「化学は暗記科目だから、覚えれば点が取れる」──そう考えていた受験生は、共通テストになってから苦戦しがちです。なぜなら、今の共通テスト化学は“考える理科”へと大きく進化しているからです。
知識をいかに整理し、組み合わせ、現象を論理的に読み解くか。つまり、“使える知識”と“筋道だった思考”の両立こそが、高得点への鍵となります。
この記事では、共通テスト化学で安定して9割以上を取るための「知識インプット法」「計算・実験問題の攻略」「本番戦略」まで、段階ごとに体系的に紹介していきます。苦手な人には「思考の順序」を、得意な人には「盲点の潰し方」を──。今のあなたに必要な力を、ここでしっかり身につけましょう。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
第1章:共通テスト化学の出題傾向と全体戦略
- 旧センター試験とは違う“考える化学”へ
共通テストでは、単なる暗記問題から脱却し、実験考察やグラフ・データ読解を含む“複合問題”が多く出題されます。 - 3つの重点領域
- 知識と計算の融合
- 実験的視点の強化
- 情報整理力の要求
- 9割を取るための5つの基本戦略
① 知識を“使える”レベルまで仕上げる
② 実験問題は「図」と「言語化」で整理
③ 計算はパターンより原理理解で勝負
④ 間違いは“分析”して力に変える
⑤ 毎日の習慣で“忘れない脳”を作る
第2章:知識を“使える状態”に変える学習法
- 知識は“点”でなく“線と面”で覚える
周期表、酸塩基、酸化還元、有機構造、気体の法則など、バラバラな知識を有機的に繋げて覚えよう。 - 3つのインプット変換法
- 例題を通して定義の意味を理解する
- 用語を「口で説明」して使いこなす
- 教科書を自分の言葉で「要約」する
- 1日1テーマの復習習慣で記憶を強化
「朝5分・夜5分」の確認で、知識は“頭の手前”に維持される。模試や過去問で間違えた箇所はノートで整理を。
第3章:計算問題を制す者が9割を制す
- 苦手な理由を分解して理解する
立式が苦手?計算途中で混乱?そもそも情報整理ができない?──自分のつまずきポイントを見極めよう。 - “式の型”と“立式の根拠”を覚える
中和、気体、電池、電気分解など、頻出問題は“式ごと”記憶。ただし、根拠の言語化がカギ。 - 共通テスト的思考を鍛えるには?
表・図・矢印で情報を整理し、選択肢は“消去法”で処理。
曖昧な選択肢は「根拠が言えないなら飛ばす」のも戦略。 - 難しい計算こそ、途中式を書いて点を取る
完答にこだわらず、立式と部分点を意識して「計算問題を逃さない」姿勢が大切。
第4章:実験・考察問題の読み解きトレーニング
- “装置が出たらチャンス”と思える力を
実験問題は、知識だけでなく読解力・因果推論力を要するが、対策がしやすい分野でもある。 - 問題文の流れに沿って読む
導入→手順→観察→考察。文章中の“変化”を捉えて、「なぜ?」を立て続けよう。 - 典型実験の整理は“目的→操作→結果→考察”の順で
図でまとめたり、結果予想と照合していく演習が有効。 - 未知の問題も「基本法則」で読み解ける
見慣れないテーマでも、化学の原則は普遍。既存知識をどう応用するかに集中しよう。
第5章:直前期の復習と本番戦略
- “頻出×自分がミスしやすい”問題を最優先
得意な分野の確認より、弱点潰しが優先。アウトプット中心の復習が効果的。 - 過去問は“再チャレンジ”してこそ力になる
解きっぱなしで終わらず、時間を空けて解き直すことで定着が深まる。 - 当日の戦略は「80分でどう戦うか」のシミュレーションが命
計算問題は飛ばさず途中式でも狙いにいく。選択肢問題は“根拠のチェック”で正答率アップ。 - メンタルは「落ち着け」より「手を動かせ」
不安になったら深呼吸ではなく、“読む・書く・図解する”という行動が安定剤になる。
■まとめ:化学は“使える知識”で勝負が決まる
共通テスト化学で高得点を取るために必要なのは、知識量の多さではなく「知識の使い方」と「筋道立てた思考力」。
日々の学習で、“何が起きているのか”を言葉にし、“なぜその答えになるのか”を説明できる状態を目指しましょう。
9割の得点は、特別な才能ではなく、正しい努力の積み重ねで必ず手に届きます。「知って終わり」にしない。あなたの思考力で、共通テスト化学を制しましょう。