記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
1. はじめに:国立大学を取り巻く現状
日本の高等教育において、国立大学は長年にわたり重要な役割を担ってきました。近年、大学進学率の上昇や教育制度改革により、進学先の選択肢が多様化している中でも、国立大学は依然として多くの受験生から注目を集めています。しかし、その選択が自分に適しているかどうかは、慎重に検討する必要があります。
2. 国立大学のメリットを深く理解する
経済的な優位性
国立大学の最も明確な利点は、学費の安さです。私立大学と比較すると、年間授業料は約54万円と、およそ半額から3分の1程度に抑えられています。さらに、多くの国立大学では充実した授業料免除制度や奨学金制度が整備されており、経済的な理由で学業を断念することのないよう、手厚いサポート体制が整っています。
研究環境と教育の質
国立大学では、国からの運営費交付金により、最新の研究設備や充実した図書館施設が整備されています。特に理系学部では、高額な実験機器や研究施設が充実しており、最先端の研究に触れる機会が豊富です。また、教員一人当たりの学生数が比較的少なく、きめ細かな指導を受けられる環境が整っています。
就職における評価
多くの国立大学は長い歴史と伝統を持ち、社会的な評価も高いものがあります。特に、研究職や技術職、公務員といった専門性の高い職種への就職に強みを持っています。また、OB・OG網が充実しており、就職活動時に貴重な情報や支援を得られる可能性が高いことも特徴です。
国公立大学の魅力はやはり学費の安さです。とは言え、近年国公立大学の学費も徐々に上がっています。しかし、私立大学に比べればかなり格安である事は事実です。また、公立大学はその運営する都道府県市町村に住んでいる場合、入学金が半額になるケースがあります。魅力的ですね。
3. 見落としがちな国立大学のデメリット
システムと環境面での課題
国立大学特有の課題として、施設の老朽化や設備の更新の遅れが指摘されています。また、国の予算削減により、一部の大学では研究費や教育プログラムの縮小を余儀なくされているケースもあります。さらに、大規模な組織であるがゆえに、意思決定や変革のスピードが遅いという課題も存在します。
この部分に関しては、世間的に言われているだけで、個人的には気になりません。なぜなら、施設の老朽化などに慣れてしまうからです。たしかに、最先端の領域の研究をしたい場合、設備が最新である必要性があるため、気になる点はあるかもしれません。しかし、大抵の学生は、やりたいことが決まっておらず、設備の最新性を求めることはないため、気にならないと考えます。
学生生活における制約
キャンパスライフの面では、私立大学と比べて課外活動の施設や設備が必ずしも充実していない場合があります。また、特に地方の国立大学では、周辺の娯楽施設や飲食店が限られているなど、学生生活の利便性という点では制約を感じることもあります。
4. 私立大学との比較で見えてくる特徴
国立大学と私立大学では、教育方針や学風に大きな違いがあります。国立大学は研究重視の傾向が強く、基礎学問や専門分野の深い学びに重点を置いています。一方、私立大学は実践的なスキルの習得や、より柔軟な履修制度を特徴としていることが多く、それぞれに異なる魅力があります。
5. 進学先選択で押さえるべきポイント
国立大学への進学を検討する際は、以下の観点から自分に合っているかを見極めることが重要です。
まず、自身の学問的な興味と大学の研究分野との適合性を確認しましょう。国立大学は各分野で特色ある研究を展開しており、その分野に対する強い関心と学習意欲が求められます。
次に、経済面での長期的な計画を立てることが大切です。確かに授業料は私立大学より安価ですが、地方の国立大学の場合は、住居費や生活費なども含めた総合的な費用を考慮する必要があります。
さらに、大学の立地と自身の生活スタイルとの相性も重要な検討要素です。都市部の国立大学と地方の国立大学では、得られる経験や環境が大きく異なります。自分がどのような環境で学びたいのか、じっくりと考える時間を持ちましょう。
私は大学を決断をする際の優先度ランキングをつけるとしたら、以下のような優先度を決めます。
1位 将来の夢を積極的にサポートしてもらえる大学
2位 直感的に行きたいと思える大学
3位 総合的な分野を学べる総合大学
6. まとめ:自分に合った選択をするために
国立大学への進学は、多くの学生にとって魅力的な選択肢の一つです。しかし、その選択が最適かどうかは、個人の目標や価値観によって異なります。本記事で解説したメリット・デメリットを参考にしながら、自分の将来のビジョンや学びたい分野、生活環境など、多角的な視点から検討を重ねることが大切です。
最後に強調したいのは、大学選びに「絶対的な正解」は存在しないということです。国立大学か私立大学かという二択ではなく、自分らしい学生生活を送れる場所を選ぶことこそが、最も重要な判断基準となるでしょう。しっかりと情報を集め、自分の意思で納得のいく選択をすることが、充実した大学生活への第一歩となります。