【合格体験記】嘉孝さん、あの日の後悔をバネに──勉強ゼロから私立医学部合格へ(杏林大学 医学部4年)

大学入試

こんにちは、スカイ予備校の校長、五十嵐です!

勉強習慣ゼロ、成績は常に下位。そんな高校生活を送っていた嘉孝さんが、なぜ医学部合格を勝ち取れたのか。自らを「サボっていた」と振り返る彼が本気になったのは高校3年の夏。1浪の末、杏林大学医学部に合格するまでのリアルな過程と、受験を通じて見つけた「自分のやり方」を綴ってくれました。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

医師になりたいと思った原点

小中学生の頃から、ぼんやりと「医師になれたら」と思っていました。人の命に関わる仕事なら真剣に向き合えそうだと思ったからです。加えて、単純に「医者ってかっこいいな」という気持ちもありました。
とはいえ、熱中するタイプではなく、勉強も習い事も中途半端。地元の公立小中学校に通いながらも、特に勉強習慣もなく、中学は塾に通ってはいたものの、勉強に真剣に取り組むことはありませんでした。

高校時代:怠惰な生活と成績最下位圏

高崎高校に進学し、サッカー部に所属。ですが、やはり日々の勉強習慣は皆無でした。課題は写す、授業中は寝る、模試では約300人中200番台。これは「部活が忙しかった」わけではなく、完全にサボっていた結果でした。
高2から映像授業の塾に通いましたが、塾でもスマホをいじっていたり寝たり。さすがにこのままではまずいと感じ、高2終盤には国公立医学部を諦め、私立医を目指す方向にシフトしました。

高3・浪人期:人生初の本気モード突入

高3の8月、ようやく本格的に受験勉強を開始。それまでは、生物と化学も授業で終わっていなかったので、自分で受験範囲を補いながら英数にも取り組みました。
共通テスト本番、英語リーディングは50点。英数の成績が圧倒的に悪く、現役合格は無理だと判断。1浪を決意しました。

高3の1月~3月は、青チャートや基礎問題精講に取り組み、1日10時間青チャートだけやっていた日も。現役時代はマリアンナなど3校を受験しましたが、すべて一次不合格。模試では偏差値49〜55程度でした。

浪人生活:医学部専門予備校での1年

浪人先には、東京の医学部専門予備校を選びました。面談に行き、自分に合いそうな予備校を選んだのが正解でした。少人数制の授業や、勉強の進捗管理があったことで、自然と習慣化できました。

月〜土は9時〜21時(休憩含む)で平均8時間、日曜はほぼ休み。予習復習を丁寧に繰り返し、「覚えるべきところを何度も隠して言えるまでやる」ことを徹底。模試の偏差値は62→65→67と上昇し、最終的には10大学ほど受験し、5大学に2次合格しました。

英単語は後回しにするな!

浪人の夏頃まで英単語を後回しにしていたことを後悔しています。語彙が少ないせいで、英文読解でのつまずきが「語彙のせいなのか理解力の問題なのか」が分からず苦労しました。
やはり、英単語帳は夏までに1冊完璧にすべきです。一気に短期集中で詰め込むのもありだと思います。

医学部生活と受験を振り返って

医学部の授業は高校の7〜8割のボリュームですが、自由度がある分、自分の勉強スタイルが確立されていれば比較的楽に対応できます。

もし自分が高1に戻れるなら、ちゃんと課題を写さずにやり、英単語や数学の基礎をコツコツやるべきだったと思います。特別なことは要らない、基本を徹底することが一番大事です。

これから受験する人へ

まずは「自分のやり方」を見つけてください。暗記の仕方、復習のタイミング、参考書の使い方など、まずは他人のやり方を真似してみて、そこから自分に合う形を見つけていくのがいいと思います。
そして、合格から逆算して「今、自分に足りないものは何か」を常に考えてください。
でも最終的には、身になる勉強を“たくさん”やることが何よりも大切です。

最後に

これは私個人の体験と考え方なので、合うところだけでも参考にしてもらえたらうれしいです。抽象的な部分も多かったと思いますが、読んでいただきありがとうございました。受験勉強、大変だと思いますが、がんばってください!

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました