやる気が出なくなった…」という状態は避けたいですね。

そのためにますやるべきなのが、事前に学習計画を立てることです。

人間が集中力を持続させられる時間は15分と言われています。

前もってその日に勉強することを決めておき、課題を小さなブロックに分けておくことでその15分を有効に使えます。

目標から逆算する

1日にどのくらい勉強したらよいかは、目標と目標までの期間から逆算します。

やることと必要な時間を決めたら勉強する時間帯を決めてしまい毎日取り組むことで、「この時間に机に座って勉強していないとなんとなく落ち着かない」という状況を作ると取り組みやすくなりますよ。

勉強を習慣化するには、始める前にルーティンワーク、儀式を決め「○○をしたら勉強をする」と自分に条件づけるのがおすすめです。

後でご紹介する、周りの片付けとかもいいですね。

いきなり難しい問題から取り組まない

走りだす時が一番エネルギーを使うのと同様に、勉強も始めるまで一番気が重いですよね。

それなのに難しい問題から解き始めたら、なかなか進まず集中する前に嫌になってしまいます。

勉強の最初はさくさく解ける簡単な問題で復習する、1問1答タイプのものを〇ページやる、など負担の少ないものから始めてモチベーションと集中力を上げていくのがおすすめです。

好きな教科から勉強する

勉強を始めて短時間で集中した状態にするには、何でもいいからひとまず勉強を始めてみましょう。

人の脳は始めるとやる気が出る仕組みになっているためです。

簡単な問題から勉強を始めるのと同じく、好きな教科から勉強すると順調に進むためやる気と集中力が上がります

得意な科目で自信が付いてからなら、モチベーションが上がった状態で苦手な科目や難しい問題に挑戦できます。

もし苦手科目から始める場合は動画講義を観る、テキストを〇ページ読む、など取り掛かる負担の少ないものから始めるとだらだら勉強を先送りしなくて済みますよ。

部屋を整理整頓する

「学校と違って家だと勉強に集中できない」というのは良くある悩みですよね。

家と学校の違いは、「気が散るものの多さ」です。

スマホや雑誌、ゲームだけでなく部屋にある様々なものが刺激となり、気付かないうちに気を取られ集中力はどんどん下がっていきます。

そう考えると「勉強中に突然片付けしたくなる現象」は案外合っているのかもしれませんね(笑)

勉強に集中するには、部屋を整理整頓し勉強に関係ないものを視界からなるべく減らすのが有効です。

視界に入る物さえ減ればいいので、本格的な片付けでなくてもかごなどにまとめてクローゼットにしまっておくだけでも大丈夫です。

勉強を始める前の儀式として習慣化してもいいですね。

勉強直前や勉強中に運動する

有酸素運動で脳の働きが活性化すると言われています。

また、運動は精神状態を安定させる効果があり、集中力の大敵となるストレスを軽減させてくれます。

有酸素運動というとランニングやウォーキングが思いつきますが、勉強の途中に家で行うのであればダンスやヨガもおすすめですよ。

ドーパミンを分泌させる

ここまで紹介した方法に共通するのがドーパミンを分泌させるような行動だということです。

ドーパミンは神経伝達物質のひとつで、主に3つの効果があります。

  • モチベーションが上がる
  • 集中力・記憶力が上がる
  • ポジティブになる

ドーパミンを上手く分泌させるコツをマスターすれば勉強効率もアップします。

ドーパミンは次のような状況で分泌されます。

  • ごほうびを得る
  • 目標を達成する
  • 有酸素運動をする
  • 音楽を聴く

強制されてもいないのにゲームやSNSに夢中になってしまうのは、ゲームであれば小さなステージやミッションのクリアによる目標達成やアイテム、SNSであればいいねやコメントなどのごほうびがこまめに与えられドーパミンが分泌されてしまうからです。

ドーパミンは悪い方向だと依存につながりますが、良い方向にも利用できます。

勉強計画を細かく立てて、小さな目標を作って達成することでドーパミンを分泌させ勉強を続けるモチベーションを上げましょう。

勉強の気が乗らない時に、音楽を聴きながら「とりあえずテキストだけ開こう」「とりあえず1問だけ解こう」とハードルを低く始めるのもおすすめです。

また、勉強の時間に「〇ページ終わったらおやつを食べよう」というごほうび、「〇時までに〇ページ問題を解こう!」といったミッションを取り入れていきましょう。

まとめ

「勉強のやる気が出ない、続かない」のは集中力を高める工夫で解決できる可能性があります。

もし自分でやる気や集中力をコントロールできたら、長い学生生活の間にだいぶ勉強で差が付くのではないでしょうか。

いろいろ試して、自分に合った「集中力上げるルーティン」を見つけて習慣にして勉強の効率を上げていきましょう!

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました