皆さん、受験勉強というと「高校生から本気を出すものだ」と思っていませんか。
しかし実際には、中学生のうちから勉強の「型」を整えることが、その後の伸びにつながります。基礎をおろそかにせず、正しい習慣を積み重ねること。それはスポーツや音楽と同じで、毎日の小さな練習が大きな力になるのです。
今日お話しするのは、派手な裏技ではありません。科学的に裏付けられた、地味だけれど確かな方法です。皆さんがこれからの学びに迷わず取り組めるよう、一緒に「設計図」を見ていきましょう。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
ゴールから逆算する ― 分散学習の力
勉強は「テストで時間内に知識を取り出し、使う」力を養うものです。
そのためには、復習のタイミングを逆算して設計しましょう。
- 翌日
- 3日後
- 1週間後
- 1か月後
と、徐々に間隔を広げて復習する「分散学習(Spacing)」が効果的です。一夜漬けよりも、長期的にしっかり定着します。
思い出す練習を日課にする ― 想起練習
ただ読む・マーカーを引くよりも、「思い出す」ことこそが記憶を強めます。
- 教科書を閉じて要点を白紙に書き出す
- 10分の自作ドリルを解く
- 親や友達に説明する
これらの「想起練習(Retrieval practice)」は、成績の伸びに直結することが実験で繰り返し示されています。
英語・数学・理社の型
- 英語:単語→文法→リーディングを「インプット→想起→使用」で回す
- 数学:同じ単元ばかりではなく「混ぜて」練習する(Interleaving)
- 理社:用語→因果→記述の3段階で、白紙再現を中心に
この科目別の型を意識するだけで、勉強の効率はぐっと上がります。
テストを“伸びのイベント”に変える
模試や定期考査は点数を比べるだけでなく、自分を伸ばすチャンスです。
- 48時間以内に間違いの原因を「計算ミス/定義誤り/時間配分」などに分類
- 同じパターンを3題だけ選んで解き直す
この「再テスト→弱点の絞り込み」が効果的です。
習慣を支える生活リズム
学力の土台は生活習慣です。
- 睡眠:中学生は8〜10時間を確保。夜は照明を落とし、紙の教材へ切り替え
- 運動:縄跳びやストレッチなど、10分の軽い運動で集中力が戻る
- If–Thenプラン:「もし21時になったら、理科の用語を20個覚える」のように条件と行動をセット化
小さな工夫が、勉強の立ち上がりを軽くします。
保護者のかかわり方
親御さんは「宿題の直接介入」よりも、「学ぶ理由や進路についての会話」「テスト後の振り返り」を一緒に行う方が効果的だと研究で示されています。家庭での伴走が、子どもの主体性を育てます。
まとめ
中学生から大学受験を見据える勉強は、特別な奥義ではなく、地道な型の積み重ねです。
- 分散×想起で学習を設計する
- 科目ごとの型を意識する
- 生活習慣と家族の支えで継続を後押しする
今日の25分の1コマから始めてみましょう。未来の自分が必ず感謝します。