定期テストで学年1位を取るのは、自分には関係ないって思っていませんか? しかし、まだやっていないだけで挑戦してみたらできることかもしれません。 今回このページでは、中学生や高校生向けに、学年1位の子の特徴をみていきながら、学年1位になるための勉強時間を紹介していきます。
特徴といっても、誰でもマネできる良い習慣も多いんです! 勉強を頑張るって実は結果が出るととても楽しくなるんです。1位になる子の特徴を上手く取り入れてぜひ成績を上げるましょう。定期テストで安定して点数が取れると指定校推薦などの可能性が広がりますよ! 学年1位の特徴を知りたい人はぜひチェックしてみてください。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
学年1位の子の特徴
1位の子の特徴は、次の一覧のようなものがあげられます。順に説明していきましょう。

細部まで理解している
ただ教科書を暗記するだけでは、なかなか頭に入ってきません。それでも定期テストは暗記する内容が多いです。1位を取るためには、細かいところまで理解して定期テストに出る部分を正確に覚えることが大切です。 例えば、1位を取る人は歴史で年号と出来事だけを覚えるのではなく、その出来事が起こった理由まで理解しようとします。数学ならば公式の暗記だけでなく、どういう時にどの公式を使うのかを自分なりに整理して覚えます。
五十嵐写真02.png)
細部まで暗記ではないんです。全部覚えられる人は少ないですが、理解することは多くの人ができます。ちょっと深く勉強しようという気持ちが大切ですよ!
右脳をつかった、全体的な俯瞰イメージで見ることが有効です。
ケアレスミスが少ない
簡単なことに聞こえますが、実はとても大切なことです。足し算ミス、英単語のスペルミス、漢字のとめはね、問題の読み間違い、このような簡単な間違いで点数を下げてしまっている中学生・高校生はとても多いです。
1位を取る人は、自分がミスをしそうな問題を意識しているので、慎重に解いたり、何回も見直しをしたりします。1位を取ろうとするならばミスをほとんどしないようにしましょう。
私も学生の頃はケアレスミスが多かったです。毎回合計で10点以上落としていたように思います。もっと見直して次にいかしていればもっと点数が取れていたのかもしれません。
五十嵐写真02.png)
ケアレスミスは、たんなる「うっかりミス」ではありません。
受験においても、人生においても致命的なミスだと思ってほしいです。
特に数学の計算ミスは、途中の計算式を残し、あとから検算することを想定して、きれいに残しましょう。
自分の勉強方法を確立している
1位を取る人は、どうやったら点数を取れるか分かっている場合が多いです。例えば、学校のワークや問題集をどう使ったら良いか、各教科で点数の取り方をイメージできているのです。
中間テストや期末テストは、出題する先生によって問題の出し方にクセがあったりします。そのクセを早く見つけて、テスト前にやるべきことを組み立てられるのは1位の人の特徴といえるでしょう。
五十嵐写真02.png)
自分の勉強方法の確立とは、イコール「自分をよく知っていること」に尽きます。
自分の取説を知っている人が、実は勉強でも、運動でも、社会人でも最強だと私は思います。
何事にも問題意識を持つ
1位の人は、勉強を楽しんでいる人が多いです。ウキウキでやっているわけではないですが興味を持って取り組んでいます。新しいことが分かったり、謎が解けたりすることが面白いと思える、という意味です。
日ごろから、「なんで?」「どうして?」という問題意識を持ち、先生に質問したり自分で調べたりして、その疑問を解決しようとしていると、自然に知識はついてきます。授業に集中し、積極的に参加する聞き方は、学年1位になるために非常に大切なポイントになります。
五十嵐写真02.png)
問題意識を持つことは、仮説を立てることです。
その仮説を立てたら、必ずその仮説を検証しましょう。
自分の考えが合っているか否かの確認は重要です。
ビジネスマンの世界ではそれをPDCAサイクルを回すといいます。
常に向上心を持っている
1位の人は常に自分に満足しているわけではありません。今回のテストはかなり良かった、で終わりにせず、「こうすればもっと点数が取れた」と次を考えている場合が多いでしょう。「こうすればもっと良くなる」、そんな向上心を1位の人は持っていると言っていいでしょう。
五十嵐写真02.png)
常に向上心を持つことは、実は結構難しいテーマです。
モチベーションが維持できないことに対しては、人間は努力を続けることはできません。 自分が「何に対して頑張れるか」、を常に自問自答し続けることが大切です。
惜しい?大違い?学年1位と2位の差

1位と2位、点数としてはちょっとの差である場合が多いです。ただ、1位と2位では取ったときの気持ちがだいぶ違いますよね。まして、ずっと2位だったりするともう嬉しいという気持ちより悔しさが勝ってしまいます。
もし、ずっと2位の人がいたら、勉強方法を少し見直すことをおススメします。もちろん2位を取れているので、間違っていない勉強方法をしているでしょう。 あとちょっとの差をうめる方法を探してみてください。ケアレスミスを減らす対策か、応用問題を解く力か、苦手科目の底上げか、必要な方法は人それぞれ別でしょう。今までの自分の勉強法を少し変えることで、1位が見えてくるかもしれません。
五十嵐写真02.png)
日本一高い山は?それは富士山。
これは高校生ならば100%答えられます。
では、日本で2番目に高い山?と聞いたら、これに答えられる高校生は5%もいないでしょう。 だから、1番と2番はまったくインパクトが違うのです。
定期テストで何点を取れば学年1位になれる?

学年1位(トップ)になるには、一般的には半数の科目で1位を目指し、残りの教科は10番以内をねらいましょう。点数としては、得意科目は100点を目指し、他の科目も90点越えを目指してください。 例えば理科や数学が得意なら、数学Ⅱ、数学B、物理、化学、英語は1位狙いで、現代文、古文、世界史、保体は10位以内を目指すといった感じです。自分の得意・不得意をしっかり把握することが先決です。
五十嵐写真02.png)
100点を狙っても必ず取れるとは限りません。ケアレスミスがあったり、難問を先生が出してきたりするからです。しかし目指さないと取れません。どんどん100点をねらっていきましょう。
得意な科目を5点上げるよりも、苦手科目を30点アップさせる方が、同じ労力でも簡単な場合が多いです。
学年1位になるための勉強時間はどのぐらい?

学年1位の人で極端に勉強時間が長い人は少ないと言われています。公立の中学校でも進学校でも、同じです。ポイントは授業への集中と、中間テストや期末テストの3週間前から勉強を始めることです。 家庭での勉強時間は限られるので、朝の時間を活用するなど、効率よく勉強する工夫も必要です。どうすれば集中できるか、自分なりのやり方を早く見つけましょう。
全教科のテスト範囲を暗記するとなると、どうしても時間がかかるので2週間では足りません。 テスト勉強時は、通常時の3時間+2時間を目安に勉強できると良いです。休みの日は、平日の2倍以上は勉強時間にあてられるといいでしょう。
五十嵐写真02.png)
勉強時間はあくまで目安です。学年1位を取るためには効率のいい勉強をすることがとても大事であることを忘れないでください。
スカイ予備校では、中3生でも休みの日は1日10時間勉強します。
午前4時間(8:00-12:00),午後3時間(13:00-17:00),夜3時間(18:00-21:00)
ポイントは午前中に4時間勉強をすることです。
まとめ

学年1位には簡単にはなれないかもしれません。まずは、ケアレスミスを減らしたり、向上心を持ったり、まねできる特徴を取り入れてみてください。順位が上がってくると、勉強が面白くなってくるでしょう。
勉強への気持ちが変わると学年1位もみえてきます。指定校推薦もみえてくるかもしれませんよ!
五十嵐写真02.png)
「困難は分割せよ」
この言葉は、フランスの哲学者・数学者であるデカルトが述べた言葉です。
(著書『方法序説』より)
高い目標は重要ですが、イメージできないほどの高い目標は意味がありません。
だから、困難(高い目標)は分割して、できることから始めましょう。
いきなり学年1位は無理でも、クラス1位を目指す。
それも無理ならクラス1桁を目指す。
苦手科目は、平均点以上の点をとるようにする。
1つ1つクリアしていきましょう。