早稲田大学と慶應義塾大学それぞれの特徴を解説!

大学受験

日本のトップ私立大学である早稲田大学と慶應義塾大学は、それぞれ独自の特徴と魅力を持っています。本記事では、両大学の歴史や学問、キャンパスライフ、そして偏差値について詳しく解説します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

1. 早稲田大学

歴史と概要

早稲田大学は1882年に大隈重信によって創立されました。創立当初の名称は「東京専門学校」であり、1920年に「早稲田大学」と改称されました。創立の目的は「学問の独立」「学問の活用」「模範国民の造就」を掲げ、日本の近代化を推進する人材を育成することでした。大隈重信のビジョンとリーダーシップの下、早稲田大学は教育と研究の両面で高い評価を受け続けています。

大学は東京都新宿区に位置し、都市の中心にありながら豊かな学びの環境を提供しています。多くの優秀な卒業生を輩出し、政界や経済界、文化界などで活躍する人材を多数生み出しています。また、グローバルな視野を持ち、世界中の大学との連携や留学生の受け入れにも力を入れています。

学問と研究

早稲田大学は幅広い学問領域をカバーしており、以下の学部が設置されています。

政治経済学部:政治学、経済学、国際関係学などを学ぶことができ、日本国内外の政治経済に関する深い理解を提供します。

法学部:法曹界や行政、企業法務など多岐にわたる法律専門職を目指す学生に適したカリキュラムを提供しています。

文学部:文学、歴史、哲学、文化人類学などの分野で深い学びを提供し、多くの文化人や研究者を輩出しています。

商学部:経営学やマーケティング、会計学などビジネスの各分野で実践的なスキルを学び、企業で即戦力となる人材を育成します。

教育学部:教育学、心理学、社会学などを学び、教育現場や社会福祉分野で活躍できる人材を育成します。

理工学部:物理学、化学、工学、情報学などの理工系分野で最先端の研究が行われています。

社会科学部:社会科学部は、社会学、政治学、経済学、法学など多様な社会科学分野を総合的に学べる学部です。

国際教養学部:国際教養学部は、グローバルな視点を持ち、多文化共生社会に貢献できる人材を育成することを目的としています。

文化構想学部:文化構想学部は、文化を多角的に捉え、その構造や変遷を探求する学部です。 特に強みのある学部としては、政治経済学部と商学部が挙げられます。政治経済学部は日本の政治家や官僚、経済界のリーダーを多数輩出しており、国内外で高い評価を受けています。商学部は企業経営やマーケティングの分野で優れた教育と研究を行い、多くのビジネスリーダーを育成しています。

キャンパスライフ

早稲田大学のキャンパスは東京都新宿区に位置し、学生たちは都市の中心で学びながら多彩な経験を積むことができます。キャンパス内には学部ごとの施設や図書館、研究センターがあり、学びの環境は非常に整っています。

サークル活動や部活動も非常に盛んで、運動系から文化系まで多岐にわたるサークルが存在します。学生たちはこれらの活動を通じて仲間と交流し、リーダーシップやチームワークを培っています。また、学内イベントや講演会も頻繁に開催され、多くの学びの機会が提供されています。

さらに、早稲田大学は国際交流にも力を入れており、多くの留学生が在籍しています。留学生と日本人学生が共に学び、交流することで、国際的な視野を広げることができます。交換留学プログラムも充実しており、学生たちは海外の大学で学ぶ機会も多くあります。

大学ならではの特徴

早稲田大学の最大の特徴は、その「自由と多様性」です。キャンパス内では幅広い学問分野が学べるだけでなく、多種多様なバックグラウンドを持つ学生が集まり、活気ある学びの環境が形成されています。特に、政治経済学部や商学部は国際的にも高い評価を受けており、世界中から留学生が集まるグローバルな環境が整っています。また、早稲田大学は 「学問の独立」を重んじており、学生が自主的に学び、研究する姿勢が尊重されています。さらに、キャンパスライフも充実しており、約500のサークルやクラブが活動しているため、学生は学業以外にも多様な経験を積むことができます。こうした自由で多様な環境が、早稲田大学の魅力を一層引き立てています。

偏差値

早稲田大学の偏差値は学部によって異なりますが、一般的には高い水準にあります。

2023年時点でのパスナビによる偏差値は以下の通りです。

政治経済学部:偏差値67.5~70.0

法学部:偏差値67.5~70.0

文学部:偏差値65.0~67.5

商学部:偏差値65.0~67.5

教育学部:偏差値62.5~65.0

理工学部:偏差値62.5~65.0

社会科学部:偏差値67.5

国際教養学部:偏差値70.0

文化構想学部:偏差値67.5

2. 慶應義塾大学

歴史と概要

慶應義塾大学は1858年に福澤諭吉によって創立されました。日本で最も古い私立大学として知られ、創立当初は「蘭学塾」としてスタートし、後に「慶應義塾」と改称されました。福澤諭吉は「独立自尊」の精神を掲げ、西洋の知識と技術を取り入れながら日本の近代化に貢献する人材を育成しました。現在もその精神は受け継がれ、教育と研究の両面で高い評価を得ています。慶應義塾大学は多くの著名な卒業生を輩出し、政界や経済界、文化界でリーダーシップを発揮する人材を数多く生み出しています。

学問と研究

慶應義塾大学は多岐にわたる学問分野をカバーしており、以下の学部が設置されています。

経済学部:経済理論、経済政策、国際経済などの幅広い分野を学び、経済界でのリーダーシップを発揮する人材を育成しています。

法学部:法律学の基礎から応用までを学び、法曹界や企業法務、行政機関で活躍する専門職を目指します。

文学部:人文学、社会学、心理学など多様な分野を学び、深い教養と批判的思考を養います。

商学部:経営学、マーケティング、会計学などを学び、ビジネスの実践的スキルを身につけることができます。

医学部:臨床医学と基礎医学の両方で高い水準の教育を提供し、優れた医師や研究者を育成しています。

理工学部:物理学、化学、工学、情報学などの分野で最先端の研究が行われており、技術革新に貢献しています。

総合政策学部:総合政策学部は、複雑化する現代社会の課題に対して、総合的かつ実践的な解決策を模索する学部です。

環境情報学部:環境情報学部は、情報技術と環境問題を統合的に学び、持続可能な社会の実現を目指す学部です。

看護医療学部:看護医療学部は、高度な医療知識と技術を持ち、人間性豊かな看護専門職を育成する学部です。

薬学部:高度な薬学知識と技術を提供し、未来の薬剤師や研究者を育成することを目的としている学部です。

特に強みのある学部としては、経済学部と医学部が挙げられます。経済学部は日本国内外で高い評価を受け、多くの企業のリーダーを輩出しています。医学部は高度な医療技術と臨床研究で国内外から高い評価を得ており、医学界での影響力も大きいです。

キャンパスライフ

慶應義塾大学のキャンパスは東京都港区の三田キャンパスをはじめ、複数のキャンパスがあります。各キャンパスには学部ごとの専門施設や図書館が充実しており、学生たちは最適な学びの環境で学ぶことができます。

学生生活は非常に充実しており、クラブ活動やサークル活動も盛んです。運動系、文化 系、学術系など多様なサークルが存在し、学生たちは興味や関心に応じて参加し、仲間と共に成長する機会が豊富です。また、キャンパス内では様々なイベントや講演会が開催され、多くの学びと交流の機会が提供されています。

大学ならではの特徴

慶應義塾大学の特徴として、福澤諭吉の教えに基づく「独立自尊」の精神が挙げられます。この精神は、学生に対して自主的に学び、行動する姿勢を促します。また、慶應義塾は「慶應義塾」という名称が示すように、「塾」という形式を重視し、教授と学生の距離が近い教育が行われています。さらに、慶應義塾大学は多くの著名な卒業生を持ち、そのネットワークは非常に強力です。これにより、卒業後のキャリア形成においても大きなメリットを享受することができます。

偏差値

慶應義塾大学の偏差値は学部によって異なりますが、2023年時点でのパスナビによる偏差値は以下の通りです。

経済学部:偏差値70.0

法学部:偏差値67.5~70.0

文学部:偏差値65.0~67.5

商学部:偏差値67.5~70.0

医学部:偏差値72.5

理工学部:偏差値65.0~67.5

総合政策学部:偏差値70.0

環境情報学部:偏差値72.5

看護医療学部:偏差値57.5

薬学部:62.5

3. 関西学院大学 西宮上ケ原キャンパス

キャンパスの詳細

関西学院大学の西宮上ヶ原キャンパスは、兵庫県西宮市に位置する美しいキャンパスです。広大な敷地には、クラシックな洋風建築と現代的な施設が調和しており、自然豊かな環境が学生たちの学びをサポートしています。キャンパス内には、歴史的な建物と最新の設備が共存し、学生たちは充実した学びの場を提供されています。特に、有名なチャペル

「上ヶ原チャペル」は、多くの学生にとって特別な場所となっています

キャンパスで授業を行う学部とその説明

①神学部

神学科:キリスト教の教義や歴史、哲学を学び、宗教的・倫理的な視点から社会問題に取り組む力を養います。

②文学部

英文学科:英語圏の文学や文化を研究し、高度な英語運用能力を身に付けます。

総合人文学科:歴史、哲学、芸術など、多様な人文学の分野を学び、幅広い教養を育みます。

③社会学部

社会学科:現代社会の構造や問題を社会学的視点から分析し、社会変革のための知識を提供します。

④法学部

法律学科:法の基本的な知識から専門的な法律までを学び、法的思考力を養います。政治学科:政治の理論と実践を学び、公共政策や国際関係について深く理解します 。

⑤経済学部

経済学科:経済理論、歴史、データ分析を通じて経済的な思考力を養い、現実の経済問題に対処する能力を育成します 。

⑥商学部

商学科:マーケティング、ファイナンス、経営戦略など、ビジネスの実践的な知識とスキルを習得します。

⑦人間福祉学部

社会福祉学科:福祉の理論と実践を学び、社会福祉の専門家を目指します。

⑧国際学部

国際学科:国際関係や異文化理解を深め、グローバル社会で活躍できる人材を育成します。

偏差値

関西学院大学の各学部の偏差値は以下の通りです神学部:45~50

文学部:55~62.5

社会学部:57.5~62.5法学部:60~65

経済学部:57.5~62.5商学部:55~62.5 人間福祉学部:55~60国際学部:60~65

4. 立教大学 池袋キャンパス

キャンパスの詳細

立教大学の池袋キャンパスは、東京都豊島区西池袋に位置しています。池袋駅から徒歩約7分、要町駅から徒歩約6分という便利な立地にありながら、キャンパス内は豊かな緑に囲まれ、静かで落ち着いた雰囲気が特徴です。ゴシック様式の建物やモダンな施設が調和し、美しい景観を作り出しています。特に、立教大学のシンボルとも言える「モリス館」や「チャペル」は、歴史を感じさせる建物で、多くの学生や訪問者に親しまれています。

キャンパスで授業を行う学部とその説明

①文学部

日本文学科:日本の文学や文化を深く学びます。

文芸・思想学科:文芸や思想に関する研究を行い、幅広い教養を身につけます。

②異文化コミュニケーション学部

異文化コミュニケーション学科:異文化理解とコミュニケーション力を養い、国際社会で活躍する人材を育成します。

③経済学部

経済学科:経済の理論と実践を学び、経済的な視点から社会問題を解決する力を育てます。

④経営学部

経営学科:経営の理論と実践を学び、ビジネスリーダーを目指します。

⑤法学部

法学科:法の基本知識と応用力を養い、法律専門職を目指す学生に適しています。

国際ビジネス法学科:国際的なビジネス法務を学び、グローバルな視点を持った法律家を育成します。

政治学科:政治理論と実践を学び、公共政策や国際関係に強い人材を育てます。

⑥社会学部

社会学科:現代社会の構造と問題を学び、社会変革を目指す知識を提供します。

現代文化学科:文化の多様性とその影響を学び、文化的な視点から社会を考察します。

メディア社会学科:メディアと社会の関係を研究し、メディアリテラシーを養います。

⑦理学部

数学科:数理的思考力を高め、理論と応用の双方を学びます。

物理学科:物理現象を理論と実験で探求し、科学技術の基盤を学びます。化学科:物質の構造と変化を研究し、化学の基礎と応用を学びます。

生命理学科:生命科学の基礎と応用を学び、医療やバイオテクノロジー分野での活躍を目指します。

偏差値

立教大学の各学部の偏差値は以下の通りです文学部:57.5~62.5

異文化コミュニケーション学部:65.0経済学部:62.5

経営学部:62.5法学部:62.5 社会学部:62.5 理学部:55.0~57.5

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました