記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!
1 はじめに:小論文模試への疑問
大学受験を控えた高校生にとって、小論文は避けて通れない関門の一つです。そんな中、「小論文模試は意味がない」という声をよく耳にします。本当にそうなのでしょうか。この記事では、小論文模試の意義を再考し、効果的な対策方法について探っていきます。
2. 小論文模試とは何か
1 小論文と作文の違い
まず、小論文と作文の違いを明確にしておきましょう。作文が個人の感想や経験を自由に表現するのに対し、小論文は与えられたテーマについて論理的に自分の意見を述べるものです。小論文では、客観的な事実や根拠に基づいた主張が求められます。
2 小論文模試の目的
小論文模試の主な目的は以下の通りです:
- 現在の小論文力の把握
- 本番を想定した練習
- 時間管理能力の向上
- 多様なテーマへの対応力強化
3. 小論文模試は本当に意味がないのか
1 肯定的な見方:模試の利点
- 実践的な経験:本番と同じ条件下で練習できる
- 弱点の発見:自分の課題を明確にできる
- モチベーション維持:定期的な目標設定になる
- 添削指導:専門家からのフィードバックが得られる
2 否定的な見方:模試の問題点
- コスト:受験料や時間的コストがかかる
- 限られたテーマ:実際の入試と異なるテーマの可能性
- 過度の依存:模試のみに頼る危険性
- ストレス:結果に一喜一憂することによる精神的負担
4. 効果的な小論文対策
1 基本的な書き方のマスター
小論文の基本構成(序論・本論・結論)を理解し、論理的な文章の組み立て方を学びましょう。具体的には:
- 序論:テーマの提示と自分の立場の明確化
- 本論:根拠を示しながら主張を展開
- 結論:主張のまとめと今後の展望
これらの要素を意識して練習することで、小論文の基礎力が向上します。
2 時事問題への関心と知識の蓄積
小論文のテーマは時事問題から出題されることが多いです。日頃からニュースや新聞に触れ、社会問題に対する自分の意見を持つ習慣をつけましょう。また、様々な分野の基礎知識を身につけることも重要です。
3 添削指導の活用
模試や塾での添削指導は、自分では気づきにくい問題点を指摘してもらえる貴重な機会です。指摘された点を真摯に受け止め、改善に努めることで着実に力をつけることができます。
4. 小論文模試に頼らない対策法
1 自主的な練習方法
小論文模試に頼らずとも、以下のような方法で効果的に練習できます:
- 過去問の活用:志望大学の過去問を解く
- 時間制限を設けた練習:本番を想定して時間管理を意識する
- テーマ設定練習:新聞記事などからテーマを自ら設定し、小論文を書く
2 読書と思考力の強化
幅広いジャンルの本を読むことで、語彙力や表現力が向上します。また、読んだ内容について自分なりの意見をまとめる習慣をつけることで、論理的思考力が鍛えられます。
5. まとめ:小論文力を総合的に高めるために
小論文模試は、使い方次第で有効な対策ツールとなります。しかし、模試だけに頼るのではなく、日々の学習や思考の積み重ねが真の小論文力を育てます。自分に合った方法を見つけ、バランスの取れた対策を心がけましょう。
最後に、小論文は単なる受験テクニックではありません。論理的思考力や表現力は、大学入学後も、さらには社会に出てからも必要不可欠なスキルです。小論文対策を通じて、これらの力を磨くことは、長期的な視点で見ても非常に有意義だと言えるでしょう。
自分の考えを論理的に表現する力を身につけることは、あなたの人生を豊かにする大きな財産となります。小論文模試の意義を正しく理解し、効果的に活用しながら、総合的な「考える力・伝える力」を育てていってください。