記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!
1. 小論文の結論の書き方と基本ポイント
小論文の結論を書く際には、文章の要点を明確にまとめることが重要です。
結論の基本的な構成と、そのポイントについて解説します。自分の意見や考えを述べることで、読者に強い印象を与えることができます。
1−1小論文の結論の基本的な構成
小論文の結論は、全体の要約と主要な論点の再確認を含めて書きましょう。まず、序論や本論で述べた要点を簡潔にまとめ、再度強調します。次に、自分の主張や意見を明確に示し、読者に再確認させることが重要です。また、論拠を再提示し、主張の正当性を強調します。結論部分では、新しい情報を追加するのではなく、既述の内容を総括し、論旨の一貫性を保つことが求められます。これにより、読者に強い納得感を与えることができます。
1-2自分の意見や考えを述べる方法
小論文の結論部分で自分の意見や考えを述べる際は、まず、自分の主張を明確にすることが重要です。具体例や事実を引用して、主張を裏付けると効果的です。また、論点を一貫性のある形で展開し、自分の考えを読者に納得させるようにしましょう。結論部分では、感情的な表現を避け、論理的に述べることが求められます。最後に、全体の要約と共に自分の意見を再度強調し、読者に強い印象を与えるよう心掛けましょう。
2. 結論を書く際のコツとテクニック
2-1 簡潔にまとめるための方法
結論を簡潔にまとめるためには、まず主要なポイントを抽出し、要約することが重要です。長い文章を避け、一文で主張を明確にするよう心掛けましょう。また、冗長な表現や余計な情報を省き、核心に焦点を当てます。具体的な例や証拠を用いることで、主張の裏付けを簡潔に示すことができます。結論部分では、新しい情報を追加せず、既に述べた内容を総括することが大切です。これにより、読者に強い印象を与えつつ、明確なメッセージを伝えることができます。
2-2 読者に強い印象を与えるテクニック
読者に強い印象を与えるためには、以下のテクニックを活用しましょう。
まず、結論では主張を明確かつ力強く述べることが重要です。具体的な例や統計データを用いると、説得力が増します。また、結論部分では文章のリズムや語感を工夫し、読みやすくすることが大切です。最後に、未来への展望や提案を示すことで、読者に行動を促す力強いメッセージを伝えることができます。ただし、大学受験での読者とは、大学の教授をはじめとする先生方なので、表現などに工夫や配慮が必要です。大学のホームページやこれまでの試験の傾向を読み解き、学校に合わせた回答を心掛けましょう。
3. 減点を防ぐための小論文の書き方ルール
小論文で減点されないための書き方のルールを解説します。
重要なポイントや避けるべき文章の型、大学入試での減点対象を防ぐ方法を具体的に説明します。
3-1 正しい構成と段落の使い方
小論文で減点を防ぐためには、正しい構成と段落の使い方が不可欠です。まず、序論、本論、結論の基本的な構成を守ることが重要です。序論ではテーマの提示と問題提起、本論では具体的な議論と根拠の提示、結論では要点のまとめと主張の再確認を行います。また、各段落の役割を明確にし、一つの段落に一つの主張や論点を盛り込みます。段落の初めにテーマ文を置き、その後に具体例やデータを用いて論を展開することで、読みやすく論理的な文章になります。
3-2 注意すべき表現と文法のポイント
小論文で減点を防ぐためには、適切な表現と文法の正確さが重要です。まず、曖昧な表現や過度に口語的な言葉遣いを避け、明確で正式な表現を心掛けましょう。また、同じ言葉の繰り返しを避け、適切な同義語を用いることで文章に豊かさを持たせます。文法の正確さも不可欠です。特に、主語と述語の一致、助詞の使い方、適切な句読点の配置に注意しましょう。さらに、文章の論理的な流れを保つために接続詞を効果的に使い、読者が理解しやすい構成を目指します。手書きの試験では原稿用紙の使い方も重要となりますので注意してください。
4. 小論文の締め方例文集
実際の小論文の締め方の例文を紹介します。
さまざまなテーマに応じた結論の書き方を具体例を交えて説明します。自分の考えをまとめる方法を学びましょう。
4-1 効果的な締め方の例文
効果的な締め方の例文をいくつか紹介します。
まず、要点を簡潔にまとめ、主張を再確認する結論です。
例「以上のように、環境保護は私たち全員の責任であり、具体的な行動が求められます。未来の世代に豊かな自然を残すために、今こそ行動する時です。」
次に、読者に行動を促す結論です。
例「これらの対策を実行することで、持続可能な社会を築くことができます。皆さんも今日から小さな一歩を踏み出しましょう。」
これらの例は、明確なメッセージを伝え、読者に強い印象を与える効果的な締め方の手本となります。
4-2 読者(大学の先生)に印象を与える結論の書き方
読者に強い印象を与える結論の書き方には、いくつかのポイントがあります。まず、主張を明確かつ力強く述べることが重要です。例えば「私たちは今こそ、環境保護のために具体的な行動を起こすべきです。」といったように、強い意志を感じさせる表現を使いましょう。また、具体的な例や統計データを引用することで、結論の説得力を高めることができます。さらに、未来への展望や提案を示すことで、読者に行動を促すメッセージを伝えます。例えば「この取り組みを通じて、持続可能な社会を実現しましょう」というように、前向きなビジョンを提示することもできます。
5. 小論文を書く前に知っておくべき内容
5-1 小論文の基本構成と流れ
小論文の基本構成は、序論、本論、結論の三つの部分で成り立っています。序論では、テーマの提示と問題提起を行い、読者の興味を引きます。本論では、具体的な議論や根拠を示し、論点を詳細に展開します。この部分では、事実やデータを用いて主張を裏付けることが重要です。最後に、結論では、本論で述べた要点をまとめ、主張を再確認します。この基本構成を守ることで、小論文全体の流れが整い、読みやすく説得力のある文章になります。
5-2 効果的な情報収集とテーマ選定
小論文を書く前に、効果的な情報収集と適切なテーマ選定は非常に重要です。まず、信頼性の高い情報源から資料を収集します。図書館の書籍や学術論文、信頼できるウェブサイトを利用すると良いでしょう。次に、収集した情報を整理し、テーマに関連する主要なポイントを抽出します。テーマ選定においては、自分の興味や専門知識に関連する分野を選ぶことが望ましいです。また、テーマが具体的であるほど、深い分析が可能となります。最終的に、選んだテーマが読者にとっても関心を引く内容であるかを確認し、適切な視点でアプローチすることが求められます。
6. 小論文の結論(締め方)に関連する重要ポイント
小論文の結論を書く際に関連する重要なポイントを解説します。結論に含めるべき内容やその意義について詳しく説明し、受験生が考えるべき課題を提示します。
6-1 読者に納得させる結論の構成
読者に納得させる結論を構成するためには、まず本論で述べた要点を簡潔にまとめることが重要です。結論では、自分の主張を再確認し、それを裏付ける具体的な証拠や事例を挙げることで説得力を高めます。また、読者の視点に立ち、結論部分において新しい情報を追加するのではなく、既存の情報を効果的に再整理することが求められます。さらに、感情に訴える要素や未来への展望を示すことで、読者に行動を促すメッセージを伝え、納得感を与える結論を作り上げます。
6-2 論理的な締め方のテクニック
論理的な締め方を行うためには、結論が全体の議論を総括し、さらに論点を明確に整理することが必要です。以下のステップを踏むことが効果的です。まず、主要な論点を繰り返し強調し、その論点がどのように主張を支持しているのかを示します。次に、提出した証拠やデータがどのように結論に結びつくのかを論理的に説明します。また、結論部分で新たな情報を提供するのではなく、既に提示された情報の意味を強化する方法を選ぶことが重要です。最後に、結論が提示された解決策や次のステップへと導く形で終わらせることで、読者に持続的な印象を与えることができます。このような構造を取ることで、読者は提出された議論の論理性をより深く理解しやすくなります。
以上は、論文でも大学などの実験や仮説を証明する場合のまとめ方です。大学入試の小論文では、そこまでまとめる必要はなく、最終段落で1−2行の文章を書けば良いとスカイ予備校では指導しています。
例「以上より、私はーーーという理由で、XXXであると考える。」
7. 合格するための小論文対策と事前準備
合格を目指すための小論文の対策法と事前準備について解説します。効果的な勉強法や練習方法を紹介し、受験に向けた準備を整えましょう。
7-1 試験対策のための勉強法と時間管理
効果的な勉強法と時間管理は小論文対策において極めて重要です。まず、毎日の学習時間を定め、一貫したスケジュールを作成しましょう。短期間で集中的に学習する「スプリント学習法」や、長期にわたりじっくりと取り組む「マラソン学習法」を組み合わせることが効果的です。具体的なテーマに基づいた小論文の練習を定期的に行い、それぞれの試みから得たフィードバックをもとに改善を続けることが重要です。また、休息も計画に組み込み、オーバーワークを防ぐことも忘れずに。このような方法で、時間を最大限に活用し、効率的な学習を実現しましょう。長期で学習できるマラソン学習法の場合は、新聞やニュースなどを読み、客観的な文章に普段から触れることが重要です。時間がない受験のスプリント学習法の場合は、ぜひスカイ予備校までお問い合わせください。
7-2 試験対策のための模擬試験とフィードバックの活用
模擬試験とフィードバックの活用は、小論文の試験対策において非常に有効です。模擬試験を定期的に行うことで、実際の試験環境に慣れ、時間配分やプレッシャーの管理方法を学べます。試験後には、提出した小論文に対する具体的なフィードバックを受け取ることが重要です。このフィードバックを基に、弱点を特定し改善策を立てます。特に、結論の書き方や論点の展開に焦点を当てた修正が効果的です。また、教師や先輩からのアドバイスを活かし、次回の模擬試験でのパフォーマンス向上を目指しましょう。
8. 原稿用紙の使い方と構成の基本
原稿用紙の正しい使い方と小論文の基本的な構成について解説します。序論、本論、結論の部分について具体的に述べますので、正しい書き方を学びましょう。
8-1 原稿用紙への効果的な書き方
原稿用紙への効果的な書き方をマスターすることは、小論文の整理と表現に不可欠です。まず、適切な余白を残し、読みやすいレイアウトを心掛けます。各段落の始まりは、一文字空けて書き始めると視覚的にもわかりやすくなります。さらに、字数の制限がある場合は、一行あたりの文字数を事前に計画し、全体の構成を考えながら書き進めることが重要です。これにより、主張を明確に伝えることができ、評価者にも理解しやすい文章を提供できます。
8-2 小論文の構成を考える
小論文を書く際には、効果的な構成が必要です。序論ではテーマを提示し、読者の興味を引く問題を提起します。本論では、論点ごとに段落を分け、それぞれに対する具体的な証拠やデータを提供して主張を支持します。各段落の最初に主題を置き、内容が論理的に展開されるように心掛けます。結論では、本論で触れた要点を総括し、テーマに対する自己の見解を再確認します。明確で簡潔な結論は、読者に強い印象を与えることができます。このように、各部分の役割を理解し、適切に構成することで、論理的で説得力のある小論文を作成できます。
9. 小論文を書く際のチェックポイント
小論文を書く際に確認すべきチェックポイントを紹介します。文章の内容や構成、表現方法など、重要な部分をチェックする方法を解説します。
9-1 文章の流れと論理の整合性
小論文を書く際には、文章の流れと論理の整合性が非常に重要です。始めに、主張が明確かつ論理的に展開されているかを確認します。それぞれの段落が論点をしっかりと支持しているか、そして論点間で矛盾がないかを検討することが必要です。全体を通じて、読者が内容をスムーズに理解し、論旨が明確に伝わるような流れを意識してください。また、各段落が適切にリンクしており、一つの論点が次の論点へと自然に繋がるように構成することが求められます。これにより、論文全体が説得力を持ち、論理的な深みが増します。
9-2 誤字脱字や文法の正確さ
小論文では誤字脱字や文法の正確さが非常に重要です。これらのミスは読者に与える印象を損ない、論文の信頼性を低下させる可能性があります。文章を最終確認する際には、誤字や脱字がないかを丁寧にチェックし、文法的な誤りがないかも再検討してください。特に、主語と述語の一致、不要な句読点の使用、誤った助詞の使用は一般的な間違いです。また、専門用語や固有名詞のスペルミスもよく見落とされがちなので、特に注意が必要です。文書を清書する前に複数回読み返し、可能ならば第三者にも校正してもらうことをお勧めします。このように細部に注意を払うことで、より正確でプロフェッショナルな文章を提出することができます。
9-3日本語でよく見られる誤用や混同
例をいくつか挙げます
1. **「タイミングを見計らう」は誤りで、「タイミングを計る」が正しい表現です。**
– 「見計らう」は「見て計る」という意味で、タイミングとは合いません。
2. **「次第です」を使う場面での誤用**
– 正しくは、「準備が整い次第、出発します」のように条件を示した後に使います。
3. **「影響がある」と「効果がある」の混同**
– 「影響」は中立的な変化を意味し、「効果」は望ましい結果を指します。
4. **「抜け駆け」と「出鼻をくじく」の誤用**
– 「抜け駆け」は他人に先んじて行動すること、「出鼻をくじく」は始めの勢いを止めることを指します。
5. **「適応」と「適用」の混同**
– 「適応」は環境に合わせて自ら変化すること、「適用」はある規則や法則を具体的な事例に当てはめることです。
他にも日本語でよく見られる誤用や間違いの例をいくつか挙げます:
1. **「おかげさまで」の誤用**
– 正しくは、良い結果や状態に対して「おかげさまで」と感謝を表します。例えば、「おかげさまで合格しました」が正しい使い方です。
2. **「問題ない」の誤用**
– 「問題ない」は問題が存在しない状態を指しますが、誤って「問題がなければ」という条件形で使うことがあります。正しい表現は「問題がない場合」です。
3. **「様々」の誤用**
– 「様々」を「さまざま」と平仮名で書くことが一般的ですが、間違って「様々(さまざま)な」と修飾語をつけることがあります。正しくは形容動詞として「さまざまな」です。
4. **「して頂く」の敬語の誤用**
– 「して頂く」は相手に何かをしてもらう場合に使いますが、上から目線になりがちな表現です。適切な敬語としては、「していただけますか?」などの形がより丁寧です。
5. **「ことなく」の使い方**
– 「ことなく」は「~せずに」という意味で使いますが、間違えて「~のない」と誤解されがちです。例えば、「障害をことなく完了しました」は「障害がない状態で完了した」という意味で正しく、誤用ではありません。
さらに、日本語でよくある誤用や紛らわしい表現の例を以下に挙げます:
1. **「別れる」と「分かれる」の混同**
– 「別れる」は人と人との関係が終わることを指し、「分かれる」は物理的に場所や方向が異なることを示します。例えば、「道が分かれる」とは道が枝分かれすることですが、「友達と別れる」は友達との関係が終わることを意味します。
2. **「一応」と「念のため」の使い分け**
– 「一応」は、仮にやっておく、準備として行うという意味で使われます。一方、「念のため」は、万が一の場合に備えてという意味で使います。これらを混同せず、状況に応じて適切に使い分けることが重要です。
3. **「予め」と「あらかじめ」の使い分け**
– 「予め」は何かをする前にという意味で広く使われ、「あらかじめ」も同様の意味ですが、計画や準備が含まれる文脈で使われることが多いです。ただし、使い分けは厳密ではなく、文脈によって使い分けることが一般的です。
4. **「早め」と「早い」の意味の違い**
– 「早め」は、予定よりも前の時間に行動することを意味し、時間的な余裕を表します。例えば、「早めに出発する」。一方で、「早い」は単に時間が前であることを指し、比較的に早い時点を意味します。「早い時間に起きる」など。
5. **「最低限」と「最小限」の違い**
– 「最低限」は何かを達成するために必要な基本的な量や程度を指します。一方、「最小限」は可能な限り少なくすることを強調し、より経済的または効率的な意味合いが強いです。
これらの表現を適切に使い分けることで、意図した通りのニュアンスを正確に伝えることができます。