進路先を決めるときに皆さんは何を基準に考えますか? 学力や通学距離なども判断材料ですが、耳にしたことがある大学、いわゆるネームバリューも1つの基準として考えるのではないでしょうか。 「この大学は有名だから偏差値も高くて難しそう…」と気になっているのに諦めてしまっている人に朗報です!
世間で有名大学と言われている大学でも、実は比較的入りやすい学部・学科が存在します! 今回は有名大学と、そうした「穴場」学部・学科について、具体的な入試方式にも触れながらご紹介していきます♪

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
有名大学とは?

世間で有名大学とされている大学にはどのような大学があるのでしょうか?
まずは有名大学の定義と種類についてご紹介していきます。
有名大学の明確な定義はない
実は世間で有名大学と言われている大学には特に定義はありません。
有名というのは単なる知名度や特定の偏差値帯にあることから言われているもので、生徒数や学部数等の定めは特にありません。
一般的な国公立・私立の有名大学の紹介
それでは具体的に有名大学と世間で認識されている大学についてご紹介します♪
国公立大学
国立大学…東京大学、筑波大学、大阪大学、横浜国立大学、一橋大学 など
公立大学…東京都立大学、横浜市立大学、大阪公立大学 など
私立大学
早稲田大学、青山学院大学、立教大学、同志社大学、中央大学、関西大学 など
上記のような大学が主に有名大学だと言われることが多いです。
有名私立大学だとMARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)の5大学が特によく聞かれる名前だと思います。
有名大学でも入りやすい理由とは?

有名とされている大学の中に入りやすい学部・学科があるのはなぜなのでしょうか?
知名度が高く、人気の大学なら倍率も高くなって入りにくいと思われがちですが、入りやすい学部・学科にはそれぞれ理由があります!
募集人数に対して志願者数が少ない学部・学科がある
1つ目は単純に、志願者が少ないという理由です。人気の学部・学科に受験生が集中する一方で、新設学部でまだ認知度が低かったり、メインキャンパスが都心から離れていたりすると、志願者が少なくなり穴場になることがあります。また、前年度の倍率が高かった反動で翌年の志願者が減る「隔年現象」も狙い目です。
五十嵐写真02.png)
募集人数に対して志望者が少なくなることで実質倍率が下がるので、有名な大学でも入ることが可能になります♪
出願条件で志願者が絞られる学部・学科がある
2つ目は、出願条件によって志望者が限られるケースです。
MARCHの1つである明治大学の理工学部機械情報工学科では、出願資格に「数学、理科、英語の3教科の全履修科目の評定平均値が3.8以上であること」など出願条件に一定のルールを設けているため、志望者が限られています。
このように出願条件で志望者が絞られると条件さえ満たせば有名大学に入学することもできるかもしれません♪
毎年募集人数以上の合格者を出す学部・学科がある
3つ目は、募集人数以上の合格者が出るというケースです。
中央大学法学部はこのケースで、実は毎年募集人員の倍の合格者を出している穴場学部です。
公開されている募集人数よりも多くの合格者が出るので、倍率高そうだな…とはじめからあきらめるのではなく、チャレンジする価値はあります!
人物重視で十分な小論文・面接対策で入れる学部・学科がある
4つ目は、総合型選抜(旧AO入試)で人物重視の試験を行う学部・学科です。
立教大学のコミュニティ福祉学部では、学力試験だけでなく「人格や学業意欲」といった人物像が重視されます。こうした入試では、共通テストの点数に自信がなくても、しっかりとした小論文・面接対策をしておけば十分合格を狙えます!
五十嵐写真02.png)
学業に自信がなくても、小論文や面接に自信がある人は総合型入試での有名大学進学を狙ってみてもいいですね♪
有名だけど入りやすい理系・文系別の穴場学部・学科一覧

ここまで有名だけど入りやすい大学の理由を説明してきました。
それでは実際にどのような大学の学部・学科が入りやすいのか実際に確認しておきましょう!
理系
①法政大学理工学部
有名大学MARCHの理系の中でも偏差値が低く、入りやすいです。
②立教大学理学部数学科
理系の中では偏差値が比較的低く、倍率も低いため入りやすいです。共通テスト利用入試のボーダーも狙い目です。
③青山学院大学理工学部物理科学科
こちらも理系の中では偏差値が比較的低めです。試験の合格最低点が低い傾向にあり、過去問でしっかり対策すれば合格の可能性は十分にあります。
④明治大学・理工学部機械情報工学科
前述の通り、学校推薦型選抜など一部の入試方式では出願条件で志願者が絞られるため、条件を満たす受験生にとっては狙い目です。
⑤関西大学・システム理工学部
総合型選抜の中でも倍率が低く、試験科目も書類審査と面接のみのため、学力試験に自信がない人でも併願校の一つとして検討できます。
文系
①法政大学 経済学部 国際経済学科
MARCHの文系学部の中でも偏差値が比較的低く、合格最低点も低い傾向にあります。多摩キャンパスにあるため、都心志向の受験生が避ける傾向があります。
②青山学院大学 地球社会共生学部
学部の偏差値も有名大学にしては低く、相模原キャンパスにあります。総合型選抜では倍率も低いため穴場となっています。
③立教大学 コミュニティ福祉学部
新座キャンパスにあり、総合型選抜では学業成績だけでなく、人物重視で判定されるため、評定平均に自信がない受験生にもおすすめです。
④中央大学 法学部
募集人員より多い合格者を出す可能性があり、倍率が高くても受かる可能性があります。文系の看板学部ですが、併願先としても人気のため、多くの合格者を出しています。
⑤関西学院大学 教育学部
この学部は募集人数が多いのにも関わらず、志願者数が比較的少なく倍率が低いため、狙い目です。就職サポートも手厚いと評判です。
まとめ

ここまで有名大学の中でも入りやすい学部・学科をご紹介してきました。
この中に気になった学部や学科はありましたか?
だれもが1度は耳にしたことがあるような名前の大学でも、様々な理由から入りやすい学部や学科は存在します。
あこがれていた大学だけど難しそうだから諦めてしまった…という人でも、一般入試だけでなく総合型入試にも目を向けて考えてみると可能性が広がるかもしれません♪
是非、選択肢の1つとして再考してみてはいかがでしょうか?
スカイ予備校ではこのように大学入試に関わる情報をたくさんお伝えしています!
ご興味のある方はお気軽にLINE登録をお願い致します♪