2024年度和歌山県公立高校入試問題では、漢字の読み書き+知識問題+漢詩・論理的文章・文学的文章・作文の4題構成になっています。
↓解答はコチラ
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
大問1(漢字の読み書き+知識問題+漢詩)
〈解説〉
〔問1〕漢字の読み書き(記述)
「養う」・「拾う」・「報道」・「看板」の書きと、「拝む」・「顧みる」・「凡庸」・「輪郭」の読みが出題。
〔問2〕漢字の画数(選択肢)
「清」の画数は十一画、「納」の画数は十画、「補」の画数は十二画、「棒」の画数は十二画である。
〔問3〕敬語(記述)
「いますか」を尊敬語に改める。
〔問4〕
(1)漢詩の形式(選択肢)
1句が五字であるのを「五言」、七字であるのを「七言」という。また、4句からなる詩を「絶句」、8句からなる詩を「律詩」という。
(2)書き下し文(記述)
「目→窮」は、二字以上返って読むので、一二点を用いる。
また、「窮→欲」は、直前の一字に返って読むのでレ点を用いる。
大問2(論理的文章)
市橋伯一『増えるものたちの進化生物学』からの出題です。
〈解説〉
〔問1〕接続語(選択肢)
bから考える。bの直前も直後も「敵対」している場合の話をしているので、「しかし」や「ただし」はあてはまらない。
次に、aを考える。直後に出てくる「毎日のように顔を合わせる人」は、直前の「その人」の具体例であるので、aには「たとえば」があてはまる。
〔問2〕内容読解(抜き出し)
5段落で「仲良くなって協力し合うほうがお互いの生存に有利になっています」と述べられている。
〔問3〕理由説明(抜き出し)
「職業」が協力の最たるものであるという状況を、「多くの人は職を持っていて、特定の仕事をするだけで生きていけるようになってい」ると説明している。
さらにそれを詳しく言い換えている、「皆が自分以外の~送ることができています」が答え。
〔問4〕理由説明(50字記述)
簡潔に答えるならば、「私たちの社会との違いを強調するため」となる。あとは、「私たちの社会との違い」を説明すればよい。
「私たちの社会」では、「どれか1つの能力が優れていれば、十分に活躍の場が見つか」ること、また、「少なくとも狩猟採集社会よりは~可能性が高い」こととを押さえるとよい。
〔問5〕見出し(選択肢)
Ⅰ、「人間たちの協力の最たるもの」といえる「職業」を挙げながら、人間が「社会という大きな協力関係の網の目の中に組み込まれてい」ることについて説明している。
Ⅱ、「人間以前の生き物」が「自分の力で自分だけを増やしてい」たのに対し、人間は自分の命だけでなく他の人の命も大事にしてきた。筆者は、「私たち人間は地球上の他のどんな生物よりも協力的な、いわば『やさしい』生物」だと述べている。
ア・エは人間の協力関係を支える一要素にすぎないので誤り。イは、「人間以前の生き物」に関する内容になっている。
〔問6〕内容読解(80字記述)
空欄Ⅱの直後の一文「こうした他人との協力からなる社会を形成するようになると、人間という生物が増える単位も変わってきます」に注目する。
「人間以前の生き物」が「自分の力で自分だけを増やしてい」たのに対し、人間の場合、「自分が生き残って増えるためには他の人の協力も重要で」ある。
単位が、「自分だけ」から「社会の中で自他ともに」へと広がっていることを説明すればよい。
大問3(文学的文章)
岸田奈美『飽きっぽいから、愛っぽい』からの出題です。
〈解説〉
〔問1〕語句の意味(選択肢)
「しっくり」の意味が出題。
〔問2〕内容読解(選択肢)
「民宿」が「来たこともないのに、実家のような場所」に感じられ、「一代さんの人柄」が表れていると述べている。
「民宿」のことを「街」や「海」、「時」と表現するのは厳しい。
〔問3〕内容読解(35字記述)
「あっ、もうすぐ黙禱はじまる」というだれかの言葉に「ドキリとした」わたしは、「愉快な気持ちを、外から来たわたしが引きずってはだめだ」と思い、黙禱の準備をしたのである。
〔問4〕内容読解(選択肢)
傍線部Cの直後で、「たった一つの音だけに、これほど耳をゆだねたこともない」と述べられている。
〔問5〕内容読解(60字自由記述)
「重ねた手の人差し指を、ぴったりと額にそわせて」という表現には、亡くなった人を悼む気持ちが表れている。
また、「うつむきすぎてしまいそうになる頭を支えるように」という表現には、前を向いて生きていこうとする意志が感じられる。本文では、一代さんが「みんなが楽しめることだけを考えて、それで忙しくすること」で、「いまを明るく生き」ようとしている様子が描写されている。
大問4(作文)
〈解答例〉(160字~200字記述)
写真には、制服姿の学生が両袖をまくり、校庭に引かれた一本の白線の手前でクラウチングスタートの姿勢をとっている様子が収められている。
運動着を着ているわけではないことから、体育や部活動の1コマを切り取ったものではない。どこかの未来に向かってスタートを切ろうとしている。ゴールという目標や夢に向かって挑戦しようとする姿が表現されているように感じられた。