こんにちは!
スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。
今日は多くの医学生や医療系志望者が気になるテーマ、
「初期研修医のリアルな1ヶ月家計簿」をお届けします。
「初期研修医ってどれくらい稼いでるの?」
「ブラックって聞くけど実際どうなの?」
そんな疑問に対して、実際の収入・支出・生活のリアルを僕の体験をもとに包み隠さずお伝えします。
医師という仕事の裏側、ぜひのぞいてみてください。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
💰 研修医の月収はどれくらい?
まずは収入からご紹介します。
- 基本給:約35万円
- 手当:約2万円
- 時間外手当(残業代):約13万円
- 税金(住民税・所得税など):約10万円
➡ 手取り:約40万円 が平均的なラインになります。
意外と少ないと感じるかもしれませんが、
一般的な新卒会社員と比較すると、安定しているほうかもしれません。
🛒 月々のリアルな支出は?
次に、1ヶ月で使うお金=支出の内訳です。
- 家賃:7万円
- 食費:4万円
- 交通費・光熱費・通信費・交際費・保険など:約10万円
合計すると、支出は月20万円程度になります。
つまり、月々 10〜15万円は貯金できるイメージです。
⚠️ 出費で気をつけるポイントは?
もちろん、生活費だけでなく、こんなところにも出費があります。
- 病院の近くに住めば交通費は抑えられるけど、人気エリアの家賃は高い
- 夜勤明けの体調管理もあり、無理な飲み会・遊びは控えめに
- 学会・研修会などは出張費が自己負担になることも多い
節約したい場合は、自炊や生活リズムの工夫が大切になってきます。
🩺 医者=ブラック?働き方の実態
「医者ってブラックって聞くけど、本当?」
結論から言うと、激務であることは事実です。
- 勤務時間が長い
- 夜勤・休日出勤が多い
- 精神的・体力的にもハード
ただし、これは病院によって異なります。
指導体制や職場環境によって、ブラック度合いはかなり違います。
研修先を選ぶときは慎重に調べましょう。
🧠 僕が続ける3つのセルフケア習慣
過酷な環境の中でも、快適に乗り切るために僕が心がけているのがこちらの3つ。
1. 睡眠時間の確保(最低6時間)
夜勤で不規則になりがちですが、必ず6時間は睡眠を取るようにしています。
体調を崩すとミスにもつながるので、最優先で調整します。
2. 自炊で健康&節約
忙しい中でも、自炊を続けて栄養と出費をコントロール。
毎食じゃなくても、なるべく自分で作るようにしています。
3. 先輩・同期との情報共有
ツラいことがあっても、仲間と話せばメンタルも安定します。
勤務状況や勉強法を共有して、お互いのモチベを支え合っています。
まとめ:研修医の家計と生活のリアル
最後にまとめです。
- 月の手取り収入:約40万円
- 支出:約20〜30万円
- 貯金:月10万円前後は可能
- 労働環境:体力・精神面への負担大。病院選びがカギ
- 生活のコツ:睡眠・食事・人間関係が命綱
🩺 未来の医学生へ
医師の働き方改革は徐々に進んでいますが、まだまだ現場は過酷です。
でも、その分やりがいも大きく、命を預かる重みと誇りは何にも代えがたいものです。
リアルな家計や生活を知って、少しでも将来のイメージが掴めたなら嬉しいです。
応援しています!