難関大学の受験勉強はいつから?難関大学向けの勉強開始時期を解説!

大学受験

大学受験を目指すならば、日本のトップレベルである難関大学合格にあこがれますよね。しかし、難関大学に合格するには受験勉強をいつからしたらいいのでしょう?そもそも難関大学ってどこから?と疑問に思う人も少なくないでしょう。

この記事では、難関大学について紹介した後に、難関大学合格のための受験勉強をいつから始めたらいいかを解説しています。さらに、最難関である東大合格のためには受験勉強をいつから始めるべきかも紹介していますよ! 年間や一日の勉強スケジュールの例も紹介しますので、受験勉強のプランを早速立てることができるでしょう。 難関大学合格を目指したい人はぜひ読んでみてください。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

難関大学とは?

難関大学とはその名の通り、「入学が難しい大学」です。人によって「難しい」の尺度は別なので、明確な定義はありませんが、一般的には大学ランキングで常に上位に位置し、偏差値が高い大学が難関大学と言われています。

  • 難関国公立大学の目安は偏差値60以上
  • 難関私大大学の目安はGMARCH以上
五十嵐塾長
五十嵐塾長

細かくみていくと、学部によって偏差値や受験方法が異なるため、同じ大学内でも難易度は大きく違います。また、文理か理系か文系かで難関大学の顔ぶれも変わってきますよ!自分の進路に合わせて志望校を選ぶことが大切です。

難関国公立大学の目安は偏差値60以上

国公立大学は受験科目が多いため、人によってはどんな大学でも難しく感じるという人もいるでしょう。一般的には偏差値60以上が難関大学の一つの基準になります。旧帝大と呼ばれる大学群もここに含まれます。

難関大学例:東京大学・京都大学・大阪大学・一橋大学・神戸大学・北海道大学・東北大学・名古屋大学・九州大学・千葉大学・埼玉大学・筑波大学・大阪公立大学・横浜国立大学・お茶の水女子大学・東京外国語大学・広島大学・岡山大学・金沢大学など

難関私大の目安はGMARCH以上

難関私立大の目安は、関東ではGMARCH(学習院大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学)以上、関西では関関同立(関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学)以上といわれています。こちらも偏差値は60前後が目安です。

その上には、最難関の早慶(早稲田大学・慶應義塾大学)や上智大学、東京理科大学などが存在します。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

日本の高校生全体で見ると、偏差値60以上は上位約16%です。ですから、このあたりが難関大と呼ばれる一つの基準と考えて良いでしょう。これらの大学に入れる学力を身につけるには、相応の努力が求められます。

受験勉強はいつから開始するべきか?

「高校3年生になったら受験勉強」そんな考えの高校生が多いのではないでしょうか。難関大学を目指すのならば高3の春では実際のところ遅いです。

難関大学は遅くとも高2の夏から!

難関大学を目指す場合、遅くとも高校2年生の夏から受験勉強を始めましょう。多くの受験生が塾や予備校の夏期講習などをきっかけに本格的な対策をスタートさせます。ここで、高校3年から勉強を始めた場合と高校2年夏に勉強を始めた場合を比べてみます。

 高校3年春から     高校2年夏から
やるべきこと高2までの復習
日々の復習
暗記
応用問題
夏までの復習を夏休みに終わらせる
↓(その後)
日々の復習
暗記
応用問題

高校3年の春から始めても、1学期の授業を受けながら高1・2の復習は大変ですよね。その結果、高3の夏休みに復習することになり、応用問題に挑戦することも遅くなってしまいます。

しかし、高2の夏にそれまでに復習していたらどうでしょう。夏休み明けの負担が明らかに軽くなります。高校3年での学習効率を上げるために高2の夏はとても大切な期間なのです。

勉強を早く始めれば合格率は上がる!

高2の夏と決めず、もちろん高1から始めても問題ありません!勉強時間が多ければ多いほど、実力向上につながります。高校1年2年の間に習った基礎をしっかり身につけておくことで、合格の可能性が高まり、難関大学のレベルに到達するでしょう。定期的に模試を受けることで、自分の立ち位置を知っておくことも重要です。

東大の受験勉強はいつから?

では、最難関国立大学である東京大学の受験勉強はいつから始めているのでしょう。もちろん個人差はありますが、一般的な例を見ていきましょう。

高1から受験勉強を開始した人が多数!

東京大学とを狙うのであれば、難関大学よりさらに勉強時間は確保したいものです。多くの人が高校1年生から受験勉強を開始しています。

そして、より多くの知識を身につけるため、勉強の効率化も欠かせません。基礎を固めながら、自分の苦手を把握し集中的に補強していきます。高校1年から分からないを残さないことが重要です。

日々の勉強時間の確保が合否のカギ!

高校生活は勉強だけでなく、部活や課外活動も忙しいでしょう。その中でどうやって勉強時間を確保するかが重要です。通学の隙間時間を上手く活用したり、休日に集中して学習したりと工夫が必要になります。

効率の良い勉強ができているか確認し、できていないときは専門の講師に相談したり、使用する教材を見直したりと、自身の学習スケジュールの管理が大切になりますよ!

年間及び毎日の勉強スケジュールの例

では、難関大学を目指すときの学習スケジュール例を紹介します。自分の勉強スケジュールを立てるときの参考にしてみてくださいね。

年間スケジュール

年間スケジュールは、以下のようになります。高校1年のうちから勉強習慣を身につけ、志望校の情報集めを始められるとスムーズに受験勉強を進めていけるでしょう。

高校1年~高校2年1学期・日々の復習と定期テスト対策
・志望校&受験科目の決定
高校2年夏休み・高2年1学期までの総復習
・志望校に合わせた学習計画を再構築
(小論文などが必要な場合は準備が必要)
高校2年2学期以降・日々の復習と定期テスト対策
・スキマ時間に受験に向けた暗記
・週末に応用問題・小論対策
高校3年夏以降・部活を引退したら勉強量2倍に

高校2年2学期以降の1日の勉強スケジュール

まず、取り組みたい問題集や単語帳を決めて、いつまでに終わらせるか考えます。目標達成のためには1週間にどのくらい勉強が必要か考えましょう。日々の復習にどのように受験勉強をプラスするか考えて計画を立ててみてください。

今回は受験科目に数学英語を中心としたおすすめの平日のスケジュールをご紹介します。

5~6時 朝学習数学4ページ
朝食
7時~ 登校英単語暗記
8時~ 学校
16時~ 部活動
18時~ 下校英単語暗記
帰宅・夕食・入浴
20~22時 夜学習学校の復習・宿題(1時間)
英語文法問題・リスニング
就寝

休日は、時間のかかる国語・英語の長文読解、数学の応用問題などに取り組みましょう。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

朝学習は、集中力が上がるのでおすすめです。体調管理も受験生にとって大切なことなので、夜更かしより良いですよ。数学でなくても、朝1番に好きな勉強に取り組むと気分よく1日の学習を始められるでしょう。先を見据えて計画的に学習を進めることが、合格への手です。

まとめ

偏差値60以上の難関大学に入るためには、遅くとも高2の夏休みから、できれば高校1年から受験を意識した勉強を始めてください。受験勉強を始めるのに早すぎるということは決してありませんよ!

自分に合った学習スケジュールを工夫することで、勉強時間の確保に努めて、難関大学合格を目指してみてくださいね。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る