【研修医めでぃた先生の研修医あるあるまとめ】研修医の選択ローテって何が面白いの?🩺✨

大学入試

こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。

研修医生活の1年間、あなたはどんな科を回ると思いますか?

多くの人は「外科・内科・小児科・救急」といった定番科を順番に回るイメージかもしれません。
でも実際には、研修医のローテには “あらかじめ決まっているローテ”と“自分で選択して回るローテ” の2種類があります。

今回は、研修医ならではの自由度と学びが詰まった「選択ローテ」のリアルを紹介します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

選択ローテとは?

選択ローテはその名の通り、研修医自身が「どの科でどの期間を過ごすか」を選べる期間のことです。

  • 将来専攻したい科を重点的に回る
  • 今まで縁がなかった科に挑戦する
  • 関連病院や外病院で違う環境を経験する

など、選択肢は意外と多いです。

ポイントは、研修医だからこそできる体験ということ。
後期研修や専門医になった後では、「他科を1か月じっくり回る」といった自由はほとんどありません。
だからこそ、2年目の選択ローテは センスの出る期間 でもあります。

選択ローテの魅力

① 将来の専攻科を試せる

「内科志望だけど、外科も経験してみたい」
「腎臓内科が気になるけど、循環器も興味ある」

選択ローテなら、希望の科を集中的に経験できるので、後期研修や専門科選びの参考になるんです。
1か月でもじっくり回ると、科ごとの雰囲気や上級医の指導スタイルも見えてきます。

② 全く関係ない分野に挑戦できる

選択ローテの面白いところは、専攻予定と全然関係ない科に行けること。

  • 精神科で患者さんとの向き合い方を学ぶ
  • 透析クリニックで慢性疾患管理を体験
  • 地域医療で患者さんの生活背景まで理解

普段の忙しい病院では経験できないことも、選択ローテなら挑戦できます。
「意外な経験が自分の医師像を広げる」ことも少なくありません。

③ 病院・環境を変えて学べる

関連病院の外病院で選択する場合、普段の病院と環境がガラッと変わります。

  • 機器やシステムが違う
  • 上級医の指導スタイルが違う
  • 患者層や症例の傾向が違う

これにより、柔軟な思考と適応力が身につきます。
研修医のうちにこうした経験を積むと、将来のバイト先や転職先の選択肢も広がります。

研修医の1日の流れ(例:選択ローテで外科を選んだ場合)

① 朝:カンファレンス

前日の手術や患者の経過を確認します。
普段のローテと違って、科によってフォーカスする点も異なります。

  • 内科では検査結果やバイタル変化
  • 外科では手術後の創部や出血リスク

選択ローテだからこそ、「科ごとの視点の違い」を学べます。

② 午前:手術・処置見学

研修医は基本的に補助ですが、自分が関わる裁量の幅が大きいのも選択ローテの魅力。
手術準備や器械出しを経験しながら、上級医の技術や判断力を間近で学びます。

③ 午後:病棟管理

手術後の患者さんの経過をチェック。
選択ローテでは、普段回らない科のカルテや管理方法も体験できるので、視野が広がります。

④ 終業後:振り返り

選択ローテでは、自分で学びを振り返る時間も取りやすいです。

  • どの科で何を学んだか
  • 将来専攻する科との関連
  • 今後の研修に活かせる知識

こうして、1日の中で学んだことを整理する習慣がつきます。

選択ローテを上手に活かすコツ

  1. 将来の方向性を意識する
    「専攻候補の科を深く知る」「全く違う分野に挑戦する」など、目的を持つと学びが深まります。
  2. 普段の環境との差を楽しむ
    病院が変わるだけで見える世界が全然違います。
    新人研修医としての自由度を最大限活かしましょう。
  3. 上級医との距離を縮める
    人数が少ない科では、研修医でも裁量が大きい分、上級医から直接学ぶチャンスも増えます。

まとめ

研修医の選択ローテは、

  • 自分で科や病院を選んで回る自由度がある
  • 将来専攻する科を深く経験したり、全く関係ない科を体験したりできる
  • 普段の病院とは違う環境で学べる
  • 研修医だからこそ挑戦できる貴重な期間

という、医師としての幅を広げ、センスが問われる期間です。

都市部の大病院での定型ローテももちろん大事ですが、選択ローテで得られる自由と学びは一生もの
2年目の研修医にとって、この期間の過ごし方次第で、医師としてのキャリアの幅や視野が大きく変わります。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る