小論文の書き始めで悩まない!書き方のパターンを例文を用いて解説!

大学受験

「小論文ってどう書き始めたらいいの?」

この問いは、多くの高校生や受験生が抱える悩みです。小論文をいざ書こうと思ったとき、書き始めで悩んでしまうと制限時間に間に合うか焦ってしまいますよね。

この記事では、小論文の書き始めで悩まないために、書き方の基礎となるいくつかのパターンを紹介します。さらにパターンごとの書き始めの例文も一覧にしてまとめてありますよ!

この記事を読んでしっかりと理解することで、小論文の書き始めのルールがわかり、本番での時間ロスが減るでしょう。小論文の書き始めで鉛筆が止まってしまう人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

小論文の書き始めで注意すべきポイントは?

小論文の書き始めは、3つの構成「序論・本論・結論」の序論にあたります。一般的に言われるのが、序論では自分の意見を提示し、本論でその根拠、結論は全体のまとめという流れです。この論理的な展開は、小論文を書く上での基本的なルールです。

では、序論で述べる自分の意見とは具体的にどのように書き始めたらいいのでしょう。パターンを確認する前に、注意すべきポイントを2つ説明します。

書き出しに個性は不要

書き出しでつい、最近あった出来事など書きたくなる人はいませんか? 感想文と小論文の違いを意識できていないと、次のような書き出しになりがちです。

最近〇〇という出来事があった。そこから□□について考えるようになり、△△に対して賛成と感じている。その理由は以下に述べる。

これでは少し長く感じますし、自分の意見が何なのかはっきりしなくなってしまいますよね。書き始めに個性は不要ですので、日記のような個人的な経験や感情を書かないようにしましょう。感想文と異なり、小論文では客観的な事実やデータに基づいた論理的な主張が求められます。個性的な表現は注意を引くかもしれませんが、文章構成が難しくなり、減点される可能性も高いです。

短くなりすぎないように2文以上を心掛ける

段落は文章を内容のまとまりごとに分けたもので、原則1段落2文以上とされています。序論は長すぎると伝わりにくいですが、短くなり過ぎないようにも気を付けましょう。指定された文字数の1割程度を目安に、少なくとも2文以上で構成するように心がけてください。1文だけの段落は、文章全体のつながりを損なう可能性があるため避けましょう。

小論文の書き始めのパターンは?

小論文は自分の主張を述べていく序論から始まります。ここでは、実際に使えるおすすめの書き始め方を3つのパターンに分けて説明していきましょう。設問で何が求められているかを読み取り、適切な形式を選ぶことが大切です。

自分の主張や考えから述べるパターン

「私は~と考える。なぜなら~」

まずは一番定番のパターンです。自身の主張や考えが相手にはっきりと伝わりやすい書き方ですので、この形式で書き始められる課題には積極的に使うといいでしょう。

自分が賛成か反対の立場から述べるパターン

「私は~に賛成(反対)である。なぜなら~」

次に、小論文の課題で賛成か反対かを問われている場合のパターンです。賛成か反対かを聞かれている場合、自分の立場を一番最初に書くことが重要です。そこに理由を加えていくことで、本論での自分の意見の根拠へスムーズにつなげやすくなっていきます。

理由や解決策の個数を示してから述べるパターン

「私は~という問題には2つの理由(解決策)があると考える。1つ目は~、2つ目は~である」

3つ目のパターンとしては、複数の理由や解決策を本論で述べていきたい場合に使うといいパターンです。問題の字数制限にもよりますが、複数の理由を挙げた方が説得力が増したり、1つの理由を述べていくだけでは文字数が不足したりする場合に活用するといいでしょう。これにより、読み手は文章全体の展開を把握しやすくなります。

小論文の書き始めパターンの例文

ではそれぞれのパターンで例文を紹介していきます。次の2つのテーマについて、それぞれのパターンで書き出してみましょう。これらの例を参考に、自分の言葉で表現する練習を行うことが上達への近道です。

  1. ウィズコロナ時代の訪日外国人観光客の受け入れについて
  2. 小学生のメディアとの付き合い方について

自分の主張や考え方から述べるパターン

1.私は、ウィズコロナのもとでは訪日外国人観光客を多く呼び込む必要があると考える。なぜなら、コロナの流行で最も打撃を受けた産業が観光業であり、観光業が盛り上がることでそれにつながるさまざまな産業で利益が上がるからである。

2.私は、小学生の間は親によってある程度のメディア使用時間や使用方法の制限が必要であると考える。その理由としては、小学生はまだ、自分一人では正しく判断ができないことがあげられる。

自分が賛成か反対の立場から述べるパターン

1.私は、筆者のいうコロナの再感染拡大時には訪日外国人観光客の再制限が必要との考えに賛成である。なぜなら、感染拡大は医療機関への負担が大きく、人流によってさらなる感染拡大が懸念されるからである。

2.私は、小学生の間はメディアの使用制限が必要という考えに反対である。なぜなら、メディアを制限するのではなく、活用していく中で正しい使い方を指導していくことが大切と考えるからである。

理由や解決策の個数を示してから述べるパターン

1.私は、ウィズコロナの時代に訪日外国人観光客の受け入れを進めるべき理由として次の2つをあげる。1つ目は観光客の増加は観光業の利益を回復させること、2つ目は観光による相互理解はさまざまな国との友好関係を維持につながることである。

2.私は、小学生の間、メディア制限をする意味として次の2つが挙げられると考える。1つ目は、メディア制限によって、メディアを使う以外の時間を作れること、2つ目はメディア制限について親と話し合うことで親子での意見交換の機会が作られることである。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

自身の主張の後にその理由を簡潔に述べることで、本論での根拠の部分につなげていきやすくなります。

また、課題文や資料・グラフなどを読み取るタイプの小論文では、上の序論の前に要約を付けるパターンも多いです。志望校の過去問をしっかりと分析し、出題傾向や形式を知ることが合格への第一歩です。 この書き始め方を参考に、小論文の練習問題に取り組んでみてくださいね。

まとめ

序論で自分の定番の形を持っておくことで、スムーズに書き始められます。書き始めでタイムロスがないと、メインとなる本論や結論の部分にかける時間が増えて、納得のいく内容が書けるでしょう。

書き始めの定番の形をマスターするには、繰り返しの練習と先生や講師による適切な添削指導が効果的です。自分の書いた文章を客観的な視点で見てもらうことで、表現の癖や論理の矛盾点に気づくことができます。

書き始めのポイントとパターンを身につけ、高い評価を受ける小論文を書けるようになってくださいね。この学習を通して身につく論理的思考力や表現力は、大学での学びや将来社会に出てからも必ず役立つスキルです。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る