小論文のグラフ問題攻略法を徹底解説!

大学受験

小論文入試には様々な問題形式があります。

典型的なものは課題文型・テーマ型ですが、今回は近年出題が増えているグラフ問題について解説していきます。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

1. 小論文のグラフ問題ってどういうもの?

グラフが単体で出題されることは少なく、テーマや課題文とセットで出題されることが多いです。グラフから読み取れることをベースに自分の考えを述べることが求められます。

自分の考えの部分は、論理性と説得性さえあれば自由に書いていいですが、グラフから読み取らなければならないことはある程度決まっていることが多いので注意が必要です。

グラフの読み取りに失敗すると得点に繋がらなくなるので、対策をして形式に慣れておきましょう。

2. グラフ問題攻略法

それでは、グラフ問題を解くための手順を詳しくお話しします。

2-1 特徴的な部分をそのまま抽出する

まずはグラフから特徴的な部分を探しましょう。

例えば、経年変化で急激に数値が増減している・数値が単調減少しているなどが挙げられます。それをまずは、純粋に抜き出してみましょう。

グラフをパッと見て、あまり深く考えずに先に答えを考えてしまうと、考えついた答えに合うようにグラフを読んでしまう恐れがあります。

グラフを客観的に読むということを意識してください。

2-2 理由や背景を考える

特徴的な部分を探し出せたなら、次はなぜそのようなグラフになったかを考えます。

出題者の意図を考える

出題者がどのような方向性で解答を書いてほしいと思っているかを考えることは、実は非常に大事な作業です。

このプロセスを踏まない受験生は、解答が独りよがりのものになる可能性が高くなってしまいます。

与えられたテーマや課題文、そして設問文から、出題者がどのような問題設計をしているのかを読み取りましょう。

出題者の問題意識がどこにあって、どういう視点での解決を考えてほしいと思っているか。現代社会に関わる時事問題として捉えるとわかりやすいかもしれません。また、自分が受験している学部や学科に関わる分野で考えるというのも、一つの方法です。

自分の知識を駆使する

テーマや課題文が与えられているのであれば、それらをヒントにしながら考察します。

グラフ読み取り型に限らず、小論文入試では知識が不足しているとお手上げになるような問題も出題されます。

過去問を分析し、頻出のテーマなどがあれば、その分野の知識をある程度勉強しておくのがよいでしょう。事前知識を踏まえて解答を書けるかどうかで、ライバルたちに差をつけることができます。誰にでも書けるような内容の薄い小論文にならないよう、気をつけてください。

受験学部・学科の視点を取り入れよう

もう一つ、ライバルと差別化できる方法があります。

それは、解答に受験学部・学科ならではの視点を取り入れることです。

例えば、人口が変化していることを表すグラフがあったとして、その要因を地理学の視点で考えるのか、あるいは経済学の視点で考えるのかでは、見えてくるものがかなり違ってくるでしょう。

受験学部・学科ならではの視点を書くことによって、確実に採点者に意欲をアピールすることができます。

ただし、中途半端な知識をたよりに書いてしまうと、逆効果です。

採点者は正しい知識をもっていますので、誤魔化すことなどできないからです。

過去問を解いていくなかで、求められる知識がある程度見えてくるかと思いますので、しっかりと勉強しておきましょう。高度な専門的知識までは不要ですが、高校生レベルでも理解できそうな事項を中心に押さえておくことが大切です。

3. 採点者に伝わる文を書こう!

最後に、自分の考えたことを正しく書き表すことができれば完成です。

練習を重ねるしかないですが、書いたものを添削してもらう前に、最低でも一度は読み返すようにしてください。少し時間をおいてから見直すことをオススメします。

自分の脳内で勝手に補いながら書いているために言葉が足りていない箇所や、一文が長くて読みにくい部分が見つかるはずです。 自分でそうした修正箇所を見つけるというのも大事な勉強です。

3-1 解答の型にあてはめて書くと書きやすい

最も簡単な方法は、採点者に伝わりやすい型にあてはめて書いてしまうことです。

型さえ決めておけば、書くことが定まるだけで、ある程度機械的にあてはめて書くことができます。

もちろんそれでも修正が必要な箇所は出てくるとは思いますが、かなり効率的に書くことができるようになるでしょう。 ぜひ添削者と一緒に、自分が書きやすい型を考えてみてください。

4. ライバルと差をつける解答の型、スカイメソッド

スカイメソッドとは、小論文指導歴25年の五十嵐(現スカイ予備校校長)が作った、「誰でも簡単に小論文が書けるようになる答案作成カリキュラム」です。

高校生では普通気がつかない論点を答案で書くことで、ライバルとの差別化を狙います。長期的な指導を前提にしていないので、受験期直前の短期間であっても習得できます。

スカイメソッドは一般に公開されており、LINEを登録することで内容を知ることができます。

ぜひ検討してみてください。

スカイ予備校HP https://sky-yobiko.net/

LINE登録はコチラ(スマートフォンのみ) https://kli.jp/f/nwjV/

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました