(後期)【筑波大学理工学群・社会工学類】小論文・過去問題特集 *希望者のみ、コッソリ!『過去問題模範解答』プレゼント!

小論文過去問題
  1. 過去問題の模範解答無料プレゼントあり:限定10名まで
  2. 筑波大学理工学群・社会工学類の概要
  3. 2022年 120分 1700字ほか 400点/1360点(文、資)
    1. 問題1 [文章・資料] 文章1=(出典)澤岡詩野「コロナの影響からみる高齢者のコミュニケーションの手段の変化」(「第9回高齢者の生活と意識に関する国際比較調査(令和3年3月)」内閣府)、文章2=「令和3年版情報通信白書」(総務省)、文章3=「2030日本デジタル改革(2021年2月)」(McKinsey&Company / The American Chamber Of Commerce In Japan)、図、表、計3点。
    2. 問題2 [資料]グラフ、表、計4点。
  4. 2021年 120分 1540字 400点/1360点(文、資)
    1. 問題1 [文章·資料]図1~3=(出典)「交安全白書」(內閣府,2020年)グラフ計3点。文章1=(出典)所正文・小長谷陽子・伊藤安海共著『高齢ドライバー』(文春新書,2018年)、文章2=(出典)毎日新聞2017年2月20日大阪朝刊「くらしナビ・ライフスタイル」、文章3=(出典)朝日新聞2015年2月16日夕刊be「体とこころの通信簿」
    2. 問題2 [資料](出典)Eurostat(2021年1月アクセス)図表,計6点。
    3. 問 EUにおける電力需給に関する以下の各設問に答えなさい。なお、Q1は第1四半期(1〜3月)、Q2は第2四半期(4〜6月)、Q3は第3四半期(7〜9月)、Q4は第4四半期(10〜12月)をそれぞれ表す。
  5. 2020年 120分 1525字ほか 200点/680点(文、資)
    1. 問題1 [資料](出典)「昭和58年〜平成30年 住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数調査」、「昭和58年〜平成30年 住宅・土地統計調査」(総務省)図、計3点。問 近年、空き家問題が深刻な社会問題になっており、平成27年(2015年)には「空き家対策特別措置法」も施行されました。同法では、特に危険な放置空き家は行政による強制撤去が認められたり、所有者に重い固定資産税が課されることになります。資料を見て、以下の設問1〜設問5に答えなさい。
    2. 問題2 [文章](出典) “The Hidden Costs of Automated Thinking” by Jonathan Zittrain(The New Yorker, July 23, 2019)
  6. 2019年 120分 1440字ほか 200点/680点(文、資、教)
    1. 問題1 [文章・資料] 文章、表。
    2. 問題2 [文章](出典) “AI,EU, go-How Europe can improve the development of AI ”(The Economist,2018年9月20日) 
  7. 2018年 120分 1060字ほか 200点/680点(文、資)
    1. 問題1 [資料] 表1、表2 、図1、図2、図3
    2. 問題2 [文章](出典) “Around the World in 12 Toilet Pictures” by Nina Strochlic (National Geographic, 18 Nov, 2016)
  8. 筑波大学理工学群・社会工学類への志望理由書や面接対策として理解を深めておくと良い事柄など
  9. まとめ

過去問題の模範解答無料プレゼントあり:限定10名まで

詳細はLINE登録にて、「過去問題模範解答希望」と書いてください。

筑波大学理工学群・社会工学類の概要

社会工学は、複雑に絡み合う社会現象を多様な観点から調査分析し、科学的・工学的・戦略的に解決するためのシステムのデザインを目指す学際的な学問分野です。社会工学類では、調査分析のツール、プレゼンテーションやディスカッションのスキルを学ぶことができます。授業は、数学、経済学、経営学、統計学、政治学、心理学、工学等幅広い分野をカバーしています。社会と経済のしくみを分析する「社会経済システム」、企業や組織を科学的にマネジメントする「経営工学」、都市・建築や地域・街づくりの問題を扱う「都市計画」の3専攻分野があります。

*(参照)大学の公式HP→ 筑波大学理工学群・社会工学類


記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!


後期 理工学群・社会工学類

2022年 120分 1700字ほか 400点/1360点(文、資)

問題1 [文章・資料] 文章1=(出典)澤岡詩野「コロナの影響からみる高齢者のコミュニケーションの手段の変化」(「第9回高齢者の生活と意識に関する国際比較調査(令和3年3月)」内閣府)、文章2=「令和3年版情報通信白書」(総務省)、文章3=「2030日本デジタル改革(2021年2月)」(McKinsey&Company / The American Chamber Of Commerce In Japan)、図、表、計3点。

設問1 図1から読み取ることができるネットショッピング及び電子マネー利用割合の推移について、100字程度で述べなさい。

設問2 表1から読み取ることができる2019年と2020年の平均支出傾向とその背景にあると推測できることについて、計150字程度で述べなさい。

設問3 図2から読み取ることができることは何か、また、それはなぜかについて、計300字程度で述べなさい。

設問4 文章1〜3を読み、その文意にそって、今後のデジタル化社会のために高齢者に対して必要とされる方策は何か、また、それらの方策から期待される成果は何かについて、計350字程度で述べなさい。

問題2 [資料]グラフ、表、計4点。

設問1ー① 東京都と茨城県を比較しつつ、図からどのような周期性を持つ変動が読み取れるか、また、その変動を起こす要因として考えられることは何か、計250字程度で述べなさい。

設問1ー② 東京都の転入超過数には(1)の周期性を持つものとは異なる増減が見られます。この増減のうち図から読み取れる特に大きなものを、50字程度で述べなさい。

設問2 表2は、2020年と2019年の東京都から他の道府県への転出についてまとめたものです。茨城県への転出を例にとると、2020年の転出者数(A)の、2019年の転出者数(B)に対しての増減数(C)と増減率(D)を併記してあります。東京都から他の道府県への転出者数全体の増減に対し、特定の地域への転出者数の増減がどれだけ貢献したのかを表すには寄与度が用いられます。茨城県への転出を例にとると、寄与度(E)の定義は、前年の全転出者数(G)に対する茨城県への転出者の増減数(C)の比率に100をかけたものです。これは、他の地域への転出者数が増減しないのを前提にしたとき、茨城県への転出者数が全転出者数をどれだけ増減させたかを表しています。表3は、2020年と2019年の他の都道府県から茨城県への転入について表2と同様にまとめたものです。

設問2ー① 前述の寄与度(E)は次のようにも表現されます。[E=D×(   )] A,B,F,Gのすべてまたはいずれかを用いて、空欄に当てはまる適切なものを答えなさい。(例えば、「A+B」のように答えること。)また、寄与度の絶対値を大きくする要因について、前述の式に基づき100字程度で述べなさい。

設問2ー② 前述の寄与度(E)は、他の都道府県から茨城県への転入者数全体の増減に対する東京都からの転入者数の増減の寄与度(L)と大きく異なります。その理由を(1)を踏まえ200字程度で述べなさい。表中の記号A〜Nは適宜用いてよいこととします。

設問3ー① 2020年の2019年に対する転入者数の増減について、全国的な傾向をまとめて100字程度で述べなさい。ただし、表4中のを付した2箇所について考察し、その数値をすべて記述に含めるものとします。

設問3ー② 2020年の2019年に対する転出者数の増減について、全国的な傾向をまとめて100字程度で述べなさい。ただし、表4中の★を付した2箇所について考察し、その数値をすべて記述に含めるものとします。

2021年 120分 1540字 400点/1360点(文、資)

問題1 [文章·資料]図1~3=(出典)「交安全白書」(內閣府,2020年)グラフ計3点。文章1=(出典)所正文・小長谷陽子・伊藤安海共著『高齢ドライバー』(文春新書,2018年)、文章2=(出典)毎日新聞2017年2月20日大阪朝刊「くらしナビ・ライフスタイル」、文章3=(出典)朝日新聞2015年2月16日夕刊be「体とこころの通信簿」

設問1 それぞれの図から読み取ることができる高齢者の人口と交通事故の状況を他の年齢層とも比較して計200字程度で述べなさい。

設問2 文章1を参考に、高齢者の交通事故の「他の年齢層との比較」「推移」などからみた特徴を捉えるにあたり、図1〜図3、文章1のいずれにも記載がないものの、有用と思われる指標(各5〜30字程度)とその指標を取り上げた理由(指標毎に50〜100字程度)を3つあげなさい。

設問3 文章2および文章3に共通する話題について、それぞれの記事で誰がどう対応すべきと述べているかについて、計200字程度で説明しなさい。

問題2 [資料](出典)Eurostat(2021年1月アクセス)図表,計6点。

問 EUにおける電力需給に関する以下の各設問に答えなさい。なお、Q1は第1四半期(1〜3月)、Q2は第2四半期(4〜6月)、Q3は第3四半期(7〜9月)、Q4は第4四半期(10〜12月)をそれぞれ表す。

設問1 EUの再エネ比率は、2019年Q2の36%から、2020年Q2に42%となり、過去最高を記録した。このように、再エネ比率を四半期ごとに論じるときには、直近の四半期ではなく、前年同期と比較することが多い。それはなぜなのか、図6と図7のデータに共通する特徴を示した上で、150字程度で説明しなさい。

設問2 2020年Q2に再エネ比率が過去最高となった複数の要因について、図4〜図7、表1を参考にしつつ、需要変動に対する電力会社の対応にも着目しながら、200字程度で考察しなさい。

設問3 電力会社が問2のような対応をとった結果、環境面と経済面で利点があった。具体的にどのような利点があったのかを、電源種別ごとの発電にかかる費用の構造の違いに着目しながら、100字程度で考察しなさい。

設問4 仮に、2020年Q2における経済活動の大幅な落ち込みが無かったとしたら、同四半期の再エネ比率はどのくらいだったと推測されるか。需要と供給の両面から考察し、150字程度で説明しなさい。なお、比率は有効数字2桁まで求めること。

設問5 表2ADは、「水力」、「風力」、「太陽光」、「バイオマス等」のいずれかである。それぞれが何にあたるか、理由とともに計150字程度で答えなさい。


小論文に関する無料動画配信希望をご希望の場合はこちらをご登録↓↓


2020年 120分 1525字ほか 200点/680点(文、資)

問題1 [資料](出典)「昭和58年〜平成30年 住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数調査」、「昭和58年〜平成30年 住宅・土地統計調査」(総務省)図、計3点。問 近年、空き家問題が深刻な社会問題になっており、平成27年(2015年)には「空き家対策特別措置法」も施行されました。同法では、特に危険な放置空き家は行政による強制撤去が認められたり、所有者に重い固定資産税が課されることになります。資料を見て、以下の設問1〜設問5に答えなさい。

設問1 図1を参考に、表1における(A)から(F)の値を求めなさい。

設問2 図1を見ると、昭和63年(1988年)から平成10年(1998年)にかけて空き家率が急激に上昇しています。なぜ空き家率が上昇したのか、図表から読み取れる具体的数値を活用して200字以内で貴方の考えを述べなさい。

設問3 図2において、都道府県別の空き家率と都道府県別の放置空き家率の間にはどのような「関係」および「分布の特徴」が読み取れるかを、150字以内で述べなさい。

設問4 国土交通省は「平成30年 住宅・土地統計調査」に基づき、全国の空き家率は13.6%、放置空き家率は5.6%と公表しています(公表値)。一方で、図2における各都道府県の空き家率の値を単純に平均すると15.0%、放置空き家率を平均すると73%と計算されます(単純平均値)。両者の計算結果が異なる理由を、150字以内で説明しなさい。

設問5 放置空き家がもたらす問題を具体的に3つあげ、200字程度で論述しなさい。

問題2 [文章](出典) “The Hidden Costs of Automated Thinking” by Jonathan Zittrain(The New Yorker, July 23, 2019)

設問1(1-1) 英文中の空欄[A],[B],[C],[D]に入る最も適切なものを、それぞれa)〜d)(省略。それぞれ1〜4語)のうちから一つずつ選び、その記号を解答用紙に記しなさい。

設問1(1-2) 下線部(1)”Inception, of course, can’t explain what features led it to conclude that a cat is a cat”を日本語に訳しなさい。

設問2 下線部(2)”a sentence that might induce sleeplessness”の指している内容とその理由について説明しなさい。(100字以内)

設問3 下線部(3-1) “Provigil isn’t uniquely mysterious” 及び(3-2) “This approach to discovery – answers first, explanations later – accrues what I call intellectual debt”の示している内容について、文中に示されている具体例を踏まえつつ説明しなさい。(200字以内)

設問4 下線部(4-1)most machine-learning systems don’t uncover…….. they only answer”, (4-2) “Just as drugs with unknown mechanisms of action sometimes interact, so, too, will debt-laden algorithms”及び(43)”this type of problem”の示している内容に言及しつつ、著者の主張について説明しなさい。(275字以内)

設問5 下線部(5)”Each seller’s presumed strategy”の示す内容について詳しく説明しなさい。(250字以内)

2019年 120分 1440字ほか 200点/680点(文、資、教)

問題1 [文章・資料] 文章、表。

設問1 表1から「広告接触がない人々の方が、ある人々に比べて購買経験率が高い」と言えるか。計算式を示しつつ、80字程度で答えなさい。

設問2 表2は、表1の回答者を40歳未満と40歳以上に分けて、購買経験と広告接触の二つの分割表に分けたものである。

(1) 表2の結果から、表3のような購買経験と年齢の分割表を作ると、各々の組み合わせの値はどうなるか。a,b,c,dの値を求めなさい。また、表4のような広告接触と年齢の分割表を作ると、各々の値はどうなるか。e,f,g,hの値を求めなさい。

(2) 40歳以上と40歳未満のグループを比較すると、どちらの購買経験率が高いか。計算式を示しつつ、80字程度で答えなさい。

(3) 同様に40歳以上と40歳未満のグループを比較すると、どちらの広告接触率が高いか。計算式を示しつつ、80字程度で答えなさい。

設問3

(1) 表1と表2を比べると、購買経験と広告接触の関係にどのような違いがあるか。250字程度で答えなさい。

(2) その違いが見られるのはなぜか。150字程度で答えなさい。

設問4 ここで、「この商品を販売している会社は、広告を出す媒体を選択することで、商品Aの広告に接触する人々の年齢層をある程度変えることができる」と想定しよう。また、会社が広告に必要な費用(広告に接触する人の一人あたりの費用)は、広告に接触する人の年齢に関係なく一定であり、会社が広告に使える予算には制約があるとする。アンケート調査の結果を踏まえて、購買者を増やすという目的のためには、どのように媒体を選択するのが望ましいと思うか。根拠を示しつつ、300字程度で答えなさい。

問題2 [文章](出典) “AI,EU, go-How Europe can improve the development of AI ”(The Economist,2018年9月20日) 

設問1 英文中の空欄 [1].[2].[3]に入る最も適切なものを、それぞれ(a)〜(d)(省略。いずれも一語)のうちから一つずつ選び、その記号を解答用紙に記しなさい。

設問2 英文中の下線部[B] “follow the same path”,[D]”advantage of scale”の語句はどのような意味で用いられていますか。それぞれ(a)〜(d)(省略。いずれも3〜6語)のうちから最も適切なものを一つずつ選び、その記号を解答用紙に記しなさい。

設問3 下線部[A]のthe main ingredients neededが指すことは何か。日本語で50字程度で述べなさい。

設問4 下線部[C]のBoth argumentsが指すことは何か。日本語で150字程度で述べなさい。

設問5 下線部[E]のflawed modelsが指すことは何か。日本語で100字程度で述べなさい。

設問6 この記事の著者は,欧州はどのように世界の人工知能開発を改善することができると考えているか。英文中に述べられている内容を、日本語で200字程度で述べなさい。

2018年 120分 1060字ほか 200点/680点(文、資)

問題1 [資料] 表1、表2 、図1、図2、図3

設問1 世帯の所得を世帯員数の平方根で割ったものを等価所得と呼ぶ。世帯単位で把握した所得にもとづき個人間の所得格差を分析する際には、生活水準を比較するための一つの目安として、等価所得を用いることが一般的である。それでは、なぜ、世帯員数ではなく、その平方根で割ることが妥当とされているのか。世帯所得800万円の4人世帯Aと、400万円の2人世帯Bを例として、表1を参考にしながら、160字程度で説明しなさい。

設問2 世界各国の政府は、何らかの形で所得の再分配を行っている。そのため、所得格差を議論するときには、給与所得そのものの格差と、徴税や給付等による所得再分配の後の格差を区別することがある。ここでは前者を「市場格差」、後者を「純格差」と呼ぼう。格差を表す指標の一つにジニ係数がある。ジニ係数は0から1までの値をとり、0に近いほど格差が小さく、1に近いほど格差が大きいことを表す指標である。図1から読み取れるOECD加盟国と非加盟国の違いについて、図中の45度線とデータ点の関係が意味するところを述べた上で、170字程度で説明しなさい。

設問3

(1) 図2から読み取れる収入と消費の内訳の関係を100字程度で説明しなさい。

(2)図2、3、表2から推測される近年の消費の格差について180字程度で論じなさい。

問題2 [文章](出典) “Around the World in 12 Toilet Pictures” by Nina Strochlic (National Geographic, 18 Nov, 2016)

設問1 英文中の空欄A,B,C,Dに入る最も適切な語を、それぞれ(a)〜(d)(省略。いずれも1、2語)から一つずつ選び、その記号を解答用紙に記しなさい。

設問2 下線部[ ⅰ ][ ⅱ ](省略)の同意語をそれぞれ(a)〜(d)(省略。いずれも1語)から一つずつ選び、その記号を解答用紙に記しなさい。

設問3 下線部[1] “Mr. Toilet”は何を指すのか、日本語70字程度で述べなさい。

設問4 下線部[2]”Not everybody thinks like the Western world.”はどのような問題を意味するのか、英文中で示されている例を2つ挙げ、日本語90字程度で述べなさい。

設問5 下線部[3] “it’s not uncommon…. government-funded toilets to malfunction.”を和訳しなさい。

設問6 下線部[4] “archaeologyの学問分野において、古代ローマのトイレシステムについて明らかになったことは何か、日本語160字程度で述べなさい。

設問7 インドにおけるトイレの状況と問題について、英文内で述べられている内容を日本語130字程度で述べなさい。


小論文に関する無料動画配信希望をご希望の場合はこちらをご登録↓↓


筑波大学理工学群・社会工学類への志望理由書や面接対策として理解を深めておくと良い事柄など

筑波大学理工学群・社会工学類への志望理由書や面接対策についてのアドバイスは以下の通りです。

志望理由書のポイント:

  1. 学群への興味と理解: 理工学群・社会工学類に入学したい理由を具体的に述べましょう。どのような分野に興味を抱いているのか、なぜその分野が重要であると考えているのかを明確に示します。
  2. 関連する経験や実績: 自身の学業やプロジェクト、研究、ボランティアなどで得た経験や実績を挙げ、それがなぜ理工学や社会工学に適しているかをアピールします。具体例を交えることで説得力を増します。
  3. 将来のビジョン: 入学後の将来の目標やキャリアについて述べましょう。理工学や社会工学の知識とスキルを活かしてどのような分野で活躍したいのかを具体的に示します。
  4. 筑波大学とのマッチング: 筑波大学の理工学群・社会工学類が持つ教育方針や特徴と、自身の志向や価値観がどのように一致しているかを強調します。学群への入学が双方にとって有益であることをアピールします。

面接対策のポイント:

  1. 自己紹介の準備: 自身の経歴、学業、趣味などについて簡潔にまとめ、面接が始まる際に自己紹介として活用します。
  2. 質問への備え: 面接官が質問する可能性があるトピックについて考えておきましょう。例えば、研究経験、困難を克服した経験、将来の目標などについて準備しておくと良いです。
  3. 学群に関する知識: 筑波大学の理工学群・社会工学類に関する具体的な情報を事前に調査しておきましょう。学群の特徴やカリキュラム、教員の研究などについて質問された場合に答えられるようになります。
  4. 積極的な姿勢をアピール: 自らの積極的な姿勢や学びたい意欲を面接を通じてアピールします。自分が学群にどれだけ貢献できるか、そして学群からどれだけ学びたいと思っているかを伝えましょう。

志望理由書や面接では、あなたの個性や熱意を伝えることが重要です。自身の経験や将来の展望を具体的に示し、筑波大学の理工学群・社会工学類になぜ入学したいのかを明確に伝えるよう心がけてください。


詳細はLINE登録にて、「過去問題模範解答希望」と書いてください。↓↓


まとめ

過去問題における傾向を把握しながらも、それらの問題と関係性の深い事柄についても調べるのが良いでしょう。また、出題の題材として、一見、全く違う分野の問題だと思えるような題材が取り上げられることにも気づいたのではないでしょうか? 他分野のことがらに関しても見聞を広げるのはもちろん意義がありますが、それよりも、共通のテーマや意味合いを見つけることに意識を注ぎましょう。「抽象度を上げて、応用する」という感覚です。志望の学部や学科が扱う分野に関わりの深いテーマはもちろん、時事情報なども関連させて考えを深めるとより良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました