こんにちは!スカイ予備校の五十嵐です。
今回は群馬大学医学部医学科に合格したさきさんの合格者インタビューをお届けします!
小論文って「学力が高ければなんとかなる」と思っていませんか?
さきさんは、群馬大学医学部を目指す中で、「小論文の力」がいかに合否を左右するかを身をもって体験しました。
B判定、倍率約3倍という厳しい状況の中で合格を勝ち取ったさきさんが、どのようにして小論文対策を進めたのか、そのリアルな体験をお届けします!

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
小論文、ゼロからのスタート
群馬大学を受験しようと決めたとき、最初にぶつかったのが「小論文」でした。
それまで全く対策していなかった私は、「どうやって勉強するの?」「何を書けばいいの?」と、完全に手探り状態。小論文って、なんとなく“自分の意見を書けばいい”と思っていたんですよね。
でも、スカイ予備校の指導でその考えがガラッと変わりました。
「自由に書く」じゃ合格できない!
スカイメソッドの授業では、「小論文には型がある」と教わりました。
最初はびっくりしましたが、やってみると納得。段落ごとの構成や、目安の文字数が決まっていて、それに沿って書けばいい。つまり、小論文って“ルールに沿ったゲーム”だったんです。
おかげで、何を書けばいいかがクリアになって、書くスピードもぐんと上がりました。
本番は時間との勝負!
群馬大学の小論文は、400字×2問。思った以上に時間に追われました。
でも、過去問をたくさん練習していたので、「とにかくいつも通りにやれば大丈夫」と自分に言い聞かせて、落ち着いて書くことができました。
もちろん完璧とは言えません。でも、「何を書くべきか」が頭に入っていたので、すぐに手を動かせたのは大きかったです。
数学が不調でも、小論文でカバーできた!
実は、得意だった数学が本番であまりうまくいかなくて…。
「これはマズい…」と思ったんですが、小論文でしっかり点が取れていたおかげで、結果的に合格につながったと思います。
正直、小論文対策をしていなかったら、受かっていなかったかもしれません。
小論文の力は「才能」じゃなく「練習」!
最初の頃に書いた小論文は…ほんとにひどかった(笑)。
内容は支離滅裂で、自分でも「これダメだな」と思いました。でも、添削してもらいながら書き続けていくうちに、自然と構成や論理の流れがわかるようになって、書くスピードも安定してきました。
「小論文はセンス」って思われがちだけど、絶対に違う!これは練習で伸びる力だと思います。
面接は、想像より深かった!
面接はそこまで厳しくなかったけど、質問はなかなか鋭かったです。
私はできるだけ和やかな雰囲気を作ろうと意識していましたが、やっぱり緊張しました。でも、事前に想定問答を考えておいたおかげで、何とかうまく話せたと思います。
共通テストB判定からの挑戦
共通テストの判定はB。倍率も、
- 足切り前:約5.4倍
- 足切り後:約3倍
と、なかなかの難関でした。周りにもB判定の受験生は多かったと思います。
でも、諦めずに最後まで対策を積み重ねたことで、合格をつかむことができました。
これから受験する人へ
私から伝えたいのは、この3つです!
- 共通テストは本当に大事!
高得点を取れば、それだけで精神的にも有利になります。 - メンタル管理を大切に!
「自分ならできる」と信じて前に進んでください。 - 小論文は早めにスタート!
“才能”じゃなくて“練習”で伸びます。私みたいに直前で焦らないように、早めに取りかかっておくと安心ですよ。
最後に
正直、受験はしんどかったです。でも、「できないかも」と思った時期があったからこそ、合格できた今がすごくうれしいです。
小論文で苦しんだ日々も、今となっては良い思い出。これから受験を控えているみなさんも、自分を信じて、前に進んでください!
応援しています!