「勉強を続けるのが一番難しい」
そう感じたことはありませんか?
受験勉強や資格試験において、最も大きな壁は「継続」です。やる気が出ない日もあれば、スマホやSNSの誘惑に負けてしまうこともあります。
今回は、医学部受験と司法試験という長期戦を両方経験した立場から、勉強を長期的に続けるための実践的なコツ を整理しました。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
習慣化の工夫
ハードルを下げる
勉強を続ける秘訣は「小さく始める」こと。
いきなり「1日10時間やる」と決めると、三日坊主になりやすいのです。
例えば「図書館に行く」だけを目標にする。行きさえすれば勉強せざるを得ない環境に入れるので、自然と机に向かえます。最初の一歩に集中することが習慣化のカギです。
環境づくりが最強の味方
「自分は意志が強いから大丈夫」と思わず、環境で解決しましょう。
勉強中はスマホを別の部屋に置く、SNSアプリを削除する──そんなシンプルな工夫が、継続の確率を何倍にも高めます。
長期的な視点を持つ
日々の成果に一喜一憂しない
1日勉強できなかったからといって、それで不合格が決まるわけではありません。大切なのは「なぜできなかったのか」「どう改善できるか」を考えること。反省を次に活かせば、1年を通して大きな伸びにつながります。
締め切り効果を利用する
人は締め切りがあると集中します。模試や小テストを「ペースメーカー」として利用し、「次までにここを終える」と区切りを作りましょう。大きな目標を細かく分割することで、継続のモチベーションが生まれます。
モチベーションの維持
目標を明確にする
「合格する」という大きな目標があるからこそ、日々の努力に意味が生まれます。義務感ではなく「やりたい」という前向きな気持ちを引き出すのが、目標設定の力です。
メタ認知を活用する
自分の勉強する姿を客観的に眺め、「努力している自分」を認めてあげましょう。少しの誇りや自尊心が、苦しい時期を支えてくれます。
誘惑への対処
スマホやSNSの誘惑は、「意志の力」で克服しようとすると失敗しがちです。大切なのは「物理的に触れない工夫」。
- スマホを別の部屋に置く
- SNSアプリを削除する
- 集中タイマーを使う
こうした仕組み化で、意志力を節約しましょう。
まとめ
勉強を長期的に継続するコツは──
- 習慣化:ハードルを下げ、環境を整える
- 長期的視点:日々の成果に左右されず、締め切り効果を活用する
- モチベーション維持:明確な目標とメタ認知を意識する
- 誘惑対策:意志ではなく環境で管理する
勉強に王道はありません。量をこなしつつ、質を高める。その繰り返しが最終的に合格への近道になります。
この記事の内容を参考に、自分に合った勉強スタイルを確立し、目標に向かって歩み続けてください。