こんにちは、スカイ予備校の校長、五十嵐です。
小学生の頃から負けず嫌いな性格で、何事にも強い対抗心を燃やしていたという紗菜さん。勉強自体は好きではなかったものの、テストで順位が出るようになった中学校で、その負けん気が学習への強いモチベーションになりました。高校に進学してからは思うように結果が出せず、初めての大きな挫折を経験することに。しかし、「臨床検査技師になりたい」という夢を見つけ、努力を重ねた結果、見事に第一志望に合格。今回は、E判定から大逆転を果たした紗菜さんの努力の軌跡をお届けします。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
挫折を乗り越え、「夢」を力に変えた高校時代
紗菜さんは中学時代、勉強も部活動も全力で取り組み、テストでは常に上位。ソフトテニス部でも県大会に出場するなど、文武両道の生活を送っていました。そのままの勢いで進学校に進学しますが、そこで彼女を待っていたのは、「自分のやり方が通用しない」という現実でした。授業についていくのが精一杯で、課題に追われる毎日。バドミントン部での活動にも夢中になり、勉強とのバランスをうまくとれず、焦りと悔しさを感じる日々が続きました。
「もし戻れるなら、その日のうちに復習をして、分からないところは早めに解決しておきたかった」と当時を振り返ります。高校3年になっても志望校が定まらず、不安ばかりが募っていきました。そんな中、ふと思い出したのが、昔見た医療ドラマ。そこで憧れた「臨床検査技師」という職業が、自分の進みたい道だと気づいた瞬間でした。
E判定からの逆転合格。全力を出し切ったAO入試
志望校が定まると、紗菜さんは共通テストの点数が重視されるAO入試に照準を合わせ、本格的な対策を開始します。まずは基礎固めに集中し、理科や社会の暗記、英語のリスニング強化など、毎日のルーティンを大切にしました。夏以降は難易度の高い問題に挑戦する日々。結果がなかなか出ず、模試ではE判定やD判定が続きましたが、「難問をどれだけ得点できるかが合否を分ける」と自分を奮い立たせ、努力を重ねていきました。
冬休みには1日13時間以上の勉強をこなし、英語と国語のリーディングは毎日3回分を解く徹底ぶり。時間を5分短縮して演習するなど、試験本番を意識した学習法で実力を高めていきました。その結果、直前の模試では初のA判定を獲得。共通テスト本番でも8割の得点を達成し、出願資格をクリア。英語記述試験や面接試験でも、医学分野の知識を深掘りして準備を重ねたことで、落ち着いて臨むことができました。
今、「頑張ってよかった」と心から思える
現在は念願だった臨床検査技師への道を進みながら、専門的な授業や実習に日々奮闘する日々を送っています。「学びがそのまま将来の仕事につながっている」と実感しながら、やりがいを感じているそうです。一方で、大学でもバドミントンサークルに参加し、仲間との時間や体を動かすことでリフレッシュも忘れません。塾講師のアルバイトでは、自身の経験を活かして生徒に寄り添った指導を行い、休日はカフェの接客もこなすなど、文武両道ならぬ「文働両道」の生活を送っています。
未来を目指す高校生・保護者の方へ
「高校1・2年生には、部活動ややりたいことにも本気で取り組んでほしい」と紗菜さん。高校生活は勉強だけではありません。でも、少しずつでも予習・復習を積み重ねることが、受験期に必ず力になります。
高校3年になったら、迷っても不安でも、「本当に行きたい」と思える大学を目指して、挑戦してほしい。紗菜さん自身、夏の時点ではE判定でも、あきらめず努力を続けたことで、合格を勝ち取ることができました。
「死ぬ気でやれば、意外となんとかなる」――これは彼女が実際に体験した、リアルな言葉です。
そして、保護者の方々へ。受験期は精神的にも大きな負担がかかる時期です。何か特別なことをしなくても、そっと寄り添って見守るだけで、子どもにとって大きな支えになります。