こんにちは!
スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。
今日のテーマはこちら!
「医学生ってこんなに部活してるの!?」
「医学部に入ったら勉強ばかりなのでは?」とよく思われがちですが、実は医学部には本気で打ち込める部活がたくさんあるんです!今回はそんな医学生の部活動ライフについて、実体験を交えてご紹介します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
医学生の部活事情:意外と体育会系が多い!?
「医学部=勉強漬け」というイメージを持っていませんか?
たしかに勉強量は多いですが、多くの医学生が本気で部活に取り組んでいます。
理由はシンプル。
・医学生ならではのつながり
・息抜き
・そして“本気になれる時間”が得られるからです。
人気の部活は、テニス・サッカー・バレー・バスケなどの球技系。
もちろん、部活に入らずサークル活動や自主トレをしている人もいますが、全体の6~8割は何かしらの団体に所属している印象です。
勉強と両立できる?練習頻度やスケジュールは?
医学部のカリキュラムは、大学によって違いはありますが以下のような流れです。
- 1~2年:基礎科目
- 3~4年:専門科目
- 5~6年:臨床実習+卒業試験+国家試験
意外かもしれませんが、部活はこの6年間ずっと続けることが可能です。
- 平日:講義後17〜18時から2時間練習
- 休日:土曜午前は実習が入ることも。日曜は完全オフ。
- 長期休み:合宿・遠征などもあり!
部活によっては、「勉強優先」や「テスト前は休み」などの柔軟な運営体制が整っており、無理なく続けられます。
医学生の全国大会!? 東医体・西医体とは?
今回一番お伝えしたいのがこれ!
全国の医学生には、東医体・西医体という大規模な体育大会が存在します。
- 東医体:東日本の医学部が参加
- 西医体:西日本の医学部が参加
毎年8月前後に開催され、数千~数万人の医学生が集まる一大イベント。
競技数はなんと30種目以上!医学生のみが出場可能で、まさに医学生版インターハイともいえる大会です。
中には「全国優勝」を本気で目指す医学部もあり、高校以上に熱いとさえ言われています!
先輩たちの声:「部活があったから頑張れた」
部活を通じて得られるものは多く、実際の声もご紹介します。
- 「部活があったからこそ、友達ができてキャンパスライフが充実した」
- 「テスト前は部活が調整されるから、勉強に集中できた」
- 「今でも部活の仲間と連絡を取っている」
- 「部活をしていた人の方が計画的に勉強しているというデータも!」
部活は、オンとオフの切り替えを上手にするきっかけにもなります。
医学部部活のメリット・デメリット
【メリット】
- 多学年とのつながりができる(縦の関係が強い)
- 勉強以外の「居場所」ができる
- 就活やマッチングでネタになる(リーダー経験など)
【デメリット】
- 体力的にきつい時期もある
- 時間の使い方に工夫が必要
- 成績とのバランスに苦労する場面も
最後に:医学部に入ったら部活、ぜひ検討してみて!
医学生ライフは思っている以上に体力勝負。
だからこそ、仲間と支え合える場所があるって本当に大きいんです。
「勉強が忙しいから、部活は無理かな…」と不安に思っている方も、まずは見学だけでもしてみてください。
あなたに合った部活がきっと見つかります。
僕自身、6年間部活を続けて、東医体にも何度も出場しました。
おかげで、本当に充実した学生生活を送ることができました。
未来の医学生の皆さん、ぜひ部活動も検討してみてください。
応援しています!