小論文の題名の書き方は?小論文の基本的なルールと題名について解説!

大学受験

「小論文に題名って必要?」
「題名が必要だった場合は『○○について』とかでいいの?」
「そもそも小論文の書き方って?」

小論文でテーマに対する意見を決めて、さあ書こう!となったときに、

あれ?原稿用紙の書き方これでいいんだっけ?」って手が止まってしまうことありますよね。

この記事では、小論文の題名の書き方も含め、小論文の基本的な原稿用紙の使い方について説明していきます。

最後に例文も載せてありますので、見て形式を覚えておきましょう。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

タイトルや原稿用紙の使い方も採点基準に入っています!書き方もしっかり押さえておきましょう

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

小論文作成時の基本的なルールとは?

まず、小論文を書く際の基本的なルールと、題名について説明します。

本番で迷わないように、「題名を書くかどうか」「段落の最初・最後」のルールについてしっかり押さえておきましょう。

指示がない限り題名は書かない!

通常小論文では、「タイトルを付けて記入しなさい」と指示がない限り題名は書きません

既にテーマと設問があるため、更にタイトルは必要ありません。

段落の最初はひとマス空ける

小論文では、各段落の最初はひとマス空けます

もし段落の最初がかぎ括弧だった場合も、2文字目がかぎ括弧(「 )になります。

基本構成の序論・本論・結論ごとに段落を分ける

小論文の構成で、序論・本論・結論にあたる部分はそれぞれ改行して段落を分けます

段落とは、1話題についてのまとまりです。

序論・本論・結論ではそれぞれ述べることが変わるので、当然別の段落になります。

句読点やかぎ括弧はひとマス使う

句読点(、。)やかぎ括弧(「 」)1マス使います

ただし例外として、句読点やかぎ括弧が行の先頭になってしまう場合は前の行の最後の文字と一緒に1マスにして文の最終マスに入るようにします。

題名を書くよう指示があった場合の書き方は?

それでは、もし小論文の設問で題名を付けるように指示があった場合、どのような書き方をすればよいのでしょうか?

題名を付ける際のポイントは、「なぜ題名を付けることが求められているのか考える」ことです。

もちろん採点基準に含まれますし、題名の部分で「小論文の内容を的確に表すことができるか」も見られています。

題名は結論を簡潔に表現する

小論文の題名は、結論を簡潔に表現するものです。

題名が採点基準に入る場合、「小論文の内容に適した題名を付けられているか」がポイントになります。

「このテーマでもっとも言いたいことを」
「簡潔に分かりやすく」
「キーワードを入れて」

読んだ人がパッと見て大まかな内容をつかめるような題名を付けましょう。

書く前に思いつかなければ、書き終わってから内容に合った題名を決めるのも手ですよ。

(くれぐれも題名を付けるのを忘れないでくださいね。仮タイトルを付けておくのもいいですよ。)

1行目の最初から3マス空けて書く

小論文の題名は、3マス空けて4マス目から書き出します

また、迷いがちな点ですが、題名にかぎ括弧を付ける必要はありません。

そのまま書いてOKです。

小論文の題名なしとありの例文を紹介

それでは最後に、実際に題名なしと題名あり、2つの小論文の例文をご紹介します。

<題名なしの例文>

問:2020年、日本では小学校に英語教育が必修化された。グローバル化に伴う動きであるが、あなたはこの方針に賛成か反対か自身の考えで論じなさい。

 私は小学校での英語教育の必修化には概ね賛成である。英語能力は日本にとって非常に重要で、この方針はその一助となるからだ。ただし、問題点もはらんでいると考える。
 将来的に、より一層日本は海外からの人材に頼る可能性が高く、英語使用の機会と価値は更に上がるだろう。しかし今まで日本の英語学習制度は充分であったかというと、恐らく違うと考える。これまでの体制では中等教育から英語を学習する。大学では文、理系の大半が英語学習を実施し、就職活動では英語系資格が評価されるなど、学生の間の10年近く既に英語と関わってきている。
 それにも関わらず、英語が不得意な人が普遍的にいる。理由に、単純な時間と実践的な教育方法、双方の不足が挙げられる。日本人が英語を修めるには二千時間必要と言われるが、授業のみでは現状、満たしていない。
 教育方法についても同様だ。日常で使わない難解な文、読解に力を置くいわゆる試験の類いに特化した内容が大半を占め、海外で活かせるといった実践的スキルの獲得は難航するはずだ。必修化によって、勉強時間の追加と併せて教育方針の見直しがされることで、今までのこれらの問題が緩和すると期待できる。
 一方、他科目との兼ね合いが困難ではないか、とも思惟している。既存科目に加え、IT発達によってプログラミング教育の実施も検討されている。授業時間数も有限であるのに、いたずらに増やせば個々が中途半端になるという懸念もある。
 とはいえ英語教育の早期導入は日本に不可欠だ。グローバル化の潮流に沿う為にも、私は必修化に賛成したい。

<題名ありの例文>

問:現状の日本が抱える問題をいずれか一つ取り上げ、自由に論じなさい。

   少子高齢化社会における、労働者人口の減少への機械化による対処

 問題として、私は少子高齢化を取り上げたい。大小様々な事柄があるが、中でもこれは日本という国としての存亡に直接関連するのは明白であるからだ。
 少子高齢化は、文字通り若年層の減少並びに高齢者の増加が常在化する。ベビーブーム以降、日本内の出生率は低下の一途であり、更に団塊世代の高齢化が伴って日本は超高齢社会と成り果てた。若者の減少は労働人口の減少を意味し、加えて年配者への支援も激増となれば経済は悪化するだろう。何か解決策を捻出しなければならない。
 私は、産業や職務の機械化が必要であり、またそうせざるを得ないのでは?と考察する。
 まず、労働人口は今後も減り続けると考える。出生率の低下に理由があるからだ。政府による金銭的、福祉的な育児支援の不足が第一に挙げられる。これだけならば、政府の手腕次第で改善の可能性がある。しかしもう一つ、子供生む選択を採らない人々が増えていることも大きい。多様性や個人の自由がなにより尊重される風潮で、人生における自由が阻害される結婚への悪いイメージを持ち、独りを好む傾向の増加は未婚率の高さからも明らかである。この意識はすぐに払拭されることもないはずだし、また結婚出産を強制することもできない。そうである以上、少子化は避けられない。
 そうであればこそ、現段階で技術の発展を続けているITによって、労働の高効率化、また可能な限りの機械への代替へと移行し労働者人口の減少を補う体制を整備するべきではないか。介護職人口の不足も、機械化で緩和が見込める。
 少子高齢化は不可避の事項だ。機械化・IT化への研究開発や導入への補助を始め、多方面からのアプローチで早急に対応しなければならない。

まとめ

小論文の基本的なルールと、題名の書き方について例文を載せてご紹介しました。

小論文はもちろん内容が一番大事です

しかし、細かいところで小さな減点をしたり、そうでなくても試験が終わってから「原稿用紙の書き方間違っちゃったけど大丈夫かなぁ…」などと不安になったりしたくないですよね。

内容に適した題名や原稿用紙の使い方で、小論文で伝えたいことをしっかりサポートできるようにしていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました