こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。
医学部受験は、本人だけでなく「家族の受験」でもあります。
特に親御さんのサポートが、想像以上に合否に直結します。
私はいま医師として働いていますが、この数年で「高校時代に親がしてくれたこと」が、どれほど自分を支えていたかを痛感する場面が本当に多いです。
今回は、受験を乗り越えた立場・医師の立場・予備校講師としての立場から、「医学部受験生の親が本当にすべきサポート」を具体的にお話しします。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
「お金を惜しまないで参考書を買ってくれる」
まず、地味に見えて一番ありがたかったのがこれです。
当時は、「これも買っていいのかな…」とためらう瞬間が多々ありました。
でも、親が「必要なら買いなさい」と迷わず言ってくれると、
それだけで背中を押されるんです。
医学部受験は「情報戦」。
参考書の選び方や、使い分けはもちろん大事ですが、
スタートラインに立つための“教材環境”を整えるのは親の力です。
親が「ちゃんと投資してくれる」という安心感があると、
子どもは「この努力は応援されている」と感じます。
結果的に、それが一番のモチベーションになる。
お金よりも、その「信頼」の方がずっと価値があります。
「弁当を持たせてくれる」
このサポートは、精神的に想像以上の効果があります。
高校生や浪人生にとって、
“食べる時間”は一日の中で数少ないリセットの時間。
そこに親が作ってくれたお弁当があるだけで、
孤独な受験生活の中に「自分を見てくれている人がいる」という安心感が生まれます。
特に冬の試験シーズン。
寒い朝に温かいごはんを食べて登校できるだけで、
その日一日が違ってきます。
医学部受験は「長距離走」です。
最後まで走り切るためには、
こうした“生活のサポート”がエネルギーの源になります。
「悩みを聞いてくれる」
ここが一番難しく、でも最も大事な部分です。
受験生の多くは、勉強の悩みだけでなく、
友人関係や成績の停滞、将来への不安を抱えています。
でも、それを素直に話せる相手が少ない。
そんな中で、親が「聞くだけでもいいよ」と言ってくれると、
本当に救われます。
医学部を目指すような子ほど、
「弱音を吐くのはダメだ」と思いがちです。
だからこそ、“評価しないで受け止める”親の姿勢が必要なんです。
正直に言うと、私も受験期の後半は焦りと不安で押しつぶされそうでした。
そんなときに母が言ってくれたのが、
「できることを今日やればいい」
この一言。
それだけで、もう一度机に向かう勇気が出ました。
「口を出しすぎない勇気」
サポートとは、手を出すことではなく、引くことでもあります。
受験生の親御さんでよくあるのが、
「もっと勉強しなさい」「その参考書で大丈夫?」と
“確認”のつもりで言ってしまうケース。
でも、これは本人にとっては「監視」と感じられてしまうことがあります。
特に医学部志望の子は、完璧主義なタイプが多い。
すでに自分を責めていることが多いので、
追い打ちをかけるような言葉は逆効果になるんです。
だからこそ、
「信じて見守る」という姿勢が最大のサポートになります。
「親自身も“戦う姿”を見せる」
受験期は、家庭全体が緊張します。
親が落ち着いていれば、子どもも安心します。
受験期に「親が笑っている家庭」は、
実は強いです。
完璧である必要はありません。
仕事を頑張っている姿、家のことをこなす姿、
「自分も頑張っているよ」と背中で伝える姿が、
子どもにとって最高のロールモデルになります。
「勉強しなさい」と言うよりも、
「お互い頑張ろうね」と言える家庭。
それが、最後まで走り切れる家庭です。
医学部受験は「家族のチーム戦」
医学部受験は、子どもひとりの戦いではありません。
勉強量も長く、プレッシャーも重い。
だからこそ、「親の支え」が合否を分けます。
ただし、支え方を間違えると、
子どもがプレッシャーに押しつぶされてしまうこともあります。
必要なのは、「管理」ではなく「信頼」。
手を出すより、心で寄り添うこと。
そのバランスが取れている家庭ほど、最終的に強いです。
最後に:親にしかできないサポートとは
医師になった今思うのは、
“安心感”こそが最強の学習環境だということです。
受験生の脳は常にストレスにさらされています。
だからこそ、家に帰った瞬間だけでも、
「ここは安全だ」「自分は応援されている」と感じられる場所であることが、
どんな教材よりも、どんな塾よりも大切です。
もしあなたが今、
受験生を見守る親の立場にいるなら、
完璧を目指さなくて大丈夫。
ただ、「あなたのことを信じてるよ」と
一言伝えてあげてください。
それだけで、その子はまた机に向かえます。



