中学生の頃、私は将来の進路について深く考えていたわけではありません。でも、「医師ってすごいな」「人の命を助ける仕事ってかっこいいな」という憧れのような気持ちは、ずっと心のどこかにありました。
高校受験を終え、少しずつ将来を意識し始めた頃、「医学部に行こう」と心に決めました。そのときから、「絶対に現役で合格する」と強く目標を定め、そこから逆算して日々の生活を組み立てていきました。
私が通っていたのは地方の公立高校。浪人して進学する人も珍しくない環境でした。そんな中、「現役合格」にこだわったのは、時間的にも経済的にも家族に負担をかけたくなかったこと、そして何より、自分で決めた目標をやりきって次のステージへ進みたいという想いがあったからです。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
高校入学前から始めた「先取り学習」でリードを築く
高校入学前、中学卒業後の3月から受験への意識が芽生えていました。まだ具体的な大学名は決まっていなかったものの、周囲に流されず自分のペースで準備を始めたいと思い、数学と英語の先取り学習をスタート。
数学は「どれだけ早く一周終えられるか」が重要だと考え、高1の終わりまでに教科書レベルをすべて終えました。そのおかげで高2の夏には共通テストレベルの問題に取り組めるようになり、自信にもつながりました。
英語では、文法と単語の基礎を徹底的に固め、高校入学後はリスニングや長文読解に時間を割けるよう工夫。早い段階で基礎を固めることが、後の応用力に大きく影響すると実感しています。
スキマ時間の積み重ねが、大きな差を生んだ
高校までの通学は片道1時間以上。時間の使い方に悩む生徒も多い中、私は「通学時間=勉強時間」と捉え、毎日の移動を最大限活用しました。
電車の中では英単語アプリを使ったり、スマホに取り込んだPDFで生物の資料を読んだり、手書きのミニノートで暗記事項を確認したり――。
こうした「ちょっとした努力」の積み重ねが、結果として大きな差につながったと実感しています。特に高3の夏以降はまとまった勉強時間を確保しにくくなる場面も多く、こうした習慣が支えになりました。
「模試は点数ではなく、材料」と捉えて徹底復習
模試は、自分の現状を客観的に知るための大切なツール。私は点数の上下に一喜一憂せず、「この模試から何が分かったか」「何が足りなかったのか」に注目しました。
特に、間違えた問題はその日のうちに解き直し、「なぜ間違えたのか」「次はどうすれば解けるのか」をノートに記録。解きっぱなしにせず、復習の質を高めることが合格への一歩だと信じていました。
大学別模試や予備校の模試は、志望校の出題傾向を意識した練習にもなり、本番さながらの時間配分や解答順を試せる貴重な機会でした。
「高校生活をやりきる」と決めていた
私は受験勉強を最優先にしながらも、「高校生活を中途半端にしたくない」という思いも強く持っていました。
高3の夏までは部活動を続け、文化祭や学校行事にも積極的に参加。文化祭では実行委員として裏方を支え、クラスメートとの時間を全力で楽しみました。
「全部やったうえで合格したい」。そんな欲張りな思いが、逆に勉強への集中力を高めてくれた気がします。限られた時間をどう使うか、自分で計画し、優先順位を考える力も自然と身につきました。
「なぜ医師になりたいのか」――自分に問い続けた3年間
受験勉強を続ける中で、思うようにいかない時期や成績が伸び悩む瞬間は必ずあります。
そんな時、私はいつも自分に問いかけていました。「なぜ医師を目指すのか」と。
高校1年生のときに書いた「将来の夢」の作文を読み返すこともありました。人の命を預かる仕事への憧れ、家族の病気をきっかけに抱いた感謝の気持ち――。
そして、「自分の人生で、人の役に立ちたい」という原点。どんな壁にぶつかっても、これらの想いが私を支えてくれました。
現役合格のその先へ――今だから言えること
今、研修医として実際に医師の仕事に取り組む中で、改めて感じています。
あの時の「覚悟」が、自分を大きく変えてくれたということを。
決して楽な道ではありませんでしたが、自分で決めたゴールに向かって真っ直ぐ進み続けた日々が、今の私の自信になっています。
受験を通して得たのは、単なる知識だけではありません。自分と向き合う力、継続する力、工夫する力。これらは、医師として働く今にもつながる、かけがえのない力です。
最後に、これから医学部を目指すあなたへ
私は進学校に通っていたわけでも、特別な才能があったわけでもありません。
けれど、「覚悟」だけは誰にも負けなかったと胸を張って言えます。
医学部受験は大変です。苦しいこともあると思います。けれど、それらは決して無駄にはなりません。
「なりたい自分」に近づくために、自分の中の想いを、どうか大切にしてください。
文化祭も、部活も、定期テストも――すべてがあなたの糧になります。すべてをやりきったうえで、胸を張って合格を迎える日がきっと来ます。
あなたの努力は、必ずあなた自身を助けてくれます。
最後まで諦めず、自分を信じて頑張ってください。心から応援しています。