(後期)北海道大学法学部の小論文過去問題集

小論文過去問題

過去問題の模範解答無料プレゼントあり:限定10名まで

詳細はLINE登録にて、「過去問題模範解答希望」と書いてください。

北海道大学法学部の概略

北海道大学法学部のには以下のような特徴と魅力があります。

人と人との対立を調整し、幸せな社会を築くことを目指している。

教養と言語力を身につける全学教育の1年次教育がある。

全国最大規模の教員陣による少人数教育が特徴で個別指導が行き届く。

法律学の基礎から応用まで幅広く学べ、制度設計能力を培うことができる。

札幌市長など多くの著名人を輩出しており、卒業生ネットワークが大きい。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

(後期)北海道大学法学部小論文

2022年後期 180分 1550字 340点/680点

①[文章](出典)山本「現代民主主義』(中央公論新社,2021年)の一節。

問1:熟議民主主義および闘技民主主義の内容を説明しなさい。(300字以內)

問2:闘技民主主義による熟議民主主義に対する批判についてどのように考えるか,あなたの意見を論じなさい。(500字以内)

②[文章](出典)矢作弘著『都市危機のアメリカ』(岩波書店,2020年)の一節。

問1:アメリカにおいてジェントリフィケーションはどのように変遷したか。コミュニティとの関わりに言及しつつ,説明しなさい。(250字以内)

問2:ジェントリフィケーションが起こる原因に関して,消費サイド説と生産サイド説のいずれに説得力があると考えるか、あなたの意見を論じなさい。(500字以内)

2021年後期 180分 1500字 340点/680点

①[文章](出典)大屋雄裕著「『公共性』の二つの含意」(「三田評論』1230号,2019年)の一節。

問1:下線部①「だが近年。⋯⋯言うことができるのではないだろうか」について.情報技術の発展により「機械の目」が生まれたことで公共空間は誰に対してどの程度開かれているべきかという問題が真剣に考慮されるべきものになったと筆者が考えるのはなぜか。「機械の目」が生まれる前の状況を明らかにしながら,説明しなさい。(250字以內)

問2:下線部②「公共的な空間が⋯⋯制約が不可欠である」について.公共空間から特定の人物による排他的な占有だけは排除されなくてはならないと筆者が考えるのはなぜか。インターネットをめぐる問題の状況に即して,そこでいう排他的な「占有」と現実の公共空間における占有の共通点を明らかにしながら,説明しなさい。(500字以內)

②[文章](出典)前田健太郎「女性のいない民主主義」(岩波書店,2019年)の一節。

問1:下線部「むしろ,アメリカは民主主義国と⋯価値があるのではないか」とあるが,なぜそう言えるのか。シュンペーターの「民主主義の最小定義」の内容を明らかにした上で,説明しなさい。(250字以内)

問2:ダールの「ポリアーキー概念」とシュンペーターの「民主主義の最小定義」にはいかなる共通点と相違点があるか。本文に即して説明しなさい。(500字以内)

2020年は後期試験中止

2019年後期 180分 1500字 340点/680点

①[文章](出典)瀧川裕英著「神は国境を引くか?」(論究ジュリスト22号,2017年)の一節。

問1:グディンの割当責任モデルによると,国境が引かれるのはなぜか。配慮の希薄化が起こる理由を考えつつ,説明しなさい。(250字以内)

問2:地球の最善の統治のために,国境はどのように引かれるべきか。統治担当者と統治責任者の違いを踏まえて筆者の主張を説明しなさい。(500字以内)

②[文章](出典)蟻川恒正著「尊厳と身分」(『尊厳と身分―一憲法的思惟と「日本」という問題」岩波書店,2016年)の一節。

問1:下線部①「そうである以上,この物語を⋯捨象することになる」について,「走れメロス」を友情物語に帰すべきでない理由は何か。筆者の主張を説明しなさい。(250字以内)

問2:下線部②「そうであるとすれば尚のこと,高い身分を有しない⋯ 一般的議論が必要となるはずである」について,出頭保証人制度の基本的同一性を維持したまま,その適用を貴族以外の者にまで拡張した場合,「公共的義務」 と個人の自由の関係にどのような変化が生じる危険性があると考えられるか。説明しなさい。(500字以內)

2018年後期 180分 1500字 340点/680点

①[文章](出典)柳川之「新しいコーポレート・ガバナンスの可能性」(田中E・中林真幸共編『企業統治の法と経済――比較制度分析の視点で見るガバナンス」有斐閣,2015年)の一節による。

問1:下線部①「このような抱え込み型の組織運営は.限界を迎えている。」とあるが.それはどういうことか。筆者の主張内容を,本文に即して具体的に説明しなさい。(250字以内)

問2:下線部②「転職を前提とした⋯⋯大きく変革していくと考えられる。」について,筆者が論じるこれからの日本企業のあり方とその利点を説明しなさい。(500字以内)
② [文章](出典)斎藤純一著「不平等を考える―一政治理論入門』(ち<ま新書,2017年)の一節による。

問1:筆者は,「マス・デモクラシー」のもとでの「レトリックの作用」(下線部①)に対し,「市民」がどのように対応すべきと述べているか。「レトリックの作用」の内容を明らかにしつつ,説明しなさい。(250字以内)

タイトルとURLをコピーしました